| 第4回 国際日本学シンポジウム <国際>日本学との邂逅 (2002年7月) |
| 第4回「国際日本学シンポジウム」開催によせて |
本田和子 |
| 研究科長のことば |
平野由紀子 |
| パネルディスカッション
|
「多様な言語・文化背景を持つこどもたち」への「サポート」を問い直す
司会:清田淳子 パネリスト:斉藤ひろみ、原みずほ、小田珠生、朱桂栄、袴田久美子本田和子 |
| 分科会1 恋を歌う 愛を語る ―日本学の<ことば>―
|
| 十人の后妃を持つ夫との歌の贈答 ―斎宮女御徽子の村上天皇への心情― |
西丸妙子 |
| 継子いじめ物語における恋愛 ―住吉物語の場合― |
カロリーナ・ネグリ |
| パロディされる恋愛 ―金子みすゞ「さみしい王女」― |
藤本 恵
|
| 総括 |
菅 聡子 |
| 分科会2 コミュニケーションにおけるリズムの役割
|
| 科学振動反応における引き込み同調
|
森 義仁 |
| リズムを周期性から開放する
|
徳丸吉彦 |
| 会話におけるリズムの役割
―「割り込み」と「沈黙」は“権力を発動する装置”か―
|
内田伸子 |
| 原生生物でのリズム発現とコミュニケーション |
最上善広 |
| 総括
|
森 義仁 |
| 分科会3 日本人の心 ―日本的宗教性の諸相―
|
| 韓日古代神話の思想性の比較 |
都硄淳 |
| 法華経の音声 ―宗教と芸道― |
柴佳代乃 |
| 日本仏教における聖水―真言宗のケーススタディ― |
ウィリアムズ・ダンカン |
| 稲葉黙斎の「孝」に関する考察 |
大久保紀子 |
| 近代の影―漱石の宗教を巡る懐疑とアイデンティティー― |
フランツ・ヒンターエーダー=エムデ
|
| 総括 |
高島元洋 |
| 自由論題 |
| 背景知識に関するヒントが読解に及ぼす効果―台湾の中級・上級日本語学習者の場合― |
楊惠菁 |
野上弥生子とジェイン・オースティンとフェミニズム:二人はフェミニストと言えるか
―『真知子』と『明暗』と『高慢と偏見』をめぐって― |
エレノア・J・ホーガン |
| 松尾由美 ―『バルーン・タウンの殺人』をめぐって―
|
アマンダ・シーマン |
| 公開講演会 アメリカにおける日本文学研究の現状 |
|
| 記念講演 |
| アメリカの日本文学研究 ―アメリカ日本文学会の活動をめぐって―
|
関根英二 |
| パネルディスカッション 日本文学に描かれた女性像 ―ファム・ファタル・ア・ラ・ニッポン― |
与謝野晶子とチチアン
―『乱れ髪』の裸形の歌と イタリアルネッサンスの画家チチアン(ティツィアーノ)の絵との接点― |
ジャニーン・バイチマン |
| 林芙美子を読み直す |
ジョーン・エリクソン |
| 金井美恵子の短編集における少女ファタール |
アイリーンB.マイカルス・アダチ
|
| 総括
|
|