| 第5回 国際日本学シンポジウム 国際日本学の可能性 (2003年7月) |
| 第5回「国際日本学シンポジウム」開催によせて |
本田和子 |
| 研究科長のことば |
平野由紀子 |
| セッション1 近代日本の海外旅行:満州旅行を中心に 司会 内田忠賢 |
| 近代日本の海外旅行:満州旅行を中心に |
内田忠賢 |
| 戦前における「満州」への修学旅行 |
高 媛 |
| セッション2 国際日本学との連携による総合日本語教育の可能性
司会 森山 新 |
| 中国における総合的日本語教育の現状と可能性
|
彭 広陸 |
| 韓国における総合的日本語教育と日本学の連携事情
|
李 徳奉 |
| 日本語教員と文化リテラシー
|
佐々木倫子 |
| 総括
|
森山 新 |
| 分科会3 比較文化論としての茶道
鈴木禎宏 |
| 茶道をめぐる国際交流史 |
熊倉功夫 |
| 茶道から見た国際化、国際化から見た茶道 |
田中仙堂 |
| イギリス人による茶道理解の試み:バーナード・リーチの場合 |
鈴木禎宏 |
| ジェンダーをめぐるイン現代の茶道言説:日本と欧米 |
加藤恵津子 |
| 総括 |
鈴木禎宏 |
| 公開講演会 |
| 洋学に転じた漢学者 中村正直
|
平川祐弘 |
| 特別講演会 中国における日本語教育と日本語学の連携 (2003年11月) |
| 中国における日本語教育の歴史
|
徐 一平 |
| 中国における日本語教育と日本語学の連携
|
徐 一平 |
|