【理数系教員
(コア・サイエンスティーチャー)養成拠点構築事業】
受講者作品集
『理学する心』を持つ
小・中学校教員の指導者の養成を目指して
平成21年度 自由研究作品集
タイトル | 作成者 | レポート |
電熱線の太さと発熱との関係
|
平成21年度CST認定教員 志賀先生 |
 |
塩酸の濃度とアルミニウムの溶解について
|
平成21年度CST認定教員 川原先生 |
 |
学校の畑の土壌のpH測定及び、
土壌改良材による変化について
|
平成21年度CST認定教員 高野先生 |
 |
手回し発電機で効率良く蓄電!
|
平成21年度CST認定教員 工藤先生 |
 |
「食塩とミョウバンの結晶作り」
食塩ミョウバンの結晶作りと授業実践
|
平成21年度CST認定教員 宮下先生 |
 |
空気のかさ
|
平成21年度CST認定教員 大矢先生 |
 |
「風のはたらき」の学習での注意事項
|
平成21年度CST認定教員 沼尻先生 |
 |
巻き貝の運動と足並みの形の観察
|
平成21年度CST認定教員 仁田先生 |
 |
ラムネ菓子のケースを使った
気孔の観察装置の教材化
|
平成21年度CST認定教員 遠藤先生 |
 |
炭酸パワーの最大値を探る
|
平成21年度CST認定教員 池守先生 |
 |
クロメダカの環境づくり
|
平成21年度CST認定教員 菅原先生 |
 |
校庭が、なぜぬかるむのか?
|
平成21年度CST認定教員 関口先生 |
 |
簡単にできる花粉観察方法
|
平成21年度CST認定教員 中澤先生 |
 |
家庭用洗剤の表示から見える
水溶液と金属との関係
|
平成21年度CST認定教員 橋本先生 |
 |
振り子の研究
|
平成21年度CST認定教員 渡部先生 |
 |
授業で行うミョウバンの結晶作り
|
平成21年度CST認定教員 北村先生 |
 |
|