トップページ > シンポジウム > 第16回国際日本学シンポジウム
日時 | 平成26(2014)年7月5日(土)13:00―17:00、6日(日)10:30―12:30、13:30―17:00 |
---|---|
会場 |
〒112-8610 東京都文京区大塚2丁目1番1号 お茶の水女子大学 共通講義棟2号館101号室 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅より徒歩7分東京メトロ有楽町線護国寺駅より徒歩8分正門(東門)からお入り下さい。(休日につき南門は閉門) 交通アクセス・キャンパスマップ |
主催 | お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター |
共催 | リーダーシップ養成教育研究センター |
使用言語 | 日本語 |
資料代 | 500円 |
備考 | 予約は不要です。直接会場へお越しください。 |
お問い合わせ | 比較日本学教育研究センター(水曜13:00―17:00、金曜10:00―17:00) 03-5978-5504 ![]() http://www.cf.ocha.ac.jp/ccjs/ |
チラシ | ↓ クリックするとPDFファイルが拡大表示されます![]() |
13:00―17:00 | 挨拶 | 羽入佐和子(お茶の水女子大学長) |
---|---|---|
セッションI | テーマ:19世紀の東アジアと日本 -何がどう変わったのか- | |
司会・趣旨説明 | 小風秀雅(お茶の水女子大学) | |
研究発表 | 荒野泰典(立教大学名誉教授) 「近世的国際関係の再編と鎖国・開国言説」 小風秀雅(お茶の水女子大学) 「アヘン戦争とペリー来航 -二つの国際秩序の成立-」 古結諒子(お茶の水女子大学) 「華夷秩序と帝国主義」 季武嘉也(創価大学) 「20世紀における旧秩序と新秩序」 |
|
パネルディスカッション | 司会 小風秀雅(お茶の水女子大学) |
17:30―19:30 | 交流会 於:大学食堂マルシェ ふるってご参加ください(無料) |
---|
午前の部 10:30―12:30 |
セッションII | テーマ:越境する文学の諸相 -ことばを越える・ジャンルを越える- |
---|---|---|
司会・趣旨説明 | 谷口幸代(お茶の水女子大学) | |
講演 | 田原(詩人、城西国際大学) 「本当のバイリンガル」 |
|
特別講演 | 高橋睦郎(詩人) 「沈黙に学ぶ」 |
|
午後の部 13:30―17:00 |
司会 | 谷口幸代(お茶の水女子大学) |
研究発表 | 谷口幸代(お茶の水女子大学) 「多和田葉子の文学における境界」 郭南燕(国際日本文化研究センター) 「多言語作家の文学」 稲賀繁美(国際日本文化研究センター・総合研究大学院大学) 「翻訳と憑依 あるいは、翻訳の骨折と骨折の翻訳」 |
|
パネルディスカッション | 司会 谷口幸代(お茶の水女子大学) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |