トップページ > シンポジウム > 第17回国際日本学シンポジウム
日時 | 平成27(2015)年7月4日(土)13:00―16:30、5日(日)10:30―12:00、13:00―16:30 |
---|---|
会場 |
〒112-8610 東京都文京区大塚2丁目1番1号 お茶の水女子大学 理学部三号館701号室 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅より徒歩7分東京メトロ有楽町線護国寺駅より徒歩8分正門(東門)からお入り下さい。(休日につき南門は閉門) 交通アクセス・キャンパスマップ |
主催 | お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター |
共催 | 国文学研究資料館古典籍共同研究事業センター 日本学術振興会学術システム研究センター グローバルリーダーシップ研究所 |
使用言語 | 日本語 |
資料代 | 500円 |
備考 | 予約は不要です。直接会場へお越しください。 シンポジウム当日の4日、5日共に大学内の生協・食堂は定休日です。 昼食はご持参頂くか学外に出て頂くようになりますのでご注意下さい。 |
お問い合わせ | 比較日本学教育研究センター(火曜13:00―15:00、水曜10:00―17:00) 03-5978-5504 ![]() http://www.cf.ocha.ac.jp/ccjs/ |
チラシ | ↓ クリックするとPDFファイルが拡大表示されます![]() |
13:00―16:30 | 挨拶 | 室伏きみ子(お茶の水女子大学長) 今西祐一郎(国文学研究資料館長) |
---|---|---|
パネルA | テーマ:日本に融け込む『法華経』 | |
司会 | 浅田徹(お茶の水女子大学) | |
研究発表 | 石井公成(駒澤大学) 「『法華経』と芸能の結びつき ―聖徳太子伝・琵琶法師・延年―」 ジャン=ノエル・ロベール(コレージュ・ド・フランス) 「和漢両語間の媒介者としての法華経和歌」 グエン・ティ・オワイン(ベトナム社会科学院漢喃研究所) 「日本とベトナムにおける法華経信仰に付いて ―古典から探す」 馬駿(対外経済貿易大学) 「『本朝法華験記』の比較文学的研究 ―表現の和化を中心に」 |
|
パネルディスカッション | 司会 浅田徹(お茶の水女子大学) |
17:00―19:00 | 交流会 於:大学食堂マルシェ ふるってご参加ください(無料) |
---|
午前の部 10:30―12:00 |
挨拶 | 古瀬奈津子(お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター長) |
---|---|---|
講演 | 「富山市八尾町本法寺蔵『法華経曼荼羅図』について」 | |
司会 | 浅田徹(お茶の水女子大学) | |
講演 | 原口志津子(富山県立大学) | |
午後の部 13:00―16:30 |
パネルB | テーマ:日本の典籍としての『法華経』 |
司会 | 浅田徹(お茶の水女子大学) | |
研究発表 | 浅田徹(お茶の水女子大学) 「書写と読誦 ―法華経の文字と声―」 橋本貴朗(國學院大學) 「能書が経典を書写するとき」 肥爪周二(東京大学) 「日本漢字音史から見た法華経」 柴佳世乃(千葉大学) 「法華経と読経道 ―芸道としての法華経読誦」 |
|
パネルディスカッション | 司会 浅田徹(お茶の水女子大学) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |