家族参加型環境講座では、理科離れが叫ばれる昨今、子どもたちが環境問題に関心を持つだけでなく、大学が提供する科学教育によって、考察力や想像力を大きく育て、環境問題に対して適切な判断や活動ができるようになることを目的としています。
受講対象者は、北区在住・在勤・在学の方を優先とします 。
●子ども環境基礎講座
環境問題を理解するためには様々なものの‘つながり’の理解が欠かせません。このコースでは、「森のはたらき」・「水と生きもの」など、実験・観察を通して身の回りから地球規模までのものの‘つながり’を学びます。小学校や児童館の地域寺子屋・放課後子ども教室などで開講します。北区内の地域寺子屋・放課後子ども教室などに登録されている児童とその保護者の方々が対象です。
<講座内容>
観察
実験
●ホタル環境講座(対象:小学生(3年生以上)・中学生とその保護者)
「ホタルを北区に呼び戻そう」を合い言葉に、家庭でホタルを一年間にわたって飼育し、研究することを通して、科学的思考力、持続力、道徳心、表現力を総合的に養うことを目的としています。なお、研究成果は日本動物学会関東支部会で発表します。
<講座内容>
8~10月 | 幼虫配布、飼育方法指導、幼虫の観察 |
11~1月 | 研究(観察・スケッチ・実験・データのまとめなど)、実験、結果のまとめ これまでに行った研究 ・幼虫はどんな食べ物が好き? ・幼虫は暗いところが好き? などを手作りの実験装置で実験をして明らかにしてきました。 |
2~3月 | 学会発表用ポスター作成、学会発表 |
4~5月 | 上陸装置作製、観察(発展) |
6~7月 | 生息地調査・観測会、羽化・産卵 |
幼虫配布
幼虫の観察
研究
学会発表用ポスター作成
学会発表
上陸装置作製
生息地調査
●海の環境講座(対象:小学生(3年生以上)・中学生とその保護者)
海辺での体験学習を通して、「食物連鎖」などについて基礎から理解し、条件制御など、調査研究の手法の基礎を学ぶことを目的としています。講座は夏休みに合宿形式で行い、自由研究としてまとめるところまで指導します。
<講座内容>
磯に棲む生物の調査(磯採集)、プランクトンの調査、灯火採集生物の観察、ウニの解剖など
磯採集
ウニの解剖・観察・スケッチ
●山の環境講座(対象:小学生(3年生以上)・中学生とその保護者)
山林での体験学習を通して、調査研究の手法の基礎を学び、生き物と環境の関係を理解し、「生物多様性」などについて自分で考える力をつけることを目的としています。講座は夏休みに合宿形式で行い、自由研究としてまとめるところまで指導します。
<講座内容>
樹木に棲む生き物調査、地面に棲む生き物調査、土の中に棲む生き物調査、川に棲む生き物調査など
樹木に棲む生物調査
研究発表
受講対象者は、北区在住・在勤・在学の方を優先とします 。
定員を超えた場合は抽選となります。
コース名 | 日程 | 会場 | 定員 | 参加費 | 締切日 | 応募 フォーム |
---|---|---|---|---|---|---|
ホタル 環境講座 |
初回8月21日(日) 2回目 9月11日より 毎月第2または第3日曜日 月1回実施 |
赤羽エコー広場館 他 | 20組 | 無料 | 8月3日(水) | 締め切り ました |
海の環境講座 | 7月26日(火)~28日(木) ※2泊3日 7月31日(日)午前 まとめ |
東京大学附属 三崎臨海実験所 (神奈川県三浦市) 赤羽エコー広場館 (まとめ) |
10組 | 8,000円 | 6月29日(水) | 締め切り ました |
山の環境講座 | 8月16日(火)~18日(木) ※2泊3日 8月21日(日)午後 まとめ |
名栗げんきプラザ (埼玉県飯能市) 赤羽エコー広場館 (まとめ) |
10組 | 8,000円 | 6月29日(水) | 締め切り ました |
※内容は都合により変更となる場合があります。
※締切り後のお申し込みについては、お問い合わせフォームより直接お問い合わせください。
●児童・生徒






●保護者







●児童・生徒




●保護者








※クリックすると、過去の年度の感想をご覧になれます。