質の高い食育活動のためには、どのようなエビデンスに着目し、いかに実践に活用すればよいのか。食育担当者や次世代の食育リーダーを対象に、エビデンス発信により食育の根底を支える本学教員と、第一線で活躍する「食育実践者」や「お茶の水女子大学専門食育士」が講師として、全6回の公開講座を実施致しました。
各回とも、大変多くの方々にご参加いただき、厚く御礼申し上げます。
第1回「身近な調理の科学」 香西みどり(お茶の水女子大学教授)
佐藤瑶子 (お茶の水女子大学助教・お茶の水女子大学専門食育士(上級))
第2回「ソーシャルスキルトレーニングを応用した小学校における給食指導
~絵カード教材の開発研究と事例紹介~」
赤松利恵(お茶の水女子大学准教授)
福岡景奈(お茶の水女子大学専門食育士)
第3回「食育における科学的根拠と食情報」 藤原葉子(お茶の水女子大学教授)
若村育子(消費生活アドバイザー)
第4回「保育所における給食提供について
~平常時の食育から災害時の対応まで~」 須藤紀子(お茶の水女子大学准教授)
會退友美(認可保育所春アンミッコ保育園管理栄養士・お茶の水女子大学専門食育士(上級))
第5回「日本の食文化の魅力」 河野一世(元お茶の水女子大学教授)
福留奈美(フードコーディネーター・お茶の水女子大学専門食育士)
第6回 「食材の特性を活かした子どもの食育」 森光康次郎(お茶の水女子大学教授)
吉田隆子 (NPO法人こどもの森理事長)
コーディネーター 石川朋子(お茶の水女子大学特任准教授)


(左より) プロジェクトリーダー藤原教授のご挨拶 当初の予定を大きく上回った参加者および質疑応答風景

(左より) 資料閲覧コーナーの様子と各回の配布資料
公開講座は既に終了しておりますが、下の画像をクリックすると、ポスターをご覧いただけます。