トップページ > コンソーシアム > 第9回国際日本学コンソーシアム > 日本文化部会Ⅰ
12月15日(月) | 日本文化部会Ⅰ 文教育学部1号館大会議室 |
11:00―12:00 | 開会式 ≪挨拶≫ 羽入佐和子(お茶の水女子大学・学長) |
13:00―17:30 |
世川祐多(パリ・ディドロ大学院生) 「近世武家社会の養子から考える女性史」 鄧宜欣(台湾大学院生) 「元禄享保期の経済思想―徂徠と春台の思想を中心に―」 和田麻子(お茶の水女子大学院生) 「18世紀中期における御用木伐出と地域社会―武蔵国秩父郡大滝を事例に―」 クレメン・セニツァ(リュブリャナ大学院生) “Some thoughts on Western academic representations of the Great Japanese Empire” <パネル・ディスカッション 日露戦争はどう語られてきたか~明治末・満州・再生~> 山田順子「日露戦争と女性の国民化ー小栗風葉『青春』の世界ー」 加藤恭子「女子教員の中国派遣に関する報道の構築性ー河原操子を一例として」 菊地優美「田村俊子『海坊主』論―「熱帯の殖民地」から帰還する〈母〉と〈帝国〉」 村山佳寿子「近代社会における女性の音楽教育について―伝統音楽の中の稽古事を通して―」 芳賀祥子「日露戦争イメージの再生産――女性雑誌を中心に――」 古結諒子「日清・日露という問題設定について」 |
18:00―20:00 | 交流会(マルシェにて) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |