トップページ > コンソーシアム > 第9回国際日本学コンソーシアム > 日本文学部会
12月16日(火) | 日本文学部会 理学部3号館2階会議室 |
9:30―13:10 |
ウルマン・ヴィート (カレル大学院生) 「五山文学で見られるグローバル化の始まり」 浅井美峰(お茶の水女子大学院生) 「肖柏と池田氏―連歌師と連歌興行主催者について―」 王凱洵(台湾大学院生) 「『ねじまき鳥クロニクル』における自我形成をめぐって―メディウムの存在に視点を―」 ティララ・マルティン(カレル大学准教授) 「平安初期物語に見える恋愛のグローバル化」 范淑文(国立台湾大学教授) 「日本近代文学作品に語られる作家の異国体験―藤村・漱石の場合―」 ダニエル・ストリューブ(パリ・ディドロ大学准教授) 「グローバル化と日本文学の研究―ミハイル・バフチンの小説論を中心に―」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |