質の高い保育の実現を目指す現職者のための講座

どんな講座?

ごあいさつ

学び直しのニーズに応えます

わが国の就学前の教育・保育機関である幼稚園と保育園の関係の見直しを促す声が、この10年余り各方面から聞かれるようになってきました。「幼稚園・保育園の施設の共用化、弾力的な運用」、「預かり保育」、「合築等による幼保の一体的運営」、「総合施設の設置」、「認定 子ども園の創設」等々、これまでの幼稚園と保育園の間にあった垣根を低くしたり、取り払おうとする動きが加速していることは保育関係者なら知らぬ人は無いでしょう。一方、わが国では、第二次世界大戦後一貫して幼稚園は教育機関、保育所は福祉機関としてそれぞれ異なる管轄下におかれ、幼稚園で働くものは教諭、保育所で働くものは保育士という異なる名称が与えられ、異なる教育課程で養成されてきました。

 このような状況の下で数々の保育行政の改革がすすむのですから、現代の現職保育者は未知の大地を拓くチャレンジ精神、そして現場の保育を見直し改善の一歩を踏み出す勇気や専門的な力量が強く求められているといえるでしょう。こうした変革の時代には、変えることのできるものと変えることのできないものは何なのかを立ち止まって考え、子どもたちの健やかな成長に役立つ質の高い保育の実現に向けて最新の知見や技術を「学び直す時間」を持つことは非常に大切です。

 「チャイルド ケア アンド エデュケーション講座〜子ども幸せ学の探求〜」は、平成17年度からお茶の水女子大学がアップリカ葛西株式会社の資金提供を得て、現職保育者をはじめ乳幼児保育に関心を持つ社会人の『学び直しのニーズ』に応える目的で設置されました。本講座は、「子どもの心身の理解」「育児・保育の理解」「保育教材・環境の理解」を3本柱に、充実した乳幼児期を実現するために役立つ各種の科目を多数用意しています。

 子どもたちは、幸せな乳幼児期を過ごしてこそ、創造的で思いやりに充ちた未来社会の一員に育っていきます。本講座は、質の高い保育の実現に向けて努力する現職者のための講座です。ご活用ください。

お茶の水女子大学・アップリカ特設講座 チャイルドケア アンド エデュケーション
ページトップへ戻る

スタッフ紹介

大戸 美也子 教授
専門分野 幼児教育、保育者養成
担当授業 保育臨床演習TU、比較保育学TU、保育実践演習TUVW
研究室 全学共用研究棟(旧人間文化研究科棟)505室
榊原 洋一 教授
専門分野 小児科学、小児神経学
担当授業 子どもの病気とそのメカニズムTU、乳幼児の発達と脳科学TU、
保育実践研究TUVW、発達障害の医学
研究室 全学共用研究棟(旧人間文化研究科棟)503室
長谷川 武弘 講師
専門分野 障害児保育学、発達神経心理学
担当授業 障害児保育教育論TU、コミュニティ保育教育論TU、
保育実践研究TUVW、保育者の情報学基礎
研究室 全学共用研究棟(旧人間文化研究科棟)502室
村松 志野 アソシエイトフェロー
研究室 全学共用研究棟(旧人間文化研究科棟)504室
ページトップへ戻る

研究室より

長谷川研究室へようこそ!
測定スペースの様子です。
いすに座って画面を見ることができる年齢の子や大人の計測の場合はいすに座って進めます。
座ることができない赤ちゃんなどの場合はマットをひいた床の上で計測することもあります。
このテレビに映る、いろいろな絵や不思議な番組をみていただきます。
横に隠してあるスピーカーから楽しい音が出てくることもあります。
このカメラでテレビをちゃんとみているか確認します。
横にあるマイクでテレビを見ているときのお話しも録音します。
いよいよ計測開始です!
脳波の計測は、帽子のようなネットをかぶるだけです。
頭の大きさに合ったネットをかぶるので、痛くはありません。
計測スペースの裏はカメラの映像を確認したり
テレビに映る番組を流したり、脳波を測ったりする機械でびっしりです。
これは脳波を測る機械です。
一度にたくさんの場所を測れます。
計測した結果は・・・
左に示した二種類の図形を見ているときに脳波を測り、どのような種類の脳波が混ざっているかを調べた結果が右の図です。右の図の赤い枠で囲ってあるところがそれぞれの図を見ている時間です。下の図を見ているときは上の図を見ているときよりも限られた種類の脳波が出ていることがわかります。
計測に協力してくれるちびっ子大募集!
TEL:03-5978-5831 FAX:03-5978-5943 E-mail:thase@thase@cc.ocha.ac.jp
ページトップへ戻る
Copyright©Child Care and Education. All Rights Reserved.