トップページ > コンソーシアム > 第8回国際日本学コンソーシアム

第8回国際日本学コンソーシアムのご案内

第8回
国際日本学コンソーシアム
―食・もてなし・家族 Ⅱ―
第8回国際日本学コンソーシアムPDFチラシ
↑↑↑クリックすると
PDFファイルが拡大表示されます
国際日本学コンソーシアムは、世界の日本学研究の拠点である大学から教員および大学院生を迎えて、国際的・学際的なジョイントゼミを行い、日本学研究および教育の世界的ネットワークを構築するものです。このコンソーシアムの開催により21 世紀における日本学研究・教育の国際的連携が一層進展し、緊密な協力関係が樹立されるものと確信しています。第8回となる今回は「食・もてなし・家族 Ⅱ」をテーマに据え、新たな日本学の確立を目指します。
    
日時 平成25(2013)年12月16日(月)10:00―17:00、12月17日(火)9:30―17:30(交流会 17日 18:00―20:00)
会場
〒112-8610 東京都文京区大塚2丁目1番1号
お茶の水女子大学 文教育学部1号館1階大会議室/人間文化創成科学研究科棟6階大会議室
※東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅下車 徒歩5分 交通アクセス・キャンパスマップ
参加校 ロンドン大学SOAS(アジア・アフリカ研究学院、英国)、北京日本学研究センター、中国)、INALCO(フランス国立東洋言語文化研究学院)、パリ第四大学、パリ第七大学(フランス)、カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校、パデュー大学、ミネソタ大学(アメリカ)、淑明女子大学校(韓国)、カレル大学(チェコ)、国立台湾大学(台湾)、お茶の水女子大学(日本)
主催 お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター
お問い合わせ 比較日本学教育研究センター(水曜10:00―17:00開室)
03-5978-5504
ccjs■cc.ocha.ac.jp        ■を@に置き換えてください。
http://www.cf.ocha.ac.jp/ccjs/
12月16日(月)日本文化部会Ⅰ 文教育学部1号館大会議室 写真
10:00―11:00 開会式 ≪挨拶≫ 羽入佐和子(お茶の水女子大学・学長)
11:00―17:00 趙沼振(淑明女子大学校)
 「団塊世代の抵抗精神に関する一考察 ―1960年代後半の全共闘運動を中心に―」
Jan Sykora(カレル大学)
 「『もてなし』としての社会的排除 ―日本におけるホームレスの問題を中心に―」
李亜(北京外国語大学)
 「幕末の陽明学と梁啓超」
黄于菁(国立台湾大学)
 「荻生徂徠の礼儀思想の検討」
小林加代子(お茶の水女子大学)
 「近世日本における武士道と食事作法」
李知宣(淑明女子大学校)
 「日本宮中公演芸術と文化コンテンツ」
Kristin Surak(SOAS)
 「Making Tea, Making Japan: Cultural Nationalism in Practice
 (お茶をたてる、日本をたてる:文化ナショナリズムの実践)」

12月17日(火)日本文化部会Ⅱ 人間文化創成科学研究科棟6階大会議室 写真
9:30―12:00 潘蕾(北京外国語大学)
 「名前から見る古代日本貴族の家族観」
河合佐知子(南カリフォルニア大学)
 「院政期女院の土地における『権利』とそこから産み出される『力』の考察
 ―不婚内親王宣陽門院(1181―1252)を中心に―」

Damien Peladan(INALCO・パリ第四大学)
 「東アジアにおける海賊・権力・社会 ―1350年~1419年の日・中・韓を中心に―」
Florent Debouverie(パリ第七大学)
 「平戸藩における山鹿流兵学の受容過程 ―問題提起と研究方法―」
Jana Lastivkova(カレル大学)
 「西鶴の作品における当時の慣習とヨーロッパ中世の類似」
寺内由佳(お茶の水女子大学)
 「19世紀宇都宮の商家経営と相続 ―古着商人の家史・家法から―」
12月17日(火)日本文学部会 文教育学部1号館大会議室 写真
9:30―12:00 王瑋婷(国立台湾大学)
 「若山牧水『別離』における旅中詠への一考察 ―<生命>への凝視の視点から―」
蔡志勇(国立台湾大学)
 「日本近代文学における『遊民』像の諸相 ―漱石『それから』及び乱歩『屋根裏の散歩者』を例として―」
曾婧芳(国立台湾大学)
 「『菊花の約』における義兄弟の関係 ―原話『范巨卿鶏黍死生交』との比較―」
羅小如(お茶の水女子大学)
 「泉鏡花『夜叉ケ池』を読む ―いえの表象を視座として―」
范淑文(国立台湾大学)
 「近現代文学における『食・もてなし・家族』 ―夏目漱石・村上春樹の場合―」
12月17日(火)日本語学・日本語教育学部会 文教育学部1号館大会議室 写真
13:00―16:00 中島晶子(パリ第七大学)
 「味を表す言葉」
畑佐一味(パデュー大学)
 「日本の食と食文化をテーマにした内容重視型中上級教材の開発」
下浦伸治(パデュー大学)
 「デジタルゲームと日本語教育 ―GPSゲーム/位置ゲームエディター『ARIS』の可能性―」
伊東克洋(パデュー大学)
 「初級日本語作文における自己訂正 ―コンコーダンスプログラム使用の試み―」
Polly Szatrowski(ミネソタ大学)
 「試食会における食べ物と家族との関係」
小池千里(カリフォルニア州立大学)
 「インターアクションにおける日本の共食文化と言語」
Bunnag Phattraphan(お茶の水女子大学)
 「日本語・タイ語における外来語の受容について」
16:00―17:30 全体会 写真
18:00―20:00 交流会 写真