トップページ > コンソーシアム > 第9回国際日本学コンソーシアム > 日本語学・日本語教育学部会

第9回国際日本学コンソーシアム 日本語学・日本語教育学部会

12月16日(火)日本語学・日本語教育学部会 文教育学部1号館大会議室
12:00―15:50谯燕(北京外国語大学教授)
 「グローバル化時代における日中語彙交流-中国語に見られる日本語由来の新語を中心に」
施建軍(北京外国語大学教授)
 「中日韓三ヶ国言語の漢字源語比較研究の課題について」
金榮敏(同徳女子大学校副教授)
 「韓国における日本語学・日本語教育の現状と展望」
江宛軒(台湾大学院生)
 「存在様態のシテイルについて―格体制の変更から―」
劉賢(北京外国語大学院生)
 「中国の大学専攻日本語教科書における使役表現の扱いについて―学習者の産出例との関連をめぐって―」
鄭ミリョン(同徳女子大学校院生)
 「判断のモダリティ表現について―『と見える』を中心に―」
曺ナレ(お茶の水女子大学院生)
 「日本語教育に役立つ多義記述のための一考察 ―テクルを例に―」
石井久美子(お茶の水女子大学院生)
 「大正時代の外来語―固有名詞を中心として―」
16:00―17:30全体会

アンドレイ・ベケシュ(リュブリャナ大学教授)
 「グローバリズムと国際日本学:一小国の視点から」
第9回国際日本学コンソーシアム写真025 第9回国際日本学コンソーシアム写真026
第9回国際日本学コンソーシアム写真027 第9回国際日本学コンソーシアム写真028
第9回国際日本学コンソーシアム写真029 第9回国際日本学コンソーシアム写真030
第9回国際日本学コンソーシアム写真031 第9回国際日本学コンソーシアム写真032
第9回国際日本学コンソーシアム写真033 第9回国際日本学コンソーシアム写真034