トップページ > 組織・プロジェクト

組織(平成21年度)

センター長 森山新(比較社会文化学)
センター専任教員 ロール・シュワルツ・アレナレス(比較社会文化学)
アカデミック・アシスタント 石井佐智子(比較社会文化学)


比較日本学教育研究センター運営委員会

森山新(比較社会文化学)、ロール・シュワルツ・アレナレス(比較社会文化学)、秋山光文(比較社会文化学)、浅田徹(比較社会文化学)、新井由紀夫(比較社会文化学)、香西みどり(ライフサイエンス)、高崎みどり(比較社会文化学)、高島元洋(国際日本学)、中村俊直(比較社会文学)、古瀬奈津子(比較社会文化学)、宮内貴久(比較社会文化学)、森義仁(理学)、和田英信(比較社会文化学)

第1回運営委員会(平成21年4月22日)
第2回運営委員会(平成21年5月20日)
第3回運営委員会(平成21年6月17日)


比較日本学教育研究センター研究委員会

森山新(比較社会文化学)、ロール・シュワルツ・アレナレス(比較社会文化学)、市古夏生(比較社会文化学)、菅聡子(比較社会文化学)、神田由築(比較社会文化学)、高崎みどり(比較社会文化学)、高島元洋(比較社会文化学)、中村俊直(比較社会文化学)、古瀬奈津子(比較社会文化学)、宮内貴久(比較社会文化学)、頼住光子(比較社会文化学)

第1回研究委員会(平成21年4月22日)
第2回研究委員会(平成21年5月20日)
第3回研究委員会(平成21年6月17日)



研究プロジェクト(平成21年度)

プロジェクト名 文理融合の食文化研究
趣旨 現在、世界中で「食」に対する関心が高まりつつあり、日本においても様々な角度から「食」の諸問題が議論されている。これらの議論の背景には、西洋科学文明の行き詰まりがある。「食」の現代的課題を解決するためには、世界的な視点で日本の「食」の問題を考えていく必要がある。また、数量化に象徴される栄養科学の視点からだけではなく、人文学からの視点を含めた複合的な文理融合の視点によって、「食」の問題に対処することが肝要である。本研究では、本学で研究・教育が蓄積されてきた国際日本学分野と食物栄養学分野の研究者・院生が合同で、これらの課題解決のために共同研究を行う。
担当 古瀬奈津子(比較社会文化学)
学内研究員 森山新(比較社会文化学)、高崎みどり(比較社会文化学)、頼住光子(比較社会文化学)、香西みどり(ライフサイエンス)、村田容常(ライフサイエンス)、神田由築(比較社会文化学)、宮内貴久(比較社会文化学)、新井由紀夫(比較社会文化学)、中村俊直(比較社会文化学)、野田有紀子(リサーチフェロー)
学内協力員 島村裕子(本学大学院人間文化創成科学研究科研究員)、斎藤真希(本学博士後期課程比較社会文化学専攻)、矢田純子(本学博士後期課程比較社会文化学専攻)、百瀬みのり(本学博士後期課程比較社会文化学専攻)、矢越葉子(本学博士後期課程国際日本学専攻)、武内佳代(本学博士後期課程国際日本学専攻)、石井佐智子(本学博士後期課程比較社会文化学専攻)
客員研究員 マクシム・シュワルツ(パスツール研究所名誉所長)、シャルロッテ・フォン・ヴェアシュア(フランス国立高等研究院)
プロジェクト名 グローバル時代の総合的日本語教育
Holistic Education of Japanese Language in the Global Era
趣旨 グローバル時代にふさわしい総合的な日本語教育を模索する。日本学との学際的連携や文化理解教育のあり方、IT利用などについても考察する。
担当 森山新(比較社会文化学専攻)
学内研究員 佐々木泰子(比較社会文化学専攻)
学内協力員 石井佐智子(本学博士後期課程比較社会文化学専攻)、ナイダン・バヤルマー(本学博士後期課程比較社会文化学専攻、モンゴル・モンゴル教育大学)、河先俊子(本学博士後期課程国際日本学専攻)
客員研究員 李徳奉(韓国・同徳女子大学校 *協定校)、徐 一平(中国・北京日本学研究センター *協定校)、土屋浩美(米国・ヴァッサー大学 *協定校)、岩崎典子(英国・ロンドン大学SOAS *協定校)、大島弘子(フランス・パリ第7大学 *協定校)、三上京子(チェコ・カレル大学 *協定校)、奥村三菜子(ドイツ・ボン大学)、岡崎恒夫(ポーランド・ワルシャワ大学)、瓜生佳代(ポーランド・ヤギェウォ大学)、ルビカ・ミチコヴァー(スロバキア・コメンスキー大学)、王冲(中国・大連理工大学)、チュオン・トゥイ・ラン(ベトナム・ハノイ大学)、小浦方理恵(タイ・チェンマイ大学)
プロジェクト名 東アジアにおける比較儀礼史の研究
趣旨 中国の例が周辺諸国へどのように受容されていったのかを、日本を中心に究明する。その際中国との比較の視点を重視する。
担当 古瀬奈津子(比較社会文化学専攻)
学内研究員 岸本美緒(比較社会文化学)、伊藤美重子(比較社会文化学)、野田有紀子(リサーチフェロー)
学内協力員 東海林亜矢子(本学博士後期課程国際日本学専攻)、矢越葉子(本学博士後期課程国際日本学専攻)、重田香澄(本学博士後期課程国際日本学専攻)
客員研究員 金子修一(國學院大學)、妹尾達彦(中央大学)、石見清裕(早稲田大学)、藤森健太郎(群馬大学)、稲田奈津子(東京大学史料編纂所)、丁 珍娥(韓国・韓日歴史共同研究委員会専門委員)
プロジェクト名 欧米における日本学 ―日本美術研究を中心に―
Japanese studies in Europe and United Sates : focus on Japanese Art History
趣旨 欧米における日本美術研究に関する方法論の分析的考察を行う。欧米の研究者あるいは芸術家がどのように日本の美術を解釈してきたかを明らかにしながら、彼らの残した言説(内容、文化的背景、方法論)を分析し、日本国内での研究と比較しながら検討し、その特質を捉える。
担当 ロール・シュワルツ・アレナレス(比較社会文化学専攻)
学内研究員 秋山光文(比較社会文化学) ⑤客員研究員(学外の教員など):クリストフ・マルケ(フランス国立極東学院・フランス国立東洋言語文化研究所)、ジャン=ノエル・ロベール(フランス国立高等研究院)、ニコラ・フィエヴェ(フランス国立科学研究庁 (CNRS) 中国日本チベット文明研究センター)、ヴェロニク・ベランジェ(フランス国立図書館東洋写本部)
プロジェクト名 近世日本港町の社会・文化構造
趣旨 日本近世の港町は、ヒト・モノや情報が交流する拠点として、ひとつの都市類型を進化させてきた。本プロジェクトでは、具体的な諸社会集団から見た、港町独自の社会・文化構造を明らかにしながら、近世都市の特質を考察することを意図している。
担当 神田由築(比較社会文化学専攻)
学内協力員 矢田純子(本学博士後期課程比較社会文化学専攻) ⑤客員研究員(学外の大学教員など):森下徹(山口大学)、後藤雅知(千葉大学)、町田哲(鳴門教育大学)
プロジェクト名 哲学、倫理、宗教、科学思想に関する比較思想的研究
A Comparative Study on Philosophy, Ethics, Religions and Scientific Thoughts
趣旨 日本、西洋、東洋の研究者が協力して、日本と西洋、東洋との伝統思想や現代哲学の比較研究を行うことによって、日本思想、西洋思想、東洋思想の特殊性、独自性を浮き彫りにすると同時に、共通点についても理解をふかめる。さらに、人間の存在構造、認識構造の普遍性についても明らかにする。本研究プロジェクトは、フランス・クレルモンフェランのブレーズ・パスカル大学、哲学・合理性研究センターとの共同プロジェクトを基盤とする。
担当 高島元洋(比較社会文化学)、ロール・シュワルツ=アレナレス(比較社会文化学)、頼住光子(比較社会文化学) ④学内研究員(本学の教員など):三浦謙(比較社会文化学)、大久保紀子(非常勤講師)、遠藤千晶(非常勤講師)
学内協力員 小濱聖子(博士後期課程国際日本学専攻)、石崎恵子(本学博士後期課程国際日本学専攻)、熊本幸子(本学博士後期課程単位取得退学)
客員研究員 青柳優子(杏林大学付属看護学校)、吉田杉子(国学院大学)、清水恵美子(茨城大学)、木元麻里(相模女子大学)、イブ・シュワルツ(フランス・エクス・マルセ大学)、ローレン・ジャフロ(フランス・ブレーズ・パスカル大学)、エマニュエル・カタン(フランス・ブレーズ・パスカル大学)、アラン・プティ(フランス・ブレーズ・パスカル大学)、エリザベス・シュワルツ(フランス・ブレーズ・パスカル大学)、徐翔生(台湾・国立政治大学)
プロジェクト名 近世文学の挿絵を読む
趣旨 江戸時代になって開花した出版文化は、直ちに物語や小説に挿絵を付けはじめた。それは次第に随筆や教訓書にまで及んだ。本プロジェクトでは、どのような場面を挿絵化するのか、というだけではなく、挿絵の構図、配置されている人物の衣装とその文様・髪型など、家屋、諸道具、背景となる山、植物に至るまで理解し、その挿絵を読み解く。
担当 市古夏生(比較社会文化学専攻)
学内研究員 吉村佳子(比較社会文化学)
学内協力員 藤川玲満(日本学術振興会特別研究員)、山名順子(本学博士後期課程国際日本学専攻)、森暁子(本学博士後期課程国際日本学専攻)、黄韻如(本学博士後期課程国際日本学専攻)、沖本清美(本学博士後期課程国際日本学専攻)、村松さやか(本学博士後期課程国際日本学専攻)、木村迪子(本学博士後期課程比較社会文化学専攻)、武市香奈(本学博士前期課程人文学専攻)、陳?秀(本学博士前期課程比較社会文化学専攻)、文寶卿(本学博士前期課程比較社会文化学専攻)、永井千文(本学博士前期課程比較社会文化学専攻)
客員研究員 ダニエル・ストリューブ(パリ第7大学)
プロジェクト名 大工由緒書・儀礼書の研究
趣旨 本研究では、三輪神道系統の大工儀礼書「番匠十六巻一流之大事」、『日本番匠記』系本の大工由緒書「番匠記」、唯一神道系と推定される「唯一神道上棟次第」の主に三つの儀礼書・由緒書を中心に、その所在調査を全国規模で行っていく。また、これらの所在調査を行った上で、それぞれの儀礼書・由緒書の地理的分布について検討し、これまで解明された大工集団との比較を行う。
担当 宮内貴久(比較社会文化学)
学内研究員 神田由築(比較社会文化学)
客員研究員 渡部圭一(早稲田大学人間科学学術院)
プロジェクト名 日米女性文化比較研究
A Comparative Study on Women’s Culture in Japan and the US
趣旨 従来、下位ジャンルとして軽視されがちであった、女性文化、とくにサブカルチャー・ポップカルチャーの領域に着目し、女性たちの文化発信者・受信者としてのactivityについて、日米比較研究を行う。
担当 菅聡子(比較社会文化学)
学内研究員 川原塚瑞穂(本学博士後期課程国際日本学専攻)、武内佳代(本学博士後期課程国際日本学専攻)
客員研究員 アイリーン・マイカルス・アダチ(米国・エカードカレッジ)、土屋浩美(米国・ヴァッサーカレッジ)
プロジェクト名 古典文学作品を対象とする文章・談話分析
Discourse Analysis and Text Analysis of Japanese Classic Works
趣旨 いくつかの古典文学作品における言語行動や言語生活に関する記述に注目し、文章・談話分析の手法を用いて、近代日本語成立以前の言語使用の具体的な様相をさぐる。
担当 高崎みどり(比較社会文化学)
学内研究員 未定
学内協力員 石井佐智子(本学博士後期課程比較社会文化学専攻)、井之浦茉里(本学博士後期課程比較社会文化学専攻)
客員研究員 染谷裕子 (田園調布大学)、具軟和(東京純心女子大学)、星野祐子(都留文科大学)
プロジェクト名 近現代日本におけるフランス文化の影響―文学、思想、芸術の領域において―
Influence of French culture on modern literature, thought and arts
趣旨 明治期以降において、日本の文学者、思想家、芸術家たちがどのようにフランスの文化(文学、思想、芸術など)から刺激を受け、さらに新たな自己の作品創造や思索の糧としたのかを考察する。
担当 中村俊直(比較社会文化学)
学内研究員 未定
学内協力員 西岡亜紀(本学人間文化創成科学研究科研究院研究員)、安見貴子(本学博士後期課程比較社会文化学専攻)
客員研究員 有田英也(成城大学)、岩切正一郎(国際基督教大学)、本間邦雄(駿河台大学)

平成27年度 研究プロジェクト
平成26年度 研究プロジェクト
平成25年度 研究プロジェクト
平成24年度 研究プロジェクト
平成23年度 研究プロジェクト
平成22年度 研究プロジェクト
平成21年度 研究プロジェクト
平成20年度 研究プロジェクト
平成19年度 研究プロジェクト
平成18年度 研究プロジェクト
平成17年度 研究プロジェクト