教育拠点 実習等予定表 利用と材料提供 年報 活動紹介

ページの本文です。

公開臨海実習(令和6年度、2024年)のお知らせ

2024年4月18日更新

1.授業科目

公開臨海実習 2単位 (大学院、学部) 担当 清本正人

2.実施場所

お茶の水女子大学湾岸生物教育研究センター(千葉県館山市香11)

3.実施期間、締切、定員

海産動物の生活史と生殖発生研究の展開 令和6年9月5日~9日(締切6月17日) 10名
海の自然史学的研究 令和7年3月17日~21日(締切12月16日 ) 20名

4.対象学生

国立・公立・私立大学の自然科学系に所属する大学院生
国立・公立・私立大学の生物学関連学科に所属する学部学生

5.担当教員

9月実施分
清本正人、服田昌之、和田祐子、宇田川澄生 (お茶の水女子大学)
松本有記雄(東京海洋大学)
Gary Wessel (ブラウン大学、アメリカ)

3月実施分
清本正人、和田祐子、宇田川澄生 (お茶の水女子大学)
並河洋、中江雅典 (国立科学博物館動物研究部)、清水克彦(鳥取大学) 、
雨宮昭南(東京大学)、照屋清之介(千葉県立中央博物館)
波々伯部夏美(国立研究開発法人海洋研究開発機構)

7.実習内容

9月実施分

いろいろな海産動物の生活史・生態と生殖発生研究の展開
・棘皮動物(ウニ、ヒトデ、ナマコ)の幼生と五放射の成体への形態形成
・ゲノム編集の仕組みと海産生物研究への適用(英語の講義、実習)
・ノックアウトウニの作成とそれを使った受精発生実験
・暗視野ストロボ照明を使った運動解析による精子の種間比較
・海洋酸性化の動物発生への影響
・水中ドローンによる北限域の造礁サンゴ群集の観察
・サンゴ一斉産卵の同調機構を考える
・魚類の繁殖に関わる行動と形態の観察

3月実施分
海の自然史学的研究(国立科学博物館と共催)
沿岸に生息する海産動物に焦点を当て、形態や発生の観察等を通して、生物多様性の実体を解明する手法を学びます。
・多様な環境(岩礁、砂泥底、海中など)に生息する海産動物の採集法
・自然史博物館の活動、研究用標本の作製や保存法
・新口動物の比較形態学 --- 棘皮動物、頭索動物(ナメクジウオ)
・海産動物の生活史 --- ウニをモデルに幼生から五放射体制の成体へ
・紐形動物門の系統分類と多様性
・海産貝類の分類学的研究
・魚類の系統分類学と形態学
・海綿動物のバイオミネラリゼーション
・相模湾の深海性生物 --- 特にフクロウニ、ガラス海綿、および、ウミユリ類について(講義)

9.申込

各大学へ募集文書を送付しています。自大学の教務の係に確認してください。

9月の”いろいろな海産動物の生活史・生態と生殖発生研究の展開 ” は締切6月17日 必着
3月の”海の自然史学的研究” は締切12月16日 必着

不明な点はお問合せください。

11.問合せ先

お茶の水女子大学湾岸生物教育研究センター
Tel: 0470-29-0838 Fax: 0470-20-9011
E-mail: kiyomoto.masato*ocha.ac.jp (*は@に)
Web Site: http://www.cf.ocha.ac.jp/marine/index.html

募集文書(9月分、3月分、学部生用)
募集文書((9月分、3月分、 院生用)

募集パンフ(9月分)
募集パンフ(3月分)

関連ファイル / Related Files

» gakubu2024(PDF形式 683キロバイト)

» daigakuin2024(PDF形式 687キロバイト)

» 5_2405_09chirashi(PDF形式 2,178キロバイト)

» 6_2405_03chirashi(PDF形式 1,272キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き、お茶の水女子大学のサイトを離れます)が必要です。

  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加