トップページ > コンソーシアム > 第10回国際日本学コンソーシアム
日時 | 平成27(2015)年12月14日(月)11:00―15:50(交流会 14日 17:00―19:00)、12月15日(火)9:30―17:30 |
---|---|
会場 |
〒112-8610 東京都文京区大塚2丁目1番1号 お茶の水女子大学 文教育学部1号館1階第1会議室/人間文化創成科学研究科・全学共用研究棟6階大会議室 ※東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅下車 徒歩5分 交通アクセス・キャンパスマップ |
参加校 | ロンドン大学SOAS(アジア・アフリカ研究学院、英国)、北京外国語大学(北京日本学研究センター、中国)、南カリフォルニア大学(アメリカ)、パリ・ディドロ大学(フランス)、ワルシャワ大学(ポーランド)、カレル大学(チェコ)、淑明女子大学校(韓国)、高麗大学校(韓国)、国立台湾大学(台湾)、お茶の水女子大学(日本) |
主催 | お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター |
お問い合わせ | 比較日本学教育研究センター(火曜13:00―15:00、水曜10:00―17:00開室) 03-5978-5504 ![]() http://www.cf.ocha.ac.jp/ccjs/ |
12月14日(月) | 日本文化部会Ⅰ 文教育学部1号館第1会議室 写真 |
11:00―12:00 | 開会式 ≪挨拶≫ 室伏きみ子(お茶の水女子大学・学長) |
---|---|
13:00―15:50 |
荒木夏乃(本学院生) 「和辻哲郎の「情死」理解について」 葉晶晶(北京外国語大学院生) 「岡倉天心の『茶の本』に関する一考察」 潘蕾(北京外国語大学) 「奈良時代における孟子受容に関する一考察- 『日本書紀』を中心に- 」 ベアタ・コヴァルチック(ワルシャワ大学院生) 「クラシック音楽教育-ポーランドと日本の比較- 」 猿ヶ澤かなえ(パリ・ディドロ大学、INALCO院生) 「日本における個-現代日本の非婚の母の場合- 」 |
17:00―19:00 | 交流会(マルシェにて) |
12月15日(火) | 日本文化部会Ⅱ 文教育学部1号館第1会議室 写真 |
9:30―12:00 |
高橋喜子(本学院生) 「紅葉山文庫における外交関係文書の保管」 ジェシー・ドライアン(南カリフォルニア大学院生) 「寺社縁起と霊地ネットワーク-厳島神のイメージ構造をめぐって- 」 マルタン・ノゲラ・ラモス(パリ・ディドロ大学) 「潜伏キリシタン・カトリックのみる自宗教と異国(江戸後期・明治初期)」 金善民(淑明女子大学校) 「古代日本と濟州」 |
---|
12月15日(火) | 日本文学部会 人間文化創成科学研究科・全学共用研究棟6階大会議室 写真 |
9:30―13:00 |
朴英美(本学院生) 「扇に書く和歌-『源氏物語』におけるその会話的機能をめぐって-」 謝倩儀(国立台湾大学院生) 「『女誡扇綺譚』における台湾女性像」 アンナ・ヤルホフスカー(カレル大学院生) 「松本清張の『点と線』におけるナラティブとテーマ」 イゴル・チマ(カレル大学院生) 「現実のパラフレーズ-『さようなら、ギャングたち』の挿話的な構造-」 田中アトキンス緑(ロンドン大学SOAS) 「戦後文学の中の他者としての異文化と女性像-小島信夫作品を通じて-」 范淑文(国立台湾大学) 「異文化研究の視座による川端文学の一端-「夕映少女」を例として-」 |
---|
12月15日(火) | 日本語学・日本語教育学部会 文教育学部1号館第1会議室 写真 |
12:20―15:50 |
河野礼実(本学院生) 「“おネエ”キャラクタの人称-バラエティ番組とフィクション作品を材料に-」 張良光(高麗大学校院生) 「初対面雑談における連鎖構造分析の一考察-共有からはじまる連鎖組織を中心に-」 外間郁江 (国立台湾大学院生) 「台湾における年少者日本語学習者の第二言語習得 -台湾の二つの日本語教育施設における幼児の日本語による対話・応答に関する考察-」 白以然(高麗大学校) 「L1とL2の意味の違いと学習者の認識」 金杉ペトラ(カレル大学) 「日本語とチェコ語における連体修飾の対照研究」 佐野香織 (本学修了生、早稲田大学 日本語教育研究センター 常勤インストラクター) 「「越境」の概念から考える活動と学び再考-「異端」の学びの展開はあるのか-」 |
---|
12月15日(火) | 全体会 文教育学部1号館第1会議室 写真 |
16:00―17:30 | 岡崎恒夫(ワルシャワ大学) 「ワルシャワ大学の日本語教育史」 |
---|