ページの本文です。
2025年7月14日更新
共有プログラムは、「博士人材育成コンソーシアム」参加機関の開催プログラムを指します。
(参加機関:北海道大学、東北大学、名古屋大学、新潟大学、筑波大学、お茶の水女子大学、
東京外国語大学、横浜国立大学、立命館大学、大阪大学、神戸大学、兵庫県立大学、沖縄科学技術大学院大学)
※加盟他大学の開催するプログラムも、是非ご活用ください!
※参加ご希望の方は、下記詳細を必ずご確認の上お申込みください!
13大学の博士課程学生・ポスドクの皆さん限定のキャリアイベント「大阪大学Career Fair 2025 ~博士人材と企業の交流会~」 を開催します。
【日時】2025年7月17日(木)14:00~17:25
(※参加企業の資料は 7月10日~17日 の期間、事前に閲覧可能です)
【開催形態】オンライン(oVice)
【詳細・申込】https://acaric.jp/event/detail/632 ※お申込みに際してアカリクへの登録・ログインは不要です。
【出展企業】
■一般財団法人電力中央研究所
電力業界の中央研究機関として、電気事業・エネルギーに関する幅広い分野で研究開発をリード。
■サイエンスエッジ株式会社
最先端の光学技術と顕微鏡技術を活かし、革新的な光計測装置やソフトウェアを開発する日本のスタートアップ。
■パナソニックグループ
くらし、エンターテインメント、住空間、ビジネスソリューションなど幅広い領域で、製品やソリューションを提供。
■株式会社ナガセ(東進ハイスクール)
幼児から社会人までを対象に、塾・予備校、大学生・社会人教育、スポーツなど幅広い教育事業を展開する民間教育機関。
■国立研究開発法人産業技術総合研究所
社会課題の解決と日本の産業競争力強化を目指し、企業や大学と連携して世界最高水準の研究開発を行う国立研究機関。
■株式会社Lupinus
トップライン向上を主軸としたビジネスコンサルティングを提供。特にデータ利活用やCX(顧客体験)に専門性を持ち、AI技術を活用した新規事業創出も推進。
■TechShare株式会社
ヒューマノイドロボットや4足ロボット、ロボットアームなどを中心に幅広いロボットを取り扱い、深層強化学習や模倣学習を活用したロボット開発に取り組むテクノロジーベンチャー。
■デクセリアルズ株式会社
電子部品、接着材料、光学材料などの開発・製造・販売を手がけ、特に異方性導電膜(ACF)や光学弾性樹脂(SVR)などで世界トップシェアを持つ企業。
■DMG森精機株式会社
工作機械を中心に、自動化ラインナップやデジタル技術を駆使し、最適な製造環境をお客様に提案することで持続可能な社会の実現に貢献。
■株式会社IDAJ
MBSE・MBD・CAE・AIの総合ソリューションカンパニーとして、プロダクト販売、技術サポート、エンジニアリングコンサルティングを通じて、モノづくりプロセスの変革を支援。
【参加対象】
博士人材育成コンソーシアム参画13大学(北海道大学、東北大学、名古屋大学、新潟大学、筑波大学、お茶の水女子大学、東京外国語大学、横浜国立大学、大阪大学、立命館大学、神戸大学、兵庫県立大学、沖縄科学技術大学院大学)の博士学生・若手研究者
【イベントの見どころ】
・13大学の博士人材を熱烈に求める企業が集結!
・大学公認イベントなので平日参加も安心!
・oViceを使ってオンラインながら臨場感のあるイベントを体験できる!マニュアル付きで参加方法も安心です。
※学生の皆様より直接お申し込みください。
【本学お問い合わせ】
学生・キャリア支援センター
insei-shien@cc.ocha.ac.jp
» 大阪大学Career Fair 2025-博士人材と企業の交流会(PDF形式 1,471キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き、お茶の水女子大学のサイトを離れます)が必要です。