質の高い保育の実現を目指す現職者のための講座

学び直しのニーズに応えます お茶の水女子大学 科目等履修生

本講座は、「子どもの心身の理解」「育児・保育の理解」「保育教材・環境の理解」を3本柱に充実した乳幼児期を実現するために役立つ各種科目を用意しています。

現在、平成20年度後期の募集要項、出願書類を配布しています。送付ご希望の方は、
下記までご請求下さい。

平成20年度開講授業科目

子どもの心身の理解

科 目 講 師 募集状況
子どもの病気とそのメカニズムU 榊原 洋一 募集終了
乳幼児の発達と脳科学U 榊原 洋一 募集終了
保育実践研究TUVW 榊原 洋一   前学期募集
    (通年)
発達障害の医学 榊原 洋一 募集終了

育児・保育の理解

科 目 講 師 募集状況
保育臨床演習U 大戸 美也子 募集終了
比較保育学U 大戸 美也子 募集終了
保育実践研究TUVW 大戸 美也子 前学期募集
(通年)
コミュニティ保育教育論T 長谷川 武弘 募集終了
コミュニティ保育教育論U 長谷川 武弘 募集終了
保育実践研究TUVW 長谷川 武弘 前学期募集
(通年)
子どもと家族 牧野 カツコ 募集終了
現代育児論U 汐見 稔幸
大日向 雅美
小西 行郎
募集終了
幼児理解とその方法T 内田 伸子
大戸 美也子
刑部 育子
柴坂 寿子
浜口 順子
募集終了
保育システム論 村山 祐一
亀井 美登里
募集終了

保育教材・環境の理解

科 目 講 師 募集状況
育児・保育環境と工学U 鈴木 真
片岡 幸代
募集終了
保育者の情報学基礎 長谷川 武弘 募集終了
絵本・おもちゃ・メディア研究T 中村 柾子 募集終了
絵本・おもちゃ・メディア研究U 黒井 健 募集終了
ページトップへ戻る

開講授業の内容紹介

子どもの心身の理解

子どもの病気とそのメカニズムT
 子育て支援の役割を社会的に期待されている保育、幼児教育専門家として、保育士は、子どもがよくかかる病気についての知識が必要とされている。集団感染症への対応や、慢性疾患の子どもへの対応だけでなく、子ども全体の1割に達することが明らかになった発達障害の子どもへの適切な対応も、必要とされている知識のひとつである。
 本講義では、こうしたニーズに応えることのできる知識の習得を目指す。
乳幼児の発達と脳科学U
 進歩の著しい脳科学的見地から、乳幼児の脳発達について基礎的な知識を学び、さらにさまざまな発達上の障害について、脳機能画像所見なども含めた最新の治験を紹介する。 
 てんかん、脳性まひ、ダウン症候群といった従来からよく知られている発達障害について概説した後、近年注目されている高機能自閉症、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害など、頻度の高い発達障害について詳しく説明する。
保育実践研究TUVW(榊原担当)
 どの園にもいる、いわゆる「気になる子どもたち」とは何か、その特徴について基礎的な知識を身につける。さらに、気になる子どもたちへの対応の仕方や、保護者との協力体制の作り方などについて、学ぶ。
 最後に受講者の経験した実例について現場でのドキュメンテーション、対応策の検討を通じて、研究内容を実践に生かす道を探る。
(保育実践研究V、Wは、I、Uを受講していることが前提となる)
発達障害の医学
 2003年に文部科学省が全国の通常学級に通っている小中学生4万人あまりを調査したところ、その6.3%が「発達障害」と呼ばれる、学校での教育に際して特別な支援が必要なこどもであることが明らかになりました。発達障害には、注意欠陥多動性障害、高機能自閉症、アスペルガー障害などが該当し、乳幼児期 からその行動の特性が明らかになり、いわゆる「気になる子ども」の多くの原因であると考えられます。
 本講座では発達障害の基礎と、基本的な対応方法について学びます。
ページトップへ戻る

育児・保育の理解

          
保育臨床演習U
 「幼稚園教育要領」と「保育所保育指針」がそれぞれ改定され、新たに「親の子育て力向上」が強調されてきた。親の養育力をエンパワーするという立場から以下の課題について検討していく。
(1)「子育て支援」と「子育て力向上支援」との違い
(2)「子育て力」と「養育力」の違い
(3)親の養育力をエンパワーするための条件
(4)幼児保育・教育施設別に「養育力エンパワー」の取り組みの実態
比較保育学U
 0歳から幼児期または児童期を見通した一貫したカリキュラム作りが、世界的に進展しつつある。特に、本年9月より実施されるイギリスのEarly Years Foundation Systemやドイツの乳幼児期プログラムを中心に、その基本的な考え方及び具体的な展開について紹介しながら、わが国における幼保一体的運営や幼保・小の接続の考え方と比較検討する。
保育実践研究TUVW(大戸担当)
 保育実践の質の向上の手法として世界的に注目されている「ドキュメント作り」の演習を行なう。実践を映像化したさまざまなドキュメントに学びつつ、自らの保育の現場について独自の切り口から継続して記録を取り、保育環境や子どもの行為の持つ意味、あるいは保護者の活動等について見直しを行なう。T/VとU/Wは同時開講であるが、T/Vの受講生は、ドキュメント作りの基礎的な学習として多様なドキュメントを見て学び、U/Wの受講生は一定のテーマのもとにドキュメントを実際に創作することを課題とする。保育の現場を持ち、またジタルカメラやパソコンの操作ができる方の受講を望む。
(保育実践研究V、Wは、I、Uを受講していることが前提となる)
コミュニティ保育教育論T
 近年、保育、教育現場において遭遇する問題に対処するには、地域を包括した対応が必要となってきている。コミュニティ保育教育論のIでは,地域に働きかける方略として1960年代のアメリカで生まれたコミュニティ心理学の考え方を学ぶ。前半はコミュニティ心理学の基礎となる心理学について、人の心を探究する学問としての誕生・発展の変遷を簡単な実験なども交えて解説する。後半はコミュニティ心理学に繋がるアメリカの精神保健の歴史とコミュニティ心理学誕生の経緯を解説した後、コミュニティ心理学におけるコミュニティの捉え方やそれらに対するアプローチの仕方を解説していく。
コミュニティ保育教育論U
 近年、保育、教育現場において遭遇する問題に対処するには、地域を包括した対応が必要となってきている。コミュニティ保育教育論IIは、Iの応用編として、地域を巻き込んだ保育・教育実践のあり方を探る。前半は担当教員がコミュニティに関わる実践事例を数例紹介する。これを基にコミュニティ実践の実際に触れ、またそれぞれの立場での考えをまとめ、議論を行う。後半は受講生が関わる現場の取り組みをコミュニティ実践の観点からまとめ、数例を実践事例として取り上げ発表をしていく。また、取り上げた実践事例を基に、毎回これらについて議論を交えて検討していく。
保育実践研究TUVW(長谷川担当)
 長谷川が担当する保育実践研究では、子どもに対する疑問や保育場面における疑問を、心理学の研究法を拠り所に実験研究や調査研究を行い掘り下げていく。授業はすべてディスカッションを中心としたゼミ形式で行い、必要に応じて講義も行いながら進める。
 I/VとU/Wはそれぞれ同時に開講するが、I・Uでは、前半ではその基礎となる心理学の研究法について講義を中心に学び、後半では研究テーマの絞り込みとプランニングを行う。特に後半では、各自が持っている疑問・興味に基づいた研究テーマが見つけられるよう、関連する文献の読みすすめを通して焦点を絞り込み、具体的に心理学の研究法に則った研究として組み立てていくことができるよう指導する。研究プランができ次第、実際の調査・実験に着手し、得られたデータの解析・検討を行う。実験の予行練習や予備実験、予備調査なども必要に応じて行っていく。取り扱うことが可能なテーマとしては、保育場面や子育てに関する質問紙を用いた調査研究や子どもの認知機構を調べるような実験研究、大人を対象にした脳波を用いた脳機能研究などがある。
 V・Wでは同時平行で開かれるIの心理学の研究法について確認をしながら、これまで行った研究に関連する文献を検索し読みすすめる。これまでに行った研究を継続してデータ収集・解析も行う。また、後半ではこれまで行ってきた研究を、簡単な論文の形になるようまとめの作業を中心に進めていく。
(保育実践研究V、Wは、I、Uを受講していることが前提となる)
子どもと家族
  日本の乳幼児が育つ環境としての家族と家族関係の特徴を理解し、子どもの発達に家族がどのような影響を与えるかを考察する。
(1)家族とは何か   (2)日本の家族とその変化  (3)子どもにとっての現代家族の構造的特質
(4)子どもにとっての現代家族の機能的特質     (5)現代家族の母子関係
(6)現代家族の父子関係  (7)現代家族の夫婦関係  (8)さまざまな家族と子ども 
(9)地域の中の家族と子ども   (10)これからの家族と子ども   
現代育児論U
 育児を取り巻くさまざまな視点の大きな変化を、3つの異なった視点から論じるのが本講座の目的である。脳科学的な視点から、赤ちゃんの発達についての最新の知見を論じながら(小西)、社会の中における親子のあり方について検討する(大日向)。また、変動しつつある現代社会における保育所、幼稚園のあり方 について、保育をコミュニケーション労働として捉える立場から論じる(汐見)。
幼児理解とその方法T
 幼児は行為を通して様々なメッセージを発信している。そのため、幼稚園教諭には、幼児の行為を観察しそこに内包されている意味を読み取る力が強く求められているのである。本授業では、発達心理学と保育臨床学の専門家がオムニバス方式で、幼児理解の方法に関する最新の知見を提供しまた応用の機会を用意し、保育者の専門性をさらに磨き幼稚園教育の質の向上に役立てることを目指している。
(1) 発達の可塑性〜子どもは変わる・大人も変わる〔担当:内田伸子〕
 被虐待児の事例を中心に、発達のやり直しや修正がどのような人々のかかわり方で効力を持っていくかを検討していく。
(2) 幼児理解の方法 その@〔担当:浜口順子〕
保育実践の省察における言語化(記録化、話し合い)の作業が、子ども理解および保育研究とどのようにかかわるかを考える。
(3) 幼児理解の方法 そのA〔担当:柴坂寿子〕
幼稚園での子どもの観察事例を挙げながら、観察者という立場から子どもを理解しようとするときの方法を紹介する。
(4)幼児理解の方法 そのB〔担当:刑部育子〕
幼児の行為を見ることをグループで共有し、議論することを通じて、自分とは異なる見方があることに気がつき、保育の実践がより豊かにイメージできるようになることを目指す。幼児理解の方法の一つとしてこの回では参加共有型デザイン手法を応用し実践する。
(5)幼児理解の方法 そのC〔担当:大戸美也子〕
 大勢の子どもが雑多な行為を展開している保育現場で、何をどのように記録や映像に残したらよいか、また残した記録を活用してどのようにドキュメント作りができるかを具体的に演習する。
(6)まとめ 
保育システム論
 少子化、核家族化が進行し、育児の経験の少ない親が子育てをする時代になっている。保育士や幼稚園教諭に対して、「子どもを預かる」「幼児教育」を行うという当初の社会の要請は、大きく「幅広い育児支援を行う」方向に変わりつつある。認定子ども園の試行が行われる中、保育所保育指新針や幼稚園教育 要綱の改定作業も進行中だ。このような大きな変革を遂げつつある日本の保育を、改めて根本から概観することが本講座の目的である。
ページトップへ戻る

保育教材・環境の理解

育児・保育環境と工学U
 安全で快適な育児・保育環境を実現するためには、小児医学、心理学、脳科学、教育学などの各分野の研究を基にし、さらに乳幼児の心身について解析した数値的な情報も必要である。
 実際に、乳幼児の行動を分析する方法・手段や、どのように環境を整えていくかを考える。
保育者の情報学基礎
 インターネットの普及に伴い、パソコンの利用者は急激に増えている。パソコンは保育の現場にも徐々に導入されてきている。保育者の情報学基礎では、パソコン利用の基礎編として主にパソコンとはどういうものなのかといった解説や、実際のパソコンの操作方法について学ぶ。簡単なパソコンの仕組みやインターネットの利用について説明する。またパソコンの操作方法では、実際にパソコンをさわりながら、キーボードからの文字入力や最近のパソコン操作では欠かすことができなくなったマウスの操作の練習を行う。最後に、保育現場にパソコンを導入した場合、どのような活用場面が考えられるか議論し検討する時間を設ける。
(対象:パソコンの初心者、もしくは未経験者)
絵本・おもちゃ・メディア研究T
 絵本は乳幼児から大人まで、幅広い対象年齢を読者に持つ。読み手を子どもに限定した場合、何を大切にして、どんな内容のものを選択すべきなのだろうか?
 具体的には、(1)絵本のジャンルの豊かさや可能性 (2)絵や言葉の質 (3)年齢発達と絵本 (4)絵本が子どもにもたらすもの などの問題に触れ、子どもの絵本を選ぶ意味を考える。
絵本・おもちゃ・メディア研究U
童話にイラストレーションを加える授業を通して、現在の絵本がどういった流れで出版されるか、また、文と絵の関係について学び、絵本、童話の読み手の理解力を高める。
(1)絵本が制作される際の、文と絵の関係についてスライド映像で解説し、童話のダイジェストと、全文との違いについて学習する。
(2)童話に挿絵を加える実習に入る。キャラクター制作。
(3)童話に挿絵を加える実習。ラフスケッチ制作。
(4)童話に挿絵を加える実習。イラストレーション制作。
(5)制作された絵本を、各自展示し、参照する。あわせて、近代の絵本の推移を考察する。
(6)絵本展、こども図書館のいずれかを一日見学予定。
ページトップへ戻る

平成20年度科目等履修生募集要項(概要)

募集定員数 講義・演習・実習(ゼミ)によって30〜10名とします。
@科目単位で募集し複数科目受講することができます。
A授業の形態には講義形式、演習形式、実習(ゼミ)形式があります。
出願資格 当該特設講座の科目等履修生は、次の各号いずれかに該当する者とします。
@保育士又は幼稚園教諭の資格を有する者
A短期大学若しくは高等専門学校を卒業した者
Bその他本学において前2号に規定する者に準ずると認めるもの
選考方法 合否については、次のことがらを考慮して選考します。
@ 現職の保育者を優先します。(保育所等に勤務する保育士・幼稚園に勤務する教諭)
A 同一組織・機関の受講者は人数を限定します。
B 提出していただいた志望理由書をもとに評価します。
C 継続履修者については、過去の本講座の受講履歴等を参考にします。
D 過去に受講放棄した者、出願書類(志望理由書)に不備があった者には、面接を行います。
授業料
区     分 授  業  料
1学期6単位以上の履修者 1学期     60,000円
1学期6単位未満の履修者 1単位につき  10,000円
授業期間 前学期  4月〜8月 授業開始日 4月14日(月)から
後学期 10月〜3月 授業開始日10月 1日(水)から
授業時間帯 月曜日〜金曜日 18:20〜19:50 / 集中講義 9:00〜18:10
※後期の集中講義は日時が異なりますので、詳しくは要項を
ご覧ください。
各科目は原則として90分講義15回で構成(2単位の科目)
平成20年度後期募集要項(PDFファイル)
[参考]  平成19年度募集のページへ
開講授業科目に関する問い合わせ・募集要項請求先(平成19年度参考配布中)
TEL:03-5978-5831 FAX:03-5978-5943 E-mail:hp-p-ccae@cc.ocha.ac.jp
募集要項に関する問い合わせ先
TEL:03-5978-2723 E-mail:kyomu@cc.ocha.ac.jp
ページトップへ戻る
Copyright©Child Care and Education. All Rights Reserved.