センターについて センターの活動 SDGsの取組 刊行物 お問い合わせ・アクセス

ページの本文です。

第15回SDGsセミナー「東南アジアに咲く道の駅 ~自治体と国際協力・SDGs~」実施報告

2022年1月6日更新

photo1
講師の加藤文男氏

2021年12月6日、第15回SDGsセミナー「東南アジアに咲く道の駅 ~自治体と国際協力・SDGs~」では、元千葉県南房総市企画部長で、現在は株式会社ちば南房総 代表取締役副社長の加藤文男氏をお迎えし、自治体としての国際協力についてお話を伺いました。道の駅という日本各地のローカルな取り組みが東南アジア諸国への支援に繋がったというご経験から、私たちの生活の身近なところに国際協力に関わるきっかけがあることに気付かされました。

まず、手軽に立ち寄れる観光スポットとして近年人気を博している道の駅について、生産者の自律性向上や観光客平準化など地域の課題を解決するための仕組みを備えた場であることを学びました。
例えば、加藤氏が長年携わってこられた「道の駅とみうら・枇杷倶楽部」では自治体が人・物・情報を積極的に提供し、道の駅を通した地域全体のマネジメントを行うことができているそうです。道の駅として認められるための条件が「休憩・地域連携・情報発信の機能を備えている」という大まかなものであったことにより、それぞれの地域が柔軟に独自の取り組みを行うことができ、今日のような発展に繋がっていることを理解しました。

photo2
セミナーの様子

また、「道の駅が東南アジア諸国でどのように受け入れられているのか」について具体的な支援事例をもとにお話しいただきました。
ベトナムでは、道の駅の大きな特徴である生産者による直売によって適正価格での販売や食の安全を実現し、現地の人々の生活水準向上に寄与することができたそうです。日本の地方と途上国のそれぞれが抱える課題が近いからこそ、このような応用が可能となるのだと考えました。そして、途上国側にも費用負担をお願いするなどリスクを分担することで、現地の人々が自分ごととして支援を受け入れられることを学びました。

「命懸けで飛躍し、閾値を越える」というキーフレーズ通り、加藤氏は地元の課題解決のために尽力した経験がきっかけとなり、国際協力に携わられるようになりました。自治体・NGOなど様々なアクターが存在する中で、「一発芸は道の駅です」というお言葉が象徴するように、自分の専門性を高め続けることがグローバルに活躍する第一歩となると考えます。

(文教育学部グローバル文化学環4年 卯月 伶奈)

  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加