センターについて センターの活動 SDGsの取組 刊行物 お問い合わせ・アクセス

ページの本文です。

2023年度カンボジアスタディツアー実施報告

2023年10月6日更新

photo1
JICAカンボジア事務所訪問

2023年8月22日から29日にかけて、2023年度「国際共生社会論実習」のカンボジア現地調査(スタディツアー)を実施しました。

現地調査中に訪れたのは、首都のプノンペン、南部に位置しベトナムと国境を接するタケオ、アンコール遺跡群などの世界遺産地域として有名な古都シェムリアップの3都市です。プノンペンではJICAカンボジア事務所や小学校、カンボジア日本人材開発センター、トゥール・スレン虐殺博物館を訪問しました。タケオではEcologgie社事務所やEcologgie社の協力農家を訪問し、インタビュー調査を重ねました。シェムリアップでは、職業訓練センターで学ぶ学生たちとディスカッションをしたり、アンコール・ワットやアンコール・トムを訪れたりしました。

photo2
現地大学生との交流の様子

スタディツアーの中で最も印象的だった瞬間の一つは、現地の人々が集う市場に足を踏み入れ、その土地の文化や生活様式を肌で感じたときです。プノンペンのロシアン・マーケットやオルセー・マーケットをはじめとして、各都市の市場に何度か足を運ぶことができました。特に朝の市場には、野菜や果物、魚介類、生肉や昆虫、スパイスなど現地の食材がたくさん並んでおり、カンボジアの食文化を理解する上でとても貴重な経験となりました。そして、私たちの8日間のスタディツアーを無事に終えることができたのは、ガイドのブティーさんとドライバーのナンさんの手厚いサポートや優しいお人柄があってこそのものだと感じています。お二人への感謝の気持ちを、ここで改めて伝えることができればと思います。

ポル・ポト時代に生きた人々の記憶に焦点を当てた調査研究を進めていた私は、移動中のバス車内や空き時間に、ブティーさんと2人でお話しすることがよくありました。ブティーさんご自身のポル・ポト時代の経験を語っていただく中で、ブティーさんが私に打ち明けてくれたことがあります。それは、「今生きていることが夢だと思うことがある」という言葉でした。この言葉の重みを、果たして私はどれほど誠実に対峙し実感できるだろうかと、今でも考えています。ブティーさんがポル・ポト時代の経験を語るときの言葉には、当時感じた心身の強烈な痛みや、当時のカンボジアの景色が潜んでいました。また、ナンさんが運転してくださったバスの車窓越しに、私はたくさんの風景と出会いました。渡航前の事前学習の期間に写真や映像といった媒体を介して見ていたカンボジアの人々の暮らしが実際に目の前に広がり、確実にこの場所にカンボジアの人々の生活が息づいているという実感が込み上げてきた瞬間を、今でも思い出すことができます。朝の時間の道路沿いには、屋台で生肉をうる女性たちの姿があり、お昼には、ハンモックに揺られる少年たちがゆったりと流れる時間の中を生きていました。5時間にも及んだプノンペンからシェムリアップへの道中では、都市部から農村部へと徐々に変化する景色を見ることができ、朝ご飯のお店へ向かう道中では、私たちが乗っていたバスの周りに現地の方々が集まり、女性たちや子どもたちが車窓越しに果物などを売りに来る姿がありました。首都のプノンペンには高層ビルや大きなショッピングモールが立ち並び、朝の道路にはバイクやトゥクトゥクがごった返し、夜になれば綺麗な街明かりが車窓を彩りました。これらのカンボジアの多様な“顔”を目に焼きつけながらバスに揺られていた時間は、ブティーさんとナンさんの素敵なお心遣いの数々のおかげで、私にとって特別な体験となりました。

カンボジアでのスタディツアーを通して、ここに書ききれないほどの多くの人々と出会い、私たちのインタビュー調査に協力していただきました。王立プノンペン大学に通う現地の学生とディスカッションを行った日の最後、私は、ひとりの女の子から彼女が大切に持っていたヘアクリップを譲り受けたのを覚えています。お互いが異なる言語や習慣を持ちながら、私たちが当初想定していた形のインタビュー調査を実行していくことは決して簡単なことではありませんでした。しかし、彼女が大切にしているものを私にプレゼントしてくれたその行動から、ことばや生きる国や文化の違いもないような、限りなくまっすぐな友情を受け取ったような気がしました。そして、コミュニケーションを通じて新たな考え方に出会い、深いつながりを構築することができた感覚を味わいました。海を隔てた先に生きる、今回の調査で出会ったカンボジアの皆さんのことを想うことは、ときに、私自身が私の国でこれからの日々を懸命に生きていく中での心の支えとなると思います。そして、いつかまた世界のどこかで皆さんと再会できることを願っています。

(文教育学部人文科学科2年 平子七海)

  • photo3タケオでの農家インタビューの様子
  • photo6早朝の市場視察(タケオ)
  • photo4首都プノンペンのロシアン・マーケットにて…
  • photo5早朝のアンコール・ワット
  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加