メインメニュー

教育社会的格差領域

(1) 研究領域の概要
教育や職業を通して現れる格差のメカニズムを明らかにすることを課題とする。主に教育学的、社会学的視点から、学力格差の構造、トランジッション(移行期)における格差、老年期における格差等を扱う。また格差是正をめざす教育・社会政策について政策評価研究を行う。

(2) 領域メンバー
・ 耳塚 寛明(本学大学院人間文化創成科学研究科、拠点リーダー、研究統括および教育・社会的格差領域リーダー)
・ 小玉 重夫(東京大学、連携推進担当者)
・ 平岡 公一(本学大学院人間文化創成科学研究科)
・ 三輪 建二(本学大学院人間文化創成科学研究科)
・ 米田 俊彦(本学大学院人間文化創成科学研究科)
・ 坂本 佳鶴恵(本学大学院人間文化創成科学研究科)
・ 大森 正博(本学大学院人間文化創成科学研究科)
・ 王 傑(本学グローバルCOE特任講師)
・ 河田 敦子(本学グローバルCOE特任アソシエイト・フェロー)
・ 李 紅衛(本学グローバルCOE特任アソシエイト・フェロー)
・ 原 葉子(本学グローバルCOE特任アソシエイト・フェロー)

(3) 研究領域の重点目標と構成
① 学力格差の構造、トランジッション(移行期)における格差を扱うため、JELS2007、JELS2011(青少年期から成人期への以降についての追跡的研究、Japan Education Longitudinal Study)を、JELS2003の継続として遂行する(耳塚寛明、牧野カツコ、王傑、寺崎里水)

② 中高年期のライフステージにおける格差再生産メカニズムの解明
・ 社会的関係資本の格差と就労環境の影響(杉野勇)
・ 高齢期の社会的格差と社会保障の役割(平岡公一)
・ メディアにみる文化と格差および家族意識と格差(坂本佳鶴惠)
・ 専門職のキャリア形成と家庭役割における男女間の差異と格差(中村真由美)

③ 格差是正をめざす教育・社会政策についてのマイクロ・シミュレーション、歴史的、国際比較等の方法を用いた政策評価
・ 医療制度改革を中心とする社会保障制度改革の社会的格差への影響に関する分析―マイクロ・シミレーション分析を中心に(大森正博)
・ 医療費の決定要因に関する分析(大森正博)
・ 非正規労働の増加を中心とする労働市場の構造変化と社会的格差への影響の分析(大森正博)
・ 中高年女性の社会人大学院生に関する調査(三輪建二)
・ 現職教員の研修システムの再構築(三輪建二)
・ 大学と地域との連携に関する調査研究(三輪建二)
・ 第二次世界大戦の前後を通じての日本の教育史上における諸現象の中に現れた階層格差、男女格差、地域間格差など、さまざまな格差にかかわる問題を明らかにする(米田俊彦)


国際的格差領域


(1) 研究領域の概要
国際的格差領域は、グローバリゼーション下における国際的格差の構造に着目し、国際的格差構造の解明とその是正のための教育支援のあり方を発達の各ステージに即して解明することを目的としている。

(2) 領域メンバー
・ 浜野 隆(本学大学院人間文化創成科学研究科、領域リーダー)
・ 内田 伸子(本学副学長)
・ 榊原 洋一(本学大学院人間文化創成科学研究科)
・ 篁 倫子 (本学大学院人間文化創成科学研究科)
・ 大森 美香(本学大学院人間文化創成科学研究科、連携推進担当者)
・ 梨 基淑 (梨花女子大学[韓国])
・ Dinh Hong Thai(ハノイ教育大学[ベトナム])
・ 垂見 裕子(本学グローバルCOE特任助教)
・ 瀧田 修一(本学グローバルCOE特任リサーチフェロー)
・ 李 美静(本学グローバルCOE特任リサーチフェロー)

(3) 研究領域の重点目標と構成
① 就学前の発達環境とリテラシーの発達
・ 格差是正策・社会的公正としての就学前教育(例:ヘッドスタート計画)
・ 幼児教育・ECD(early child development)への注目
・ 幼児教育と読み書き能力の発達
・ 保育のタイプ(内容・方法)による違い
・ 幼児教育のタイプと小学校入学後の読み書き能力の発達の関係(追跡研究)
・ 学際的研究:「リテラシーの心理学」と「国際開発におけるリテラシー研究」
・ 先進国での研究結果と途上国との比較
・ 保育者の学歴や保育者養成との関係
・ メディア環境(テレビ、絵本、おもちゃ)の影響
・ 対象国:主に韓国、ベトナム

② 教育における財政基盤と住民参加
・ 初等教育・幼児教育を中心とした財政基盤と住民参加に関する研究
・ 初等教育・幼児教育を支える財政基盤と国家政策、住民参加に関する調査
・ 幼小の連携
・ 地方分権化と地方の教育開発
・ 財政の地域間格差と再配分
・ 対象国:主にベトナム、ラオス、カンボジア等

③ 健康と発達障害に関する格差研究
・ 子どもと親のヘルスリテラシーに格差の比較研究
・ 面談による親と子の健康意識調査:病院受診者対象
・ 学童期までの小児に関する健康事象についての知識・習慣・行動
・ ヘルスリテラシー普及の体制
・ 青年期のヘルスリスク行動
・ 子どもの発達障害の比較研究(発達障害の認知・対応・体制)
・ 対象国:発展段階の異なるアジアの国を数カ国

④ 格差是正のための政策課題と国際協力
・ 格差是正のための国内政策と国際政策
・ 格差是正に向けての各国における国内政策
・ 国際格差是正のための国際援助の効果分析
・ EFA(Education for All) のための国際協力の動向
・ 文部科学省「拠点システム事業」の成果に基づくアクションリサーチ
・ 地方分権化の進行と中央政府の役割
・ 教育協力のアクションリサーチ:行政官・教員養成担当者対象の研修効果(能力構築)の分析
・ 来日研修による教育行政官や教員養成校教員の能力構築と協力効果の分析
・ 対象国:主にベトナム、中西部アフリカ等

(4) スケジュール
・ 19年度:テストバッテリー・調査票の開発とカウンターパートとの関係構築
・ 20年度:カウンターパートとの打合せ、ベースライン調査、中間報告
・ 21・22年度:本調査
・ 23年度:追跡調査
・ 国際セミナー・シンポジウムの開催

(5) 平成19年度の主な実績と今後の予定
・ 2007年9月:ベトナムにて幼児教育日越セミナー開催
・ 2007年9月:JICA中西部アフリカ幼児教育研修実施
・ 2007年11月:ベトナム幼児教育調査
・ 2007年11月-2月:カンボジア幼児教育調査
・ 2007年12月7-8日:UNESCOバンコク事務所と共催で国際会議
・ 2007年12月8日:「基礎教育におけるジェンダー平等」国際シンポジウム
・ 2007年12月25日:国際セミナー「ユニセフによる子ども発達支援-発達の国際格差解消の観点からー」
 ―講師:垂水(野々山)裕子(国連児童基金)
・ 2008年1月10日:国際セミナー「アジアにおける幼児教育の動向と課題-韓国とベトナム」
 ―「韓国の幼児教育」 李基淑(韓国 梨花女子大学)
 ―「ベトナムの幼児教育」Dinh Hong Thai (ベトナム ハノイ教育大学)
 ―「指定討論」内田伸子(お茶の水女子大学)
・ 2008年1月14日:国際セミナー「初等教育における格差―ベトナムの事例」
 ―「ベトナムの初等教育」Tran Dien Hien (ベトナム ハノイ教育大学)
 ―「ベトナムの初等教育における地域間格差」浜野隆(お茶の水女子大学)

(6) 国際セミナー開催の意義
・ 海外研究者・実務家との交流
・ 研究ネットワーク構築
・ 国内機関との連携強化
・ 博士後期課程院生にとっての職業モデル

養育環境格差領域


(1) 研究領域の概要
子どもの養育過程における家庭や保育・教育施設の中での環境と個人との時系列的な相互作用に着目し、人間の発達に沿ったケア・クォリティやQOL(クォリティオブライフ)に現れる格差について、主に心理学的視点からその解明をめざす。

(2) 領域メンバー
・ 菅原 ますみ(本学大学院人間文化創成科学研究科、領域リーダー)
・ 坂元 章(本学大学院人間文化創成科学研究科、連携推進担当者)
・ 篁 倫子(本学大学院人間文化創成科学研究科)
・ 小西 行郎(東京女子医科大学、本学客員教授)
・ 石口 彰(本学大学院人間文化創成科学研究科、学内研究協力者)
・ 内藤 俊史(本学大学院人間文化創成科学研究科、学内研究協力者)
・ 池田 まさみ(本学グローバルCOE特任准教授)
・ 松本 聡子(本学グローバルCOE特任リサーチ・フェロー)
・ 室橋 弘人(本学グローバルCOE特任アソシエイト・フェロー)

(3) 研究領域の重点目標と構成
① メディア使用をめぐる環境格差の研究(坂元章)
・ 縦断的調査によるメディアの循環的影響の研究
 -教育的コンテンツと学力、認知能力、学習動機、暴力シーンと攻撃傾向、 人間関係、社会性、社会参加
・ メディア使用をめぐる環境格差の研究
 -さまざまな使用者が接触するメディア・コンテンツの分析、教育的コンテンツ、暴力シーン
・ メディア・リテラシーの測定と普及に関する研究
 -測定尺度の開発とさまざまなサンプルでの測定、測定や普及に関する海外の取り組み

② ハイリスク児の養育環境に現れる格差の研究(篁倫子、小西行郎)
・ 超低出生体重児の発達と養育環境(篁倫子)
 -縦断的研究における前方視的検討と後方視的検討
・ 発達障害児の地域療育システムに関する研究(小西行郎)

③ 家庭および施設での子どもの発達における格差の問題(菅原ますみ)
・ 発達行動遺伝学的研究
 -双生児を対象とした縦断調査:ツインプロジェクト2007, 2009
・ 保育・養育環境に関する縦断調査
 -就学前~小学校への移行期に関する検討
・ 妊娠期よりの家庭環境に関する長期縦断調査
 -川崎プロジェクト2008: 成人期における追跡調査
・ 児童福祉施設、要保護家庭に関する調査



グローバルCOE 「格差センシティブな人間発達科学の創成」 HP運営委員会
Copyright (c) 2007 お茶の水女子大学 All rights reserved.
UPDATE : 2012年3月31日