アクティブ・ラーニング講座
2025年3月17日更新
このページでは、教員の方を対象としてアクティブ・ラーニングについて紹介する研修動画を配信しております。
それぞれの技法を用いる際の工夫の仕方や注意点について説明します。
ぜひご高覧くださり、授業・企画に何かしらお汲み取りいただけるところがあれば幸いです。
本講座の紹介 (5:50) |
アクティブ・ラーニング講座の概要や構成について説明しています。 |
 |
ミニッツペーパー (38:14) |
ミニッツペーパーとは、リアクションペーパー、コメントペーパーなどとも言われます。振り返り活動を促進します。 |
 |
ジグソー法 (21:49) |
ジグソー法とは,グループワーク(班活動)を用いたアクティブ・ラーニングの技法であり、学生同士が協同しながら答えを創造していくなかで、学習内容の理解を深めていくものです。 |
 |
学生を相互に学ばせる技法 (22:13) |
グループワーク(班活動やペア活動)のなかでディスカッションを導く手法として、ラウンドビンやシンクペアシェア,ブレイン・ストーミング,EQトーク,ソクラテス式問答などを紹介します。 |
 |
ディベート (18:56) |
ディベートは,学生同士が立論・尋問・反駁・弁論を用いて討議をしながら批判的思考を深めていくものです。 |
 |
反転授業 (21:02) |
反転授業とは,授業外学習として動画コンテンツを用いた学習をしたのちに、教室でグループワーク(班活動)等を用いる技法です。学生同士が協同しながら答えを確認したり創造したりしていくなかで、学習内容の理解を深めていくものです。 |
 |
動画についてのご質問等、連絡先はこちら:icd-info@cc.ocha.ac.jp