ページの本文です。
【日時】 2025年6月21日(土) 14:00~16:20
【会場】 Zoomウェビナー(参加費無料・要事前申込)
【申し込みはこちらから 】https://forms.office.com/r/Xx2yqePWmR
【主催】 お茶の水女子大学コンピテンシー育成開発研究所
本イベントでは、「STEAM教育とコンピテンシー」をテーマに、鳴門教育大学の藤原大樹先生、お茶の水女子大学附属中学校教諭の前川哲也先生による理数分野に関係する学習や職業への関心、お茶の水女子大学の押尾恵吾先生の教育実践者による講演とパネルディスカッションが行われます。数学、理科、コンピテンシー育成の各分野から、子どもの興味を引き出す工夫や教科の枠を越えた学びの在り方を紹介。最後のディスカッションでは、知識をつなぎ、深い学びを支える授業づくりについて多角的に議論します。教育現場に新たな視点を提供する有意義な機会です。みなさまぜひご参加ください。
2024年8月24日開催
「AI時代の人間の創造性、想像力」開催のお知らせ」
発達心理学および脳科学の分野で著名な研究者であられるお二人の先生を講師にお迎えし、「生成AI時代における人間の脳と非認知能力の育成」をテーマにご講演をいただきました。近年、生成AIが急速に日常生活へ浸透する中で、人間らしさや非認知能力をどのように育んでいくべきかという課題に対し、発達心理学と脳科学の理論的背景をもとに、示唆に富んだお話をいただきました。また、ご講演後には、両先生による対談および質疑応答の時間も設けられ、参加者との活発な意見交換が行われました。
愛媛大学の中井俊樹教授を講師に、「アクティブラーニングで育成するコンピテンシー」をテーマにご講演をいただきました。学生のコンピテンシーを育成するアクティブラーニングの方法の基本を身につけることを目的として、教育学の理論的背景と具体的な事例についてお話いただき、また実際の授業場面における活用方法についてもご紹介いただきました。
本研究所の下島特任准教授が「理系で育成するコンピテンシー:他者と関わる力を中心に」という題目で講演を行いました。文系のイメージが強い「他者志向性」は理系でも育成しうることなど、女子生徒の理系進学支援につながるような情報を提示しました。