HOME ISEとは スタッフ プロジェクト 交通案内・お問合せ

ページの本文です。

②プログラミング(旧教員免許状更新講習)

2022年6月7日更新

やってみよう! 教科科目でのプログラミング教育-⼊門から実践へ!

お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーション研究所(ISE)※は、一般財団法人LINEみらい財団と共同で、プログラミング講習(旧文部科学省認定 教員免許更新講習)を開発しました。この講習で、学校教員の方々のプログラミング教育実践スキルの育成に貢献します。

本講習は、eラーニングによる6時間の選択科目です。ビジュアル・プログラミング・ソフトであるLINE entryを使って、コーディングの基礎と各教科科目でプログラミングを実施するための知識の習得を目指します。

※<2022年6月7日更新>本講習は教員免許更新講習(《認定番号》【選択】やってみよう!教科科目でのプログラミング教育-入門から実践へ! 令04-10030-500183号 )として開講しておりましたが、文科省の通達により7月1日以降の教員免許更新制が発展的に解消しました。ただし、本講習は教員免許状更新のための講習という位置づけではなくなりましたが、学校現場においてプログラミング教育は、今後ますます重要となると考え、オンデマンド型の講習として当初の予定通りの日程で開講いたします。

※サイエンス&エデュケーションセンター(SEC)は2022年4月1日にサイエンス&エデュケーション研究所(ISE)に改称しました。

所長ご挨拶

千葉 和義(サイエンス&エデュケーション研究所 所長(基幹研究院(自然科学系) 教授))
千葉先生写真
プログラミングしても、うまく動いてくれないことは、良く起こります。そんなときは、「これが原因となっている」と仮説を立てて、プログラムを少しいじってみます。仮説が正しければ、うまく動き始めて、とってもうれしくなります。このようにプログラミングは探究活動を体験できるツールでもあるのです。ぜひ楽しんでください。

内容

⼩中学校の教育にプログラミングが導⼊されました。これにより、教員には各教科科目においてプログラミング教育を実践するためのスキルを習得することが求められています。本講習は、ビジュアル・プログラミングの基礎を学ぶとともに、小中学校の教科科目においてプログラミングを実践するために必要となる授業設計の⽅策を学びます。本講習は、オンデマンド型の講習として実施します。

単元

タイトル

概要

1

学習指導要領とプログラミング教育

学習指導要領を基に「情報活用能力」「プログラミング的思考」について考え、プログラミング教育の見方・考え方について理解を深めます。

2

ビジュアル・プログラミングを体験してみよう!

ビジュアル・プログラミングLINE entryによるプログラミングの基礎を学びます。

3

LINE entryを使った教育実践事例(1)

小学校の「算数」を題材に授業へのプログラミングの導入を考えます。

4

LINE entryを使った教育実践事例(2)

小学校の「総合」および中学校の「技術家庭科」を題材に「生活や社会を支える情報の技術」を考えます。

5

プログラミング教育の授業設計

インストラクショナルデザイン(ID)の観点からプログラミング教育をデザインします。

6

指導案の作成と評価

プログラミング教育の指導案の作成と評価を考えます。

修了試験

テレビ会議システムを使用したオンライン試験

本講習で学んだことの習熟を評価するための試験を実施します。

参考書として、『できるキッズ 子どもと学ぶLINE entryプログラミング入門』インプレス社をLINEみらい財団より進呈

LINE entryプログラミング入門表紙

<参考>
LINEみらい財団が制作したLINE entryを使った教育実践事例動画
長岡京市立長岡第四小学校
https://www.youtube.com/watch?v=6OfPQmMvgMI

受講期間

令和4年7月16日(土曜日)~9月24日(土曜日)

受講形式

インターネットを介したオンデマンド形式

担当講師

赤堀 侃司(東京工業大学 名誉教授)
赤堀先生
本講習で、私は、プログラミング教育に関する学習指導要領、授業デザイン、評価などの内容を担当しています。小学校のプログラミング教育は2020年度から始まったばかりですが、その解説と実践を、ゲスト講師と共に、お届けします。

齋藤 長行(サイエンス&エデュケーション研究所 客員教授)
斎藤先生
先生方の学校では、プログラミング教育が始まっていますか?小学校・中学校でのプログラミング教育の実施を支援するために、本講習を開講することとなりました。ビジュアルプログラミングによるコーディングの可能性を皆さんと一緒に体感できたらと思っています。

ゲスト講師(五十音順)

内田 卓(つくば市立吾妻小学校 教諭)
内田先生写真
プログラミングの授業では、正解を求め過ぎたりせず、「体験しながら仕組みを知ること」や「課題に向き合って考える過程」を大切にしてほしいと思います。私も、子どもたちのつくった作品は見せ合ったりコメントし合ったりして、みんなで創造性を育んでいけるように心がけています。
大﨑 章弘(サイエンス&エデュケーション研究所 特任講師)
大崎先生写真
プログラミングは、身近な先端技術と、基本的な理数知識をつなぐためにいまや欠かせない重要な概念です。実践的な活動を通して深く学ぶ機会になりましたら幸いです。
金川 弘希(大阪市立苗代小学校 主務教諭)
kanekawa
日常生活から問題を見出だし解決し、日常生活に返し、日常生活をより豊かにする。それこそがプログラミングです。これからの豊かな未来のために、皆様と一緒に考えることができたらと思います。 
倉澤 昭(放送大学 客員准教授)
倉澤先生写真
4年生の角の単元では、プログラミングによって、角への理解がより深まること。5年生の正多角形では、あてずっぽうではなく、定義に基づいたプログラミングなど、授業にすぐに役立つプログラミングに力を入れています。
鴻巣 敬(東京学芸大学附属竹早小学校 教諭)
鴻巣先生写真
プログラミングは、我々の生活をますます便利に豊かにしていく重要なツールとなっています。プログラミング教育では、子どもたちがその便利さに気づき、自らつくることができることを目指しています。
津下 哲也 (岡山県赤磐市立山陽北小学校 教諭)
津下先生写真2
子供たちが「プログラミングって楽しい!」と実感することが、小学校では何より大切だと考えています。実際の授業の様子を紹介しながら、指導案をどのように組み立てればよいかをお伝えします。
遠山 紗矢香(静岡大学 講師)
遠山先生写真
本講座でも紹介される通り、プログラミングは様々な学習活動となじみます。新しい学習手段として、幅広い可能性を持っているプログラミングに親しむことができるよう、みなさんと一緒に学びたいと思っています。
長沼 将一(東京通信大学 助教)
長沼先生写真
インストラクショナルデザインは、耳慣れない先生もいらっしゃるかもしれませんが有用な授業設計法です。この手法を通じて、プログラミング教育がより豊かなものとなる機会になれば幸いです。 
福岡 俊弘(一般財団法人LINEみらい財団/デジタルハリウッド大学 教授)
福岡先生写真
メディアリテラシー、エディターシップ、プログラミングの3つは21世紀の“読み書きそろばん”だと考えています。プログラミングがなぜ学校教育に必要か、そのことを少しでもお伝えできればと思っています。

対象となる受講者

主として、現職小学校教諭のうち免許状更新対象者の方で、プログラミング教育を体験してみたい方、プログラミング教育の実践力を身につけたい方、を対象としていますが、それ以外の方も受講は可能です。詳細につきましては、下記問い合わせ先までご連絡下さい。
※ 講習を受講するためのコンピュータ、インターネット回線、ウエブカメラをご用意ください。

募集人数

100名までとしています。上限に達し次第、受付を締め切らせていただきます。

受講者募集期間

第1回締切:令和4年3月16日(水曜日)~6月15日(水曜日) ※受講申込書必着
第2回締切:令和4年6月16日(木曜日)~7月15日(金曜日) ※受講申込書必着
第3回締切:令和4年7月16日(土曜日)~8月31日(水曜日) ※受講申込書必着
※募集人数に達し次第、受付を締め切らせていただきます。募集締め切りの間際は事務処理が集中するため、確認の連絡に日数をいただく可能性があります。また受講開始までに事務手続き等に日数を要しますので、 なるべく早いうちに応募していただきますようお願いいたします。

申し込み方法

手順①:下記「申込フォーム」をクリックし、必要事項をすべてご記入ください。

プログラミング講習受講申込フォーム (これより外部の申し込み専用ページに移動します。)
手順②:申込フォームに入力し、受付連絡のメールを確認後、「受講申込書」を作成し、手順①の後、1週間以内をめどに下記郵送先に郵送、または下記問い合わせ先にメール添付でお送りください。受講申込書の受領・確認をもって申込受付完了となります。

※8/8(月)~8/16(火)まで、大学が夏季休業のため申し込み手続きが停止します。受講希望者はお早めに手続きか、休業後にお願いします。(7月28日追記)。

「受講申込書」
下記リンク先の書類をダウンロードして、必要事項の記入、証明写真の貼付をしてください。
受講申込書はこちらからダウンロードしてください。

【郵送先】
〒112-8610
東京都文京区大塚2-1-1
お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーション研究所 教員免許状更新講習担当係
※封書の前面に「プログラミング教育 受講申込」と朱書してください。

手順③:「受講申込書」の受領・記入内容確認後、受講料振込依頼の案内をメールでお送りいたしますので、案内に従って期日までに受講料をお振込みください。

手順④:振込の確認後、講座の開始までに、受講方法等についての案内をメールでお送りいたします。

受講料

6,000円

問い合わせ先

お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーション研究所 教員免許状更新講習担当係
電子メール:sec-menkyo-info*cc.ocha.ac.jp (*を@に置き換えてください)

関連リンク / Related Links 

一般財団法人 LINEみらい財団
LINE entry

関連ファイル / Related Files

» jukou_2022ver2(ワード形式 55キロバイト)

» pre-questionnaire_2022prg(エクセル形式 33キロバイト)

  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加