当センターの概要 教育部門 研究部門 メンバー 活動情報 計算機環境

ページの本文です。

活動情報

2019年11月5日更新

■ セミナー・講演
  • 2024年12月23日
    「数理・データサイエンス・AI教育に関するDE&I推進についてのシンポジウム」にて
    伊藤貴之・矢野緑里が
    「女子学生におけるジェンダーギャップを題材としたデータサイエンスセミナーの取り組みについて」
    という題目で講演しました
    https://www.mda.edu.tsukuba.ac.jp/news/6677(新しいウインドウが開きます)
     
  • 2024年12月12日
    茨城県立水戸第二高等学校での「大学模擬授業」にて土山玄が「小説の執筆時期を予測する」という題目で模擬授業を行いました。
    https://www.mito2-h.ibk.ed.jp/b790f29b6955bd5b3b21106181b10688/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%94%9F%E6%B4%BB/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E8%A1%8C%E4%BA%8B/page_20240407233932(新しいウインドウが開きます)
     
  • 2024年12月8日
    令和6年度九州大学公開講座「ジェンダードイノベーション ~知識生産・技術開発のグローバルスタンダード~」
    にて伊藤貴之が
    「ジェンダード・イノベーションのためのデータサイエンスと情報可視化」
    という題目で講演しました。
    https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/1932/(新しいウインドウが開きます)
     
  • 2024年8月23日
    「数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム 北信越ブロック 第4回シンポジウム」
    にて伊藤貴之・矢野緑里が
    「ジェンダーギャップを題材としたデータサイエンスセミナー事例」
    という題目で講演しました。
    https://ku-data.w3.kanazawa-u.ac.jp/events_20240823/(新しいウインドウが開きます)
     
  • 2024年3月29日
    日本工学アカデミーが主催する
    「第7回EAJジェンダーシンポジウム ~無意識のジェンダーバイアスとイノベーション~」
    にて伊藤貴之が
    「データサイエンスによるジェンダーバイアスの可視化と対策」
    という題目で講演しました。
    https://www.eaj.or.jp/?ai1ec_event=event-gender-2024(新しいウインドウが開きます)
     
  • 2024年2月19日
    「数理・データサイエンス・AI教育強化の全国展開近畿ブロック公開シンポジウム」
    にて伊藤貴之・矢野緑里が
    「ジェンダーギャップを題材としたデータサイエンスセミナー事例」
    という題目で講演しました。
    https://www.ds.shiga-u.ac.jp/event/325/(新しいウインドウが開きます)
     
  • 2023年9月1日
    「数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム2023年度 関東ブロック 第3回ワークショップ」
    にて「女子大学におけるデータサイエンス教育事例」を企画し、
    土山玄が
    「文学研究のためのデータサイエンス:女流作家の文体的特徴について」
    という題目で、
    伊藤貴之が
    「附属女子高等学校でのデータサイエンス実習事例」
    という題目で講演しました。
    http://www.mi.u-tokyo.ac.jp/consortium/pdf/workshop_20230901.pdf(新しいウインドウが開きます)
     
  • 2021年9月15日 「びわ湖東北部地域連携協議会データサイエンスSD・FD研修会」
    にて伊藤貴之が「データサイエンス教育の展望」という題目で講演しました。
    https://p1.ssl-dl.jp/dl/37398-59753bee95959c64afc757051d8de4bd(新しいウインドウが開きます)
     
  • 2021年8月19,20日 成城大学にて土山玄がワークショップ「文学作品のテキスト
    マイニング - データサイエンスが解き明かす作品の痕跡」を開催しました。
    https://www.seijo.ac.jp/news/jtmo42000000zwve.html(新しいウインドウが開きます)
     
  • 2021年8月6日 「数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム 2021年度
    関東・首都圏ブロック第2回ワークショップ」の「座談会: 数理、情報系が苦手な
    学生へのデータサイエンス教育」にて土山玄が登壇いたしました。
    http://www.mi.u-tokyo.ac.jp/consortium/block_kanto.html(新しいウインドウが開きます)
     
  • 2021年2月15日 人工知能学会倫理委員会が開催したシンポジウム
    「AI研究コミュニティのダイバーシティ&インクルージョン」にて伊藤貴之が
    登壇しました。
    http://ai-elsi.org/archives/1124(新しいウインドウが開きます)
     
  • 2021年1月25日 神戸大学「グラフィカルな表現法による複雑現象の理解・
    連続セミナー第2回」を共催し、伊藤貴之が「情報可視化による複雑現象の表現」
    という題目で講演しました。
    http://www.research.kobe-u.ac.jp/eng-glec/visualization/seminar_02.pdf
    (新しいウインドウが開きます)
     
  • 2020年12月23日 「数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム
    関東・首都圏ブロック第5回ワークショップ~お茶の水女子大学における
    データサイエンス教育:人文/社会科学・附属高等学校への展開」を
    企画し、土山玄・松浦司・伊藤貴之が講演しました。
    http://www.mi.u-tokyo.ac.jp/consortium/block_kanto.html(新しいウインドウが開きます)
     
  • 2020年11月26日 「数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム
    関東・首都圏ブロック第4回ワークショップ~早稲田大学における全学共通
    データサイエンス教育~」にて、由良敬が「お茶の水女子大学におけるデータ
    サイエンス教育の紹介」という題目で講演しました。
    http://www.mi.u-tokyo.ac.jp/consortium/block_kanto.html(新しいウインドウが開きます)
     
  • 2020年11月4日 富山大学「データサイエンスに関する講演会」にて、
    伊藤貴之が芸術文化学部にて「デジタルヒューマニティーとデータサイエンス」
    という題目で講演しました。
    http://www.u-toyama.ac.jp/student-staff/news/2020/0720.html
    (新しいウインドウが開きます)
     
  • 2020年10月28日 「数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム
    関東・首都圏ブロック第3回ワークショップ~コロナ禍における数理・データサイエンス・
    AI教育の取組:オンライン講義や教材活用など~」にて、
    土山玄が「オンライン授業におけるデータサイエンス演習科目の課題: お茶の水女子大学の取り組み」
    という題目で講演しました。
    http://www.mi.u-tokyo.ac.jp/consortium/block_kanto.html(新しいウインドウが開きます)
     
  • 2020年10月4日 お茶の水女子大学で開催した高校生向けのイベント
    「ひらめきときめきサイエンス『マウス脳画像から情報の流れを見える化し、規則性を発見しよう』にて、
    毛内拡が講師を務めました。
    http://www.ocha.ac.jp/event/20200901.html(新しいウインドウが開きます)
     
  • 2020年9月13日 はこだて国際科学祭2020のはこだてブレインサイエンスカフェ2
    「脳科学最初の一歩 ~脳が生きているとはどういうことなの?」に
    毛内拡が出演しました。
     
  • 2019年11月09日 徽音祭公開セミナー「お茶大で学べるデータサイエンス」を開催しました。
    由良敬が司会を担当し、伊藤貴之・土山玄が講演しました。
    ポスター「お茶大で学べるデータサイエンス」
    ./d007954_d/img/006.png(新しいウインドウが開きます)
     
  • 2019年08月31日 ワークショップ「データサイエンス教育の普及と展開」にて、
    由良敬がパネルディスカッションに参加し、土山玄がポスター発表しました。

ポスター「データサイエンス教育の普及と展開」
http://www.mi.u-tokyo.ac.jp/consortium/pdf/poster_20190831.jpg
(新しいウインドウが開きます)

 

■新聞・ プレスリリース・マスコミ出演等
  • 2023年5月5日
    テレビ東京「日経ニュース プラス9」に土山玄が出演し、本学のデータサイエンス教育および共創工学部についてのインタビューを受けました。
    https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/nkplus/feature/post_273485(新しいウインドウが開きます)
     
  • 2021年10月発行 大学基準協会 広報誌『じゅあ JUAA』において
    本学の取り組みが紹介されました。
    【コロナ禍における数理・データサイエンス教育の推進】
    https://www.juaa.or.jp/upload/files/publication/juaa/juaa67.pdf(新しいウインドウが開きます)
     
  • 2021年1月20日付け日本経済新聞朝刊において
    文理融合AI・データサイエンスセンターの取り組みが紹介されました。
    https://style.nikkei.com/article/DGXKZO68296510Z10C21A1TCN000/
    (新しいウインドウが開きます)
     
  • 2020年10月28日 NHK「歴史ヒストリア」に土山玄が出演しました。
    番組ではデータサイエンスの手法を用い『源氏物語』のテキストデータを分析するという
    文理融合の研究事例が紹介されました。

     
■ 著作
■ 学内活動
  • 2025年1月9日・1月16日
    本学ジェンダード・イノベーション研究所との共催で、
    「小説の文体に潜むジェンダーの魅力を発見しよう!」
    というセミナーを開催しました。
    https://www.cf.ocha.ac.jp/igi/j/menu/event/ai-ds-igi-2024.html(新しいウインドウが開きます)
     
  • 2023年11月13日・11月20日・11月27日
    本学ジェンダード・イノベーション研究所との共催で、
    「“採用” に潜むジェンダーバイアスを発見しよう!」
    というセミナーを開催しました。
    https://www.cf.ocha.ac.jp/igi/j/menu/event/d013598.html(新しいウインドウが開きます)
     
  • 2020年10月5日 附属高等学校1年「課題研究基礎」にて、
    伊藤貴之が「データサイエンスへの誘い」という題目で講演をしました。
    https://www.fz.ocha.ac.jp/fk/report/ssh/2020/d009005.html
    (新しいウインドウが開きます)
    また同年10月19,20,22日に、上記講演と同内容の実習を1年生の情報の授業にて実施しました。
     
  • 2019年10月17日 「データサイエンス相談室」を開設しました。

::web画像「データサイエンス相談室」
https://www.cf.ocha.ac.jp/datascience/j/menu/consultation/index.html
(新しいウインドウが開きます)

  • 2019年10月12日 2019年度「AI・データサイエンス関連学生支援」募集を開始しました。
  • 2019年10月04日 コア科目「文理融合データサイエンスI」を開講しました。

シラバス「文理融合データサイエンスI」
tw.ao.ocha.ac.jp/Syllabus/index_search.cfm(新しいウインドウが開きます)

  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加