HOME EDIプログラム 海外連携大学 活動報告 リンク 刊行物 お問い合せ

ページの本文です。

国際学生シンポジウム

2025年3月19日更新

EDIプログラム国際学生シンポジウム(実施報告)

【開催概要】 

・日時:2025年1月22日(水)15:00-16:35 

・場所:国際交流プラザ2階多目的ルーム 

・出席者:石井副学長、本学教職員、EDIプログラム参加学生(本学学生)、海外連携大学学生(オンライン参加)、企業関係者、EDIプログラム事務局職員等 

・概要: 

1)開会の辞(石井クンツ昌子理事・副学長)  

2)学生による最終報告 

・Studying and Crossing Boundaries (Yukino Sano) 

・What is EDI? - My Experience in the UK (Aina Sato) 

・The Diversity and Inclusiveness I Found in Living in Sydney (Natsuki Ietaka) 

・Promoting Inclusive Diversity in the University (Saaya Yano) 

・Thriving Together - Building Sustainable Relationships with Indigenous Australians in a Multicultural Society (Online, Ayana Fukui)   

・My Experience and Intercultural Communication (Mio Inatani) 

・Living in Diversity: Lessons from Multicultural Shared Spaces (Online, Mizuki Ishikawa) 

・Amusement Value and Diversity (Kotoha Fujita) 

・Internship Experiences in Ochanomizu Elementary School (Riko Nagao, Sakura Takahashi, Tokiko Watanabe, and Amandine Kern) 

3)閉会の辞(平野美沙子EDI事務局特任講師) 

上記のプログラムのもと、主にEDIプログラム2期生(お茶大生8名)がプログラムにおける留学生活や、グローバルインターンシップ、サマープログラム等を振り返って、英語で最終報告を行いました。お茶大生は、イギリスやオーストラリアの留学派遣先大学での学習を振り返って、EDI(Equity, Diversity, Inclusion / 平等性、多様性、包摂性)に関する課題点や学習内容を発表しました。それぞれ5分程度の学生発表の後、質疑応答の時間が設けられ、互いの発表について学生が質問やコメントを行いました。また最後に、お茶の水女子大学附属小学校における英語教育に関する長期インターンシップに参加した4名の学生(お茶大生3名、留学生1名)が、長期インターンシップ成果報告を行いました。当日は、計40名(本学学生23名、シドニー工科大学学生のオンライン参加2名、企業関係者2名、教職13名)が国際学生シンポジウムに参加しました。(写真参照) 

  • 写真1開会の辞(石井先生)
  • 写真2学生による発表
  • 写真3学生による発表
  • 写真4学生による発表
  • 写真5プログラム参加学生と、教職員の集合写真

  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加