パソコン相談担当 セキュリティ対策 貸出パソコン 技術サポート・お問い合わせ 開室カレンダー

ページの本文です。

マイパソコンのすすめ

2025年9月30日更新

マイパソコンのすすめ~自分専用のパソコンを持とう!~

2026年度お茶の水女子大学新入生及びご家族の方へのご案内です。

お茶の水女子大学は、情報リテラシー教育と情報スキルの向上に力を入れています。

学部学科等の専門性によらず、学生本人が管理者としてパソコンを持ち、各自の目的に応じて、パソコンにソフトウェアをインストールし、各種設定を行い、活用するスキルを身につけることを目指します。そこで、自分専用のノートパソコン(以下、マイパソコン)を持つことを新入生に推奨しています。授業だけではなく、情報基盤センター「パソコン相談担当」が実施している情報セキュリティ講習などにより、「マイパソコン」の主体的な活用をサポートしています。本学の情報教育方針をご理解の上、ノートパソコンをお持ちいただくようお願い申し上げます。学科等により推奨の機種や OS がある場合もあります。詳しくは学科ごとの合格者向け特設サイトをご覧いただくか、入学後に学科等にお尋ねください。

なお、マイパソコンを入学前に急いで用意する必要はありません。本学では、授業・自習用の共用パソコンが整備されており、パソコンの貸与プログラムも用意しています。MacかWindowsか、どの機種にしようか、など迷っている場合は入学後状況をみてゆっくり検討していただいて構いません

マイパソコンの基本的考え

本学における情報教育は、特定の情報機器やソフトウェアの操作そのものに熟達することが最終目的ではありません。入学後には、研究の世界で広く使われているmacOSと、ビジネス分野で広く使われている Windows OS の両方を使う機会が増えるでしょう。「マイパソコン」では特に機種の指定はありません(学科等により推奨の機種や OS がある場合もあります)。

  •  高性能:入学後 4 年間の学生生活で活用することを想定し、それに十分な性能を有する必要があります。
  •  可搬性:パソコンを大学内、自宅の両方で活用するため、持ち運びが容易である必要があります。
  •  オンライン授業対応:オンラインでの授業に対応できるように、高速無線 LAN(Wi-Fi6 以上)やカメラ、マイクが内蔵されているものが良いでしょう。

キャンパス内では、「マイパソコン」でインターネットを利用するための多くの無線 LAN アクセスポイントが設置されています。また、共用パソコンとして各種デスクトップパソコンも整備されています。

マイパソコンの推奨スペック(2026年4月)

必須

  •  macOS 14以降 または Windows 11以降(ARMプロセッサ搭載PCは非推奨)
  •  Wi-Fi機能搭載
  •  カメラ搭載
  •  音声出力機能(Bluetooth利用の場合は対応イヤホン等)

推奨

  • できるだけ長い保証期間がついたもの
  •  Macの場合:M1チップ以降、Windowsの場合:Intel製またはAMD製のCPU
ARM版Windows搭載PCについて 

最近、市販されているWindows PCにはARM版Windowsを搭載したモデルが増えています。ARM版Windows搭載PCはバッテリが長持ちする、本体が軽くて持ち運びやすいというメリットがありますが、互換性に難があり、動作保証されていないソフトウェアが多くあります。ARM版Windowsの利用を禁止しているわけではありませんが、授業や学内での利用は「通常版Windows(IntelやAMDのCPUを搭載した物)」を前提としています。そのため、学業に必要なソフトウェアのインストールが出来ない等のトラブルが起きた場合は、基本的にご自身で対応していただくことになります。あらかじめご注意ください。 たとえば、本学では学内ネットワークに接続するためにセキュリティ対策ソフトウェアのインストールを必須としています。学生向けにソフトウェアを無償で提供しておりますが、ARM版Windowsには非対応です(2025年9月現在)。そのためご自身でソフトウェアを用意していただく必要があります。その他、学修に必要なソフトウェアが動作しない例が複数確認されています。 CPU/プロセッサが「ARM」「Qualcomm」「Snapdragon」と記載されたものはARM版Windows搭載PCです。購入を検討している方は、必ずご確認ください。

既にノートパソコンをお持ちの方へ

ご自身のパソコンをお使いいただいても構いません。推奨スペックを満たさない機種でも学内で利用可能です。ただし、大学ネットワークに接続するためには以下の条件を満たしている必要があります。

  •  メーカーによるサポートが終了していないOSであること。
  •  契約期間中のセキュリティ対策ソフトが正常に動作していること。

ソフトウェア提供サービス

※正規課程の学生を対象としたサービスです。

Microsoft 365 Copilot Apps

WordやExcel、PowerPoint を含むMicrosoft 365 Copilot Appsをインストールするための学生ライセンスを提供いたします。入学後に利用可能になります。詳細は以下 URL をご覧ください。
お茶の水女子大学情報基盤センター(https://www.cc.ocha.ac.jp)⇒MSアカウント関連⇒Officeのインストール

セキュリティ対策ソフト

大学が契約している Trend Micro社製のセキュリティ対策ソフト(年度によりメーカーは変更する可能性があります)をインストールして利用することができます。インストールについては、入学後のオリエンテーション等でご案内します。

ノートパソコン貸与制度

※正規課程の学生を対象としたサービスです。

この制度を利用するには、以下の条件を満たす必要があります。

  •  大学が指定する講習を受講すること
  •  大学から配付されるメールアドレスで連絡がとれること

詳細は入学後のオリエンテーション等でご案内します。
貸与する機種などの詳細は以下URLに掲載しています。現在は2025年度の内容です。2025年度末の返却業務が終了次第、2026年度の情報に更新予定です。
お茶の水女子大学 情報基盤センター パソコン相談担当(https://www.cf.ocha.ac.jp/panda/)⇒貸出パソコン

ICTスキル向上支援

パソコンの操作方法をはじめ、情報リテラシを高めるためのさまざまなご相談を受け付けています。ここに書かれていない内容でも構いません。どうぞ積極的に「パソコン相談担当」をご活用ください。

本件に関するお問い合わせ先

お茶の水女子大学 情報基盤センター パソコン相談担当
ウェブサイト URL:https://www.cf.ocha.ac.jp/panda/
メールアドレス:pc-skillup@cc.ocha.ac.jp

※ 開室日が不定期であるため、お問い合わせの際は、お手数ですが電話ではなくメールをご利用ください。

  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加