セキュリティ対策 貸出パソコン 技術サポート・お問い合わせ 開室カレンダー

ページの本文です。

セキュリティ対策

2023年2月7日更新

最新情報:macOS13対応済

【重要】新macOS 13.(Ventura)へのアップグレードは慎重に
  • 新macOS 13.(Ventura) に対する大学のセキュリティ対策ソフトの対応状況をお知らせします。

大学のセキュリティ対策ソフトApexOne(mac) で、macOS13(Ventura)に対応しました。
新macOSへアップグレードする際は、このページで、大学のセキュリティ対策ソフトが新macOSに対応しているかを確認してください。
対応している場合に限り、事前に「Trend Micro Apex One セキュリティエージェント」 を最新の状態にしてからアップグレードを行うようにお願いします。

新OSへのアップグレードは慎重に

新OSの配信が始まったら、あなたが使用しているセキュリティ対策ソフトが最新OSに対応しているかを確認しましょう。
MacパソコンでもWindowsパソコンでも、大学から提供しているセキュリティ対策ソフトを使用している方は、特に同様の注意をお願いします。
(新OSの配信開始後、大学のセキュリティ対策ソフトが対応するまで、タイムラグがある場合があります。)
アップデートやアップグレードを行う際は、使用している他のソフトウェアについても、最新OSに対応していることを確認の上、慎重にお願いします。

関連情報
  • 「アップデート」とは、その時点でインストールされている macOS の新しいバージョンです (macOS  12.5 から macOS 12.6 へのアップデートなど)。
  • 「アップグレード」は、新しい名前が付いた、macOS の新しいメジャーバージョンです (macOS12 Monterey から macOS13 Ventura へのアップグレードなど)。

 (Appleサポートページより抜粋)  https://support.apple.com/ja-jp/HT201541

情報:macOS12対応済

【重要】新macOS12(Monterey)へのアップグレードは慎重に
  • 新macOS Monterey に対する大学のセキュリティ対策ソフトの対応状況をお知らせします。

2022年1月24日 大学のセキュリティ対策ソフトApexOne(mac)で、macOS12に対応いたしました
新macOSへアップグレードする際は、このページで、大学のセキュリティ対策ソフトが新macOSに対応しているかを確認してください。
対応している場合に限り、事前に「Trend Micro Apex One セキュリティエージェント」 を最新の状態にしてからアップグレードを行うようにお願いします。

新OSへのアップグレードは慎重に

新OSの配信が始まったら、あなたが使用しているセキュリティ対策ソフトが最新OSに対応しているかを確認しましょう。
MacパソコンでもWindowsパソコンでも、大学から提供しているセキュリティ対策ソフトを使用している方は、特に同様の注意をお願いします。
(新OSの配信開始後、大学のセキュリティ対策ソフトが対応するまで、タイムラグがある場合があります。)
アップデートやアップグレードを行う際は、使用している他のソフトウェアについても、最新OSに対応していることを確認の上、慎重にお願いします。

関連情報
  • 「アップデート」とは、その時点でインストールされている macOS の新しいバージョンです (macOS Big Sur 11.5 から macOS Big Sur 11.6 へのアップデートなど)。
  • 「アップグレード」は、新しい名前が付いた、macOS の新しいメジャーバージョンです (macOS Big Sur から macOS Monterey へのアップグレードなど)。

 (Appleサポートページより抜粋)  https://support.apple.com/ja-jp/HT201541

セキュリティ入門講習

学内でマイパソコンを快適・安全に使うために必要な、最低限のセキュリティ知識について解説した動画と確認テストを提供しています。
『セキュリティ対策ソフト・インストール支援』または『長期貸出しパソコン』を利用時には、セキュリティ入門講習を受講済であることが条件です。原則として全員受講を完了してください。(在学中に一度受講すれば、再度受講し直す必要はありません。)

動画と確認テストはChimes(お茶大Moodle)にあります。
以下のURLをクリックして、メインメニューの 「パソコン相談担当コース」 「1.セキュリティ入門講習」 をご覧ください。
https://moodle.cc.ocha.ac.jp/
 ※ ログインが必要です。
 ※ 初回時のみ「私を登録する」ボタンが表示されますので、ボタンをクリックしてください。

セキュリティ対策ソフトのアンインストール

学生の皆さんに貸与している大学のセキュリティ対策ソフトは「在学期間中」のみ有効です。
学籍を失い、学内の認証ネットワークに接続できなくなると、プログラムのアップデートが行われずに、更新不能となって大変危険です。
卒業を控えた方は予めソフトをアンインストールし、個人契約のソフトと入れ替えてください。
ウイルス対策ソフトのアンインストール方法は以下のとおりです。

■ ご不明な方は開室時間内に直接来室するか、メールでお問い合わせください。

セキュリティ対策ソフトのアンインストール方法
Windowos

コントロールパネルの「プログラムのアンインストールまたは変更」から「Trend Micro Apex One セキュリティエージェント」 をアンインストールしてください。

【 Windows 10 ・11の場合 】
[Windowsアイコン]-[設定(歯車ボタン)]-[アプリ] 
インストール済みのアプリ一覧の中からスクロールして「Trend Micro Apex One セキュリティエージェント」 をアンインストールしてください。

Mac

専用のアンインストーラーを使用してください。
アンインストーラーをお持ちでない方は以下のURLからダウンロードしてください。

【在学中の学生】
moodle  https://moodle.cc.ocha.ac.jp/course/view.php?id=14201#section-3(新しいタブでmoodleが開きます)

【卒業生】
2022年度版moodle https://chimes2022.cc.ocha.ac.jp/course/view.php?id=14201#section-3(新しいウインドウが開きます)
 その他、パソコン相談担当まで メールでお問い合わせください。(卒業年度と在籍時の学籍番号・氏名を明記してください。)  
Android 「設定」を開き、「アプリ」を選びます。
一覧から「Mobile Security」を選ぶと「アプリ情報」が表示されます。「アンインストール」を選ぶとアンインストールされます。

セキュリティ対策

ここではセキュリティ関連情報を掲載しています。
マイパソコンの管理者として、必ず確認しましょう。

過去の情報はこちら

  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加