ページの本文です。
2016年9月9日更新
理科好きの子供たちが増えることを願って |
■ 平成20年度実施内容はこちら
実施日 | 実施校 | 時間 | 学年 | 単元 | 授業内容 | 授業の 様子 |
指導案 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2/ 5 | 神谷小学校 | 90分 | 6年 | 電気の はたらき |
回路の概念の理解、モーターの働きを理解する、直列と並列の違いを理解する | ![]() |
![]() |
↑to
実施日 | 実施校 | 時間 | 学年 | 単元 | 授業内容 | 授業の 様子 |
指導案 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1月13日 | 堀船中学校 | 90分 | 2年 | 動物の からだと はたらき |
新鮮なマアジを解剖し、からだのつくりを知る | ![]() |
![]() |
1月19日 | 浮間小学校 | 90分 | 6年 | 電気の はたらき |
回路の概念の理解、モーターの働きを理解する、直列と並列の違いを理解する | ![]() |
![]() |
1月27日 | 谷端小学校 | 90分 | 5年 | ものの とけかた |
ミョウバンなどを加熱溶解、再結晶させ、溶解度や結晶形成について学ぶ | ![]() |
![]() |
90分 | 6年 | 電気の はたらき |
回路の概念の理解、モーターの働きを理解する、直列と並列の違いを理解する | ![]() |
![]() |
↑top
実施日 | 実施校 | 時間 | 学年 | 単元 | 授業内容 | 授業の 様子 |
指導案 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12月18日 | 西ヶ原小学校 | 90分 | 5年 | ものの とけかた |
ミョウバンなどを加熱溶解、再結晶させ、溶解度や結晶形成について学ぶ | ![]() |
![]() |
12月24日 | 堀船小学校 | 90分 | 6年 | 電気の はたらき |
回路の概念の理解、モーターの働きを理解する、直列と並列の違いを理解する | ![]() |
![]() |
↑top
実施日 | 実施校 | 時間 | 学年 | 単元 | 授業内容 | 授業の 様子 |
指導案 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11/ 4 | 東十条小学校 | 90分 | 4年 | ものの かさと力 |
ペットボトルロケットを飛ばし、圧縮空気の力を知る | ![]() |
![]() |
11月19日 | 袋小学校 | 90分 | 6年 | 花から 実へ |
光学顕微鏡を使って花粉や気孔を観察し、理科観察の技法を学ぶ | ![]() |
![]() |
↑top
実施日 | 実施校 | 時間 | 学年 | 単元 | 授業内容 | 授業の 様子 |
指導案 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10/ 2 | 赤羽台西小学校 | 90分 | 4年 | ものの かさと力 |
ペットボトルロケットを飛ばし、圧縮空気の力を知る | ![]() |
![]() |
10月8日 | 滝野川第七小学校 | 90分 | 6年 | 動物の からだと はたらき |
新鮮なマアジを解剖し、からだのつくりを知る | ![]() |
![]() |
10月14日 | 滝野川第二小学校 | 45分 | 4年 | ものの かさと力 |
ペットボトルロケットを飛ばし、圧縮空気の力を知る | ![]() |
![]() |
10月16日 | 滝野川第二小学校 | 90分 | 3年 | こん虫を しらべよう |
実体顕微鏡で昆虫やかいこを観察し、からだのつくりを知る | ![]() |
![]() |
10月21日 | 王子第一小学校 | 90分 | 4年 | ものの かさと力 |
ペットボトルロケットを飛ばし、圧縮空気の力を知る | ![]() |
![]() |
10月22日 | 王子第一小学校 | 90分 | 4年 | ものの かさと力 |
ペットボトルロケットを飛ばし、圧縮空気の力を知る | ![]() |
![]() |
10月23日 | 王子第一小学校 | 90分 | 6年 | 生き物の くらしと かんきょう |
ツルグレン装置で土壌動物を集めて観察し、生態系について学ぶ | ![]() |
![]() |
滝野川第三小学校 | 90分 | 6年 | 動物の からだと はたらき |
新鮮なマアジを解剖し、からだのつくりを知る | ![]() |
![]() |
|
10月27日 | 紅葉小学校 | 90分 | 4年 | ものの かさと力 |
ペットボトルロケットを飛ばし、圧縮空気の力を知る | ![]() |
![]() |
10月30日 | 王子第五小学校 | 90分 | 4年 | ものの かさと力 |
ペットボトルロケットを飛ばし、圧縮空気の力を知る | ![]() |
![]() |
↑top
実施日 | 実施校 | 時間 | 学年 | 単元 | 授業内容 | 授業の 様子 |
指導案 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9/ 1 | 岩淵小学校 | 90分 | 6年 | 生き物の くらしと かんきょう |
ツルグレン装置で土壌動物を集めて観察し、生態系について学ぶ | ![]() |
![]() |
9/ 2 | 岩淵小学校 | 90分 | 3年 | こん虫を しらべよう |
実体顕微鏡で昆虫やかいこを観察し、からだのつくりを知る | ![]() |
![]() |
9/ 4 | 岩淵小学校 | 90分 | 4、5年 | ものの かさと力 |
ペットボトルロケットを飛ばし、圧縮空気の力を知る | ![]() |
![]() |
9/ 9 | 稲田小学校 | 90分 | 5年 | 水の中の 小さな 生き物 |
自然の池や沼沢の水を観察し、プランクトンが豊富にいることを理解する | ![]() |
![]() |
90分 | 4年 | ものの かさと力 |
ペットボトルロケットを飛ばし、圧縮空気の力を知る | ![]() |
![]() |
||
9月10日 | 稲田小学校 | 90分 | 3年 | こん虫を しらべよう |
実体顕微鏡で昆虫やかいこを観察し、からだのつくりを知る | ![]() |
![]() |
90分 | 6年 | 動物の からだと はたらき |
新鮮なマアジを解剖し、からだのつくりを知る | ![]() |
![]() |
||
9月15日 | 滝野川小学校 | 45分 | 5年 | 花から 実へ |
光学顕微鏡で花粉や花粉管伸長を観察し、理科観察の面白さを体感する | ![]() |
![]() |
9月17日 | 滝野川小学校 | 45分 | 3年 | こん虫を しらべよう |
実体顕微鏡で昆虫やかいこを観察し、からだのつくりを知る | ![]() |
![]() |
9月18日 | 滝野川小学校 | 90分 | 6年 | 生き物の くらしと かんきょう |
ツルグレン装置で土壌動物を集めて観察し、生態系について学ぶ | ![]() |
![]() |
9月29日 | 赤羽台西小学校 | 90分 | 6年 | 生き物の くらしと かんきょう |
ツルグレン装置で土壌動物を集めて観察し、生態系について学ぶ | ![]() |
![]() |
9月30日 | 赤羽台西小学校 | 90分 | 5年 | 花から 実へ |
光学顕微鏡で花粉や花粉管伸長を観察し、理科観察の面白さを体感する | ![]() |
![]() |
↑top
実施日 | 実施校 | 時間 | 学年 | 単元 | 授業内容 | 授業の 様子 |
指導案 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
7/ 9 | 柳田小学校 | 90分 | 5年 | 水の中の 小さな 生き物 |
自然の池や沼沢の水を観察し、プランクトンが豊富にいることを理解する | ![]() |
![]() |
7月14日 | 王子小学校 | 90分 | 6年 | 花から 実へ |
光学顕微鏡を使って花粉や気孔を観察し、理科観察の技法を学ぶ | ![]() |
![]() |
7月15日 | 王子小学校 | 90分 | 4年 | こん虫を しらべよう |
実体顕微鏡や電子顕微鏡で昆虫を観察し、体のつくりや機能を知る | ![]() |
![]() |
7月16日 | 王子小学校 | 90分 | 4年 | こん虫を しらべよう |
実体顕微鏡や電子顕微鏡で昆虫を観察し、体のつくりや機能を知る | ![]() |
![]() |
↑top
実施日 | 実施校 | 時間 | 学年 | 単元 | 授業内容 | 授業の 様子 |
指導案 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
6/ 5 | なでしこ小学校 | 90分 | 6年 | 動物の からだと はたらき |
マアジを解剖し、脊椎動物としてヒトとの共通するからだのつくりや魚類特有の臓器を知る | ![]() |
![]() |
6/ 9 | 荒川小学校 | 90分 | 5年 | 水の中の 小さな 生き物 |
自然の池や沼沢の水を観察し、プランクトンが豊富にいることを理解する | ![]() |
![]() |
6月17日 | 王子第二小学校 | 90分 | 4年 | こん虫を しらべよう |
実体顕微鏡や電子顕微鏡で昆虫を観察し、体のつくりや機能を知る | ![]() |
![]() |
6月26日 | 西浮間小学校 | 90分 | 4年 | こん虫を しらべよう |
実体顕微鏡や電子顕微鏡で昆虫を観察し、体のつくりや機能を知る | ![]() |
![]() |
6月30日 | 清水小学校 | 90分 | 5、6年 | 水の中の 小さな 生き物 |
自然の池や沼沢の水を観察し、プランクトンが豊富にいることを理解する | ![]() |
![]() |
↑top
実施日 | 実施校 | 時間 | 学年 | 単元 | 授業内容 | 授業の 様子 |
指導案 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
5月19日 | 滝野川第四小学校 | 90分 | 4年 | 電気の はたらき |
回路の概念の理解、モーターの働きを理解する、直列と並列の違いを理解する | ![]() |
![]() |
5月29日 | 王子第三小学校 | 90分 | 6年 | 動物の からだと はたらき |
マアジを解剖し、脊椎動物としてヒトとの共通するからだのつくりや魚類特有の臓器を知る | ![]() |
![]() |
↑top
↑top
実施日 | 実施校 | 時間 | 学年 | 単元 | 授業内容 | 授業の 様子 |
指導案 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1月13日 | 西ヶ原 小学校 |
2時間 | 4年 | 寒くなると | 屋外の木立やサクラの冬芽を観察し、冬を越して命をつなぐ植物の様子を学ぶ | ![]() |
![]() |
1月14日 | なでしこ 小学校 |
1時間 | 5年 | ものの とけかた |
サンプルと同じ味、同じ重さの砂糖水をつくり、質量保存の法則を導き出すする | ![]() |
![]() |
1月20日 | 西ヶ原 小学校 |
2時間 | 5年 | ものの とけかた |
ミョウバンなどを加熱溶解、再結晶させ、溶解度や結晶形成について学ぶ | ![]() |
![]() |
1月27日 | 滝野川 小学校 |
1時間 | 4年 | ものの あたたまり かた |
温度計、サーモテープ、サーモインクを使って温度を調べる道具の使い方を学ぶ | ![]() |
![]() |
1月28日 | 滝野川 小学校 |
1時間 | 6年 | 電流の はたらき |
ニクロム線と銅線の抵抗の大きさを豆電球の明るさを指標に調べながら、抵抗と発熱の仕組みを学ぶ。 | ![]() |
![]() |
↑平成20年度実施一覧
↑to
実施日 | 実施校 | 時間 | 学年 | 単元 | 授業内容 | 授業の 様子 |
指導案 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12/ 2 | 赤羽台西 小学校 |
2時間 | 6年 | 水溶液の 性質・ ものの 燃え方と 空気 |
酸素、二酸化炭素、水素を化学反応によって生成し、化学実験の手法を学ぶ | ![]() |
![]() |
12/ 3 | 赤羽台西 小学校 |
1時間 | 5年 | てこの はたらき |
荷物をぶら下げた長い棒を肩にかつぎ、てこの原理を導き出す | ![]() |
![]() |
12/ 4 | 赤羽台西 小学校 |
1時間 | 3年 | こん虫を しらべよう ・ 植物の からだを しらべよう |
実体顕微鏡で小さな生物を観察・スケッチし、理科の楽しさを体験する | ![]() |
![]() |
11/ 5 | 赤羽台西 小学校 |
2時間 | 4年 | 水の すがたと ゆくえ |
空気を冷やして雲をつくり、水蒸気や凝結という概念を体験・理解する | ![]() |
![]() |
11月18日 | 谷端 小学校 |
2時間 | 4年 | 水の すがたと ゆくえ |
空気を冷やして雲をつくり、水蒸気や凝結という概念を体験・理解する | ![]() |
![]() |
↑平成20年度実施一覧
↑to
実施日 | 実施校 | 時間 | 学年 | 単元 | 授業内容 | 授業の 様子 |
指導案 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11月4日, 5 |
浮間 小学校 |
2時間 | 4年 | もののかさ と力 |
ペットボトルロケットを飛ばし、遠くまでとばすための条件を探る | ![]() |
![]() |
11月7日, 13 |
神谷 小学校 |
2.5時間 | 4年 | もののかさ と力 |
ペットボトルロケットを作って飛ばし、理科工作の楽しさを知る | ![]() |
![]() |
11月12日 | 岩淵 中学校 |
2時間 | 3年 | 選択理科 | 持参した微小物を電子顕微鏡で観察し、かたちや構造の理由を探る | ![]() |
![]() |
11月18日 | 桐ヶ丘郷 小学校 |
1時間 | 4,5,6年 | クラブ活動 | 持参した微小物を電子顕微鏡で観察し、かたちや構造の理由を探る | ![]() |
![]() |
↑平成20年度実施一覧
↑to
実施日 | 実施校 | 時間 | 学年 | 単元 | 授業内容 | 授業の 様子 |
指導案 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10/ 7 | 滝野川 小学校 |
2時間 | 5年 | 花から 実へ |
光学顕微鏡で花粉や花粉管伸長を観察し、受粉と結実について学ぶ | ![]() |
![]() |
10/ 8 | 滝野川 小学校 |
1時間 | 3年 | こん虫を しらべよう ・ 植物の からだを しらべよう |
実体顕微鏡で小さな生物を観察・スケッチし、理科の楽しさを体験する | ![]() |
![]() |
10/ 9 | 堀船 小学校 |
2時間 | 6年 | 生き物の くらしと かんきょう |
ツルグレン装置で土壌動物を集めて観察し、生態系について学ぶ | ![]() |
![]() |
10月10日 | 堀船 小学校 |
2時間 | 5年 | 生命の たんじょう |
光学顕微鏡で池のプランクトンを観察し、水中の生態系を学ぶ | ![]() |
![]() |
10月14日 | なでしこ 小学校 |
1時間 | 4年 | もののかさ と力 |
ペットボトルロケットを飛ばし、圧縮空気の力を知る | ![]() |
![]() |
10月21日 | 堀船 小学校 |
1時間 | 3年 | こん虫を しらべよう ・ 植物の からだを しらべよう |
実体顕微鏡で小さな生物を観察・スケッチし、理科の楽しさを体験する | ![]() |
![]() |
10月22日 | 堀船 小学校 |
2時間 | 4年 | もののかさ と力 |
ペットボトルロケットを飛ばし、遠くまでとばすための条件を探る | ![]() |
![]() |
10月23日 | 東十条 小学校 |
1.5時間 | 4年 | もののかさ と力 |
ペットボトルロケットを飛ばし、圧縮空気の力を知る | ![]() |
![]() |
10月24日 | 十条 富士見 中学校 |
2時間 | 3年 | 選択理科 | 電子顕微鏡でダンゴムシを観察し、からだの機能と形態との関係について学ぶ | ![]() |
![]() |
↑平成20年度実施一覧
↑top
実施日 | 実施校 | 時間 | 学年 | 単元 | 授業内容 | 授業の 様子 |
指導案 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9月3日 | 岩淵 中学校 |
2時間 | 3年 | 選択理科 | 持参した微小物を電子顕微鏡で観察し、かたちや構造の理由を探る | ![]() |
![]() |
9/ 9 | 滝野川 第三 小学校 |
1時間 | 4年 | もののかさ と力 |
ペットボトルロケットを飛ばし、圧縮空気の力を知る | ![]() |
![]() |
9月10日 | 滝野川 第三 小学校 |
2時間 | 3年 | 植物の からだを しらべよう |
実体顕微鏡で花や茎、葉を観察し、理科観察の面白さを体感する | ![]() |
![]() |
9月11日 | 滝野川 第三 小学校 |
2時間 | 5年 | 生命の たんじょう |
光学顕微鏡で池のプランクトンを観察し、水中の生態系を学ぶ | ![]() |
![]() |
9月12日 | 滝野川 第三 小学校 |
2時間 | 6年 | 植物の からだの はたらき |
光学顕微鏡で植物の内部組織や気孔を観察し、はたらきをを知る | ![]() |
![]() |
9月16日 | 紅葉 小学校 |
2時間 | 5年 | 花から 実へ |
光学顕微鏡で花粉を観察し、形状の合理性を学ぶ | ![]() |
![]() |
9月16日 | 紅葉 小学校 |
2時間 | 6年 | 植物の からだの はたらき |
光学顕微鏡で植物の葉の気孔を観察し、はたらきをを知る | ![]() |
![]() |
9月19日 | 清水 小学校 |
2時間 | 5年 | 花から 実へ |
光学顕微鏡で花粉や花粉管伸長を観察し、受粉と結実について学ぶ | ![]() |
![]() |
9月19日 | 清水 小学校 |
2時間 | 6月4日年 | 生き物の くらしと かんきょう |
ツルグレン装置で土壌動物を集めて観察し、生態系について学ぶ | ![]() |
![]() |
9月24日 | 滝野川 第二 小学校 |
2時間 | 5年 | 花から 実へ |
光学顕微鏡で花粉や花粉管伸長を観察し、受粉と結実について学ぶ | ![]() |
![]() |
9月25日 | 王子 小学校 |
2時間 | 5年 | 花から 実へ |
光学顕微鏡で花粉や花粉管伸長を観察し、受粉と結実について学ぶ | ![]() |
![]() |
9月26日 | 王子 小学校 |
2時間 | 6年 | 生き物の くらしと かんきょう |
ツルグレン装置で土壌動物を集めて観察し、生態系について学ぶ | ![]() |
![]() |
↑平成20年度実施一覧
↑top
実施日 | 実施校 | 時間 | 学年 | 単元 | 授業内容 | 授業の 様子 |
指導案 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
7/ 1 | 岩淵 小学校 |
2時間 | 6年 | 動物の からだの はたらき |
新鮮なマアジを解剖し、からだのつくりを知る | ![]() |
![]() |
7/ 8 | 神谷 小学校 |
2時間 | 5年 | 生命の たんじょう ・ 花から 実へ |
光学顕微鏡の使い方を学び、花粉やウニの受精・発生を観察する | ![]() |
![]() |
7月11日 | 荒川 小学校 |
2時間 | 5月6日年 | 花から 実へ |
光学顕微鏡で花粉や花粉管伸長を観察し、理科観察の面白さを体感する | ![]() |
![]() |
7月15日 | 稲田 小学校 |
2時間 | 3年 | こん虫を しらべよう |
実体顕微鏡で小さな虫を観察し、昆虫かどうか見分ける | ![]() |
![]() |
7月15日 | 稲田 小学校 |
2時間 | 4年 | 暑くなると | 実体顕微鏡で昆虫の器官を観察し、かたちの合理性を知る | ![]() |
![]() |
7月16日 | 稲田 小学校 |
2時間 | 5年 | 生命の たんじょう |
光学顕微鏡で池のプランクトンを観察し、水中の生態系を学ぶ | ![]() |
![]() |
7月16日 | 稲田 小学校 |
2時間 | 6年 | 動物の からだの はたらき |
新鮮なマアジを解剖し、からだのつくりを知る | ![]() |
![]() |
7月18日 | 西ヶ原 小学校 |
2時間 | 6年 | 植物の からだの はたらき |
光学顕微鏡で様々な葉の気孔を観察し、植物の機能を考える | ![]() |
![]() |
↑平成20年度実施一覧
↑top
実施日 | 実施校 | 時間 | 学年 | 単元 | 授業内容 | 授業の 様子 |
指導案 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
6/ 3 | 浮間 小学校 |
2時間 | 5年 | 花から 実へ |
光学顕微鏡を使って花粉や気孔を観察し、理科観察の技法を学ぶ | ![]() |
![]() |
6月1日 、12 |
なでしこ 小学校 |
2時間 | 6年 | 動物の からだの つくり |
新鮮なマアジを解剖し、からだのつくりを知る | ![]() |
![]() |
6月19日 | 王子 第五 小学校 |
2時間 | 3年 | こん虫を しらべよう |
実体顕微鏡で昆虫やかいこを観察し、からだのつくりを知る | ![]() |
![]() |
6月24日 、25 |
王子 小学校 |
2時間 | 4年 | 暑くなると | 実体顕微鏡で昆虫の器官を観察し、かたちの合理性を知る | ![]() |
![]() |
6月30日 | 滝野川 第二 小学校 |
1時間 | 3年 | こん虫を しらべよう |
実体顕微鏡で小さな虫を観察し、昆虫かどうか見分ける | ![]() |
![]() |
↑平成20年度実施一覧
↑top