部門概要 組織・プロジェクト シンポジウム コンソーシアム 講演会 刊行物

ページの本文です。

第12回国際日本学コンソーシアム 当日の様子

2018年1月10日更新

第12回国際日本学コンソーシアム 

日本文学部会

12月12日(月曜日)

日本文学部会 文教育学部1号館1階第1会議室

11時~12時 開会式 ≪挨拶≫ 古瀬奈津子(本学グローバルリーダーシップ研究所比較日本学教育研究部門長)
13時~17時55分

《挨拶》佐々木泰子(本学・副学長)

司会 羅小如

包祐寧(台湾大学)「『雨月物語』「夢応の鯉魚」における鯉魚の放生について」

胡潁芝(本学)「漱石文学における「縹緲」―『虞美人草』の「縹緲のあなた」について」

林京華(台湾大学)「『門』小論-宗助に見る他者性の揺れ」

ユルコヴィッチ・トマーシュ(カレル大学)「過去という壁を越えた村上春樹の小説の主人公」

杉江扶美子(パリ・ディドロ大学)「向こうからの声たちと小説を越えて―いとうせいこう『想像ラジオ』と木村友祐『イサの氾濫』において」

金学淳(高麗大学校民族文化研究院)「日韓の貸本文化-読者と広告を中心に-」

ティララ・マルティン(カレル大学)「落窪の君が壁を越えた時」

朱秋而(台湾大学)「江戸後期の関東詩壇―市河寛斎を中心に―」

范淑文(台湾大学)「真杉静枝文学に語られる「壁」―「烏秋」、「母の傑作」の主人公たち」

日本文化部会

12月13日(火曜日) 日本文化部会 本館1階103室(生活科学部会議室)
10時~15時10分

午前の部

司会 馬場貴和子

董航(本学)「浅井了意の唱導に対する再考察」

清水真裕(本学)「貝原益軒における「楽」の領域」

平木しおり(ロンドン大学東洋・アフリカ研究学院)「徳川綱吉の御成と美術」

馬場幸栄(一橋大学)「知られざる科学史のヒロイン:国際緯度観測事業を支えた岩手の少女たち」

午後の部

司会 古内絵里子

潘蕾(北京外国語大学北京日本学研究センター)「古代日本の大兄に関する一考察」

劉玥揚(北京外国語大学北京日本学研究センター)「明治天皇のイメージに関する一考察:ドナルドキーン『明治天皇』を中心に」

小沼イザベル(フランス国立東洋言語文化大学)「優生思想の法と歴史―学際的アプローチからみえてくるもの」

周維宏(北京外国語大学北京日本学研究センター)「文化近代化の含意および測定について」

日本語学・日本語教育学部会

12月13日(火曜日) 日本語・日本語教育学部会 文教育学部1号館第1会議室
12時30分~16時30分

日本語学部会 

司会 田嶋明日香

宇野和(本学)「Twitterにみるオノマトペに後接する接尾辞ミの機能」

李恩兆(高麗大学校)「日韓外国語の定着形態に関する比較研究」

永澤済(名古屋大学)「壁をこえた法律家たち―近代口語化の実践―」

金曘泳(同徳女子大学校)「日本と韓国の若者言葉」

司会 洪春子

伊藤聖子(本学)「助詞「は」の習得 ―主題化の発達過程を探る―」

チェン・ユンチュアン(ハワイ大学)「The L2 acquisition of Japanese relative clauses by Chinese-speaking learner

(中国語母語話者による日本語の関係節の習得について)」

福田伸一郎(ハワイ大学)「Quantifying Japanese speakers‘ intuitions about Japanese sentences: beyond individual judgment

(日本語話者の直感の数量化から何が学べるか:個々の直感の壁を超えて)」

17時~17時30分 全体会
開会式1  開会式2  開会式3
開会式4  日本文学1  日本文学9
日本文学10  日本文学2  日本文学3
日本文学4  日本文学5  日本文学6 
日本文学7  日本文学8  日本文学11
懇親会1  懇親会2  日本文化0        
日本文化1  日本文化2  日本文化3        
日本文化4  日本文化5  日本文化6        
日本文化7  日本文化8  日本文化9
日本語学0  日本語学1  日本語学3
日本語学4  日本語学5  日本語学6
日本語学7  日本語学8  日本語学9    
日本語学10  全体会1  全体会2
  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加