ページの本文です。
2024年6月17日更新
SDGsの実践活動を統合する拠点として、SDGs教育・研究プログラムを企画実行し、地域社会・民間企業・各種機関と連携し、社会全体でSDGsの達成を推進していくための人材養成を行います。
私たちは、お茶の水女子大学で行うSDGsを「OCHA-SDGs」と名付けました。このSDGs推進研究・活動のキーワードは「生活者」です。SDGsの実現には長期的な視点のもと、生活者一人一人が足元から着実に推進していくことが重要です。
まずは、食品ロスや資源リサイクル、エコシステムや行動科学、消費者教育といった身近なテーマから、SDGsに関心の高い学生委員と一緒に、生活者起点から持続可能な社会への貢献を目指した研究・活動を推進します。
SDGsとはSustainable Development Goals(サステナブル・ディベロップメント・ゴール;持続可能な開発目標)を表します。2015年9月の国連サミットにおいて全会一致で採択された2030年までによりよい世界を目指す17個の目標と169の具体的行動からなります。地球上の「誰一人取り残さない」という理念のもと、開発途上国と一緒になって先進国自身も積極的に取り組んでいます。
<https://www.timeshighereducation.com/impactrankings>
イギリスの高等教育専門誌Times Higher Educationが、世界の大学が社会課題にどう取り組んでいるかを国連のSDGs(持続可能な開発目標)の枠組みを使って見える化したものです。2019年から開始され、お茶の水女子大学では2022年度に初めてエントリーし、2024年度で3回目のエントリーになりました。
THEインパクトランキング2025(2024年度エントリー)の結果が2025年6月に発表されました。
総合ランキングで対象となった大学は世界126か国2,318大学、日本では68大学でした。
お茶の水女子大学は3年連続、SDGs Goal5 Gender Equality (目標5 ジェンダー平等を実現しよう)で
国内1位を獲得しています。
(University Impact Rankings for UN SDG 5: gender equality | Times Higher Education (THE))