HOME SDGs推進研究所とは SDGsへの取組 SDGsについて学べる授業の一例 構成メンバー お問い合わせ

ページの本文です。

共同講座「企業から学ぶサステナビリティ -水とペットボトル・サントリーを事例として-」開催報告

2025年7月10日更新

共同講座 「企業から学ぶサステナビリティ
-水とペットボトル・サントリーを事例として-」 開催報告

2025年7月2日及び9日にサントリーホールディングス株式会社との共同講座「企業から学ぶサステナビリティ -水とペットボトル・サントリーを事例として-」 を開催しました。
本講座では、サントリーホールディングス株式会社 サステナビリティ経営推進本部 シニアアドバイザー 北村暢康 氏をお招きし、「企業から学ぶサステナビリティ」をテーマに講義とワークショップを行いました。

開催概要

第1回 [講義] サステナビリティ経営とペットボトルリサイクル 
【日時】7月2日(水)15:00~16:30
【場所】共通講義棟1号館302室
【内容】サントリー社サステナビリティ経営推進本部の方から、サステナビリティ経営についてお話いただきます。
【対象】本学学生
【定員】20名(要事前申し込み/先着順)

第2回 [ワークショップ] リサイクル行動ワークショップ
【日時】7月9日(水)15:00~17:00 
【場所】共通講義棟1号館302室 
【内容】グループごとに学内のペットボトル回収状況を見てまわり、課題を見つけたのち解決策を共有します。
【対象】本学学生
【定員】20名(要事前申し込み/先着順)


本講座は2週連続の開講となり、 1週目はペットボトルリサイクルを中心に企業におけるサステナビリティ経営について、サントリーホールディングス株式会社 北村 暢康 氏 にお話いただきました。
サステナビリティ経営の具体的な事例として、サントリーのペットボトルのリサイクル推進に向けた取り組みが紹介されました。
リサイクルの循環の起点は私たち消費者である、という点が印象に残った方が多いようでした。

2週目はワークショップ形式で開催されました。
グループに分かれ学内をまわって現状を把握したあと、グループごとにリサイクル行動について発表を行いました。
短い時間の中ではありましたが、いずれのグループも1週目の講義をふまえ、現状から課題を発見し、その解決策を提示するという大変意義のある発表となりました。

  • セミナーの様子1(1週目の講義の様子)
  • セミナーの様子2(2週目のワークショップの様子)

質疑応答も受講した学生同士の意見交換も活発に行われました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

サントリーセミナーポスター

  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加