ページの本文です。
2021年9月16日更新
東京都への緊急事態宣言発令(7月12日~8月22日まで)のため、本講座の募集を中止いたします。再募集の際は改めてホームページで告知いたします。
⇒ 募集を再開いたしました。日程は下記をご確認ください。
小学校の理科授業を、楽しく、自信を持っておこなうには、やはり教員の観察・実験技能が大切です。本講座では、小学校の理科で学ぶ観察・実験において、授業で実際に使える指導法や実験技術を、実習を通して学びます。指導が難しい・苦手に感じる人が多いテーマについて取り上げ、自信を持って理科授業に取り組めるお手伝いをいたします。
《認定番号》
理科実験指導力養成講座 令03-10030-501889号
小学校理科単元、あるいは理科に関するトピックをいくつか取り上げ、実験実技実習、背景となる考え方の講義、受講者同士のグループ討議などを行います。「明日からすぐ授業に役立つ」をテーマに、「難しい」とか「苦手だ」と感じる人が多いテーマ(電気、安全管理、振り子、梃子など)を重点的に取り上げる予定です。目安として7~8単元を予定しています。18時間の選択理科として開講します。
令和3年8月18日(水曜日)・19日(木曜日)・20日(金曜日)
⇒ 令和3年12月28日(火曜日)・令和4年1月5日(水曜日)・6日(木曜日)
いずれも9時~16時(昼食休憩1時間) (3日間で計18時間)
お茶の水女子大学・サイエンス&エデュケーションセンター音羽中学校演習室
アクセスマップはこちらをご参照ください。
吉村和也(サイエンス&エデュケーションセンター・特任准教授)
現職小学校教諭のうち、免許状更新対象者
※ 「履修証明書」は令和4年1月25日にお手元に届く予定となっておりますが、令和4年3月31日が修了確認期限となる方は、念のため新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた教員免許更新制に係る手続等を行うことを推奨いたします。手続等につきましては、下記ページをご参照ください: https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/008/1334910_00010.htm
7名までとしています。上限に達し次第、受付を締め切らせていただきます。
令和3年3月16日(火曜日)~令和3年7月19日(月曜日) (7月19日(月曜日)消印有効)
⇒ 令和3年9月16日(木曜日)~令和3年11月29日(月曜日)(11月29日(月曜日) 消印有効)
※募集人数に達し次第、受付を締め切らせていただきます。募集締め切りの間際は事務処理が集中するため、
受講可否のお返事に日数をいただく可能性があります。なるべく早いうちに応募していただきますようお願いします。
手順①:募集人数の上限に達していないかどうか、メールで下記までお問い合わせください。
【問い合わせ先】 お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーションセンター 教員免許状更新講習担当係 |
手順②:募集人数の上限に達していないことをご確認後、「受講申込書」と「免許状更新講習課題認識調査書」を作成し、下記郵送先に併せて郵送してください。
「受講申込書」
下記リンク先の書類をダウンロードして、必要事項の記入、証明写真の貼付をしてください。
受講申込書はこちらからダウンロードしてください。
「免許状更新講習課題認識調査書」
下記リンク先の書類をダウンロードして、必要事項を記入してください。
課題認識調査書はこちらからダウンロードしてください。
【郵送先】 |
手順③:「受講申込書」と「免許状更新講習課題認識調査書」の受領・記入内容確認後、受講料振込依頼の案内をメールでお送りいたしますので、案内に従って期日までに受講料をお振込みください。
手順④:振込の確認後、講座の開始までに、受講票をメールでお送りいたします。
18,000円
受講者は、お茶の水女子大学附属いずみナーサリーの時間預かり保育をご利用になれます(有料)。
詳細はいずみナーサリーに電話でお問合せください。
電話:03-5978-5337
» otowa-accessmap(PDF形式 112キロバイト)
» pre-questionnaire_2021(エクセル形式 29キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き、お茶の水女子大学のサイトを離れます)が必要です。
»理数系教員養成拠点構築事業(CST養成コース)
»理数系教員養成拠点構築事業(CST養成コース)【実施内容】
»理数系教員養成拠点構築事業(CST養成コース)【平成23年度の活動】
»理数系教員養成拠点構築事業(CST養成コース)【平成22年度の活動】
»理数系教員養成拠点構築事業(CST養成コース)【平成21年度の活動】