トップページ > コンソーシアム > 第8回国際日本学コンソーシアム
日時 | 平成25(2013)年12月16日(月)10:00―17:00、12月17日(火)9:30―17:30(交流会 17日 18:00―20:00) |
---|---|
会場 |
〒112-8610 東京都文京区大塚2丁目1番1号 お茶の水女子大学 文教育学部1号館1階大会議室/人間文化創成科学研究科棟6階大会議室 ※東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅下車 徒歩5分 交通アクセス・キャンパスマップ |
参加校 | ロンドン大学SOAS(アジア・アフリカ研究学院、英国)、北京日本学研究センター、中国)、INALCO(フランス国立東洋言語文化研究学院)、パリ第四大学、パリ第七大学(フランス)、カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校、パデュー大学、ミネソタ大学(アメリカ)、淑明女子大学校(韓国)、カレル大学(チェコ)、国立台湾大学(台湾)、お茶の水女子大学(日本) |
主催 | お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター |
お問い合わせ | 比較日本学教育研究センター(水曜10:00―17:00開室) 03-5978-5504 ![]() http://www.cf.ocha.ac.jp/ccjs/ |
12月16日(月) | 日本文化部会Ⅰ 文教育学部1号館大会議室 写真 |
10:00―11:00 | 開会式 ≪挨拶≫ 羽入佐和子(お茶の水女子大学・学長) |
---|---|
11:00―17:00 |
趙沼振(淑明女子大学校) 「団塊世代の抵抗精神に関する一考察 ―1960年代後半の全共闘運動を中心に―」 Jan Sykora(カレル大学) 「『もてなし』としての社会的排除 ―日本におけるホームレスの問題を中心に―」 李亜(北京外国語大学) 「幕末の陽明学と梁啓超」 黄于菁(国立台湾大学) 「荻生徂徠の礼儀思想の検討」 小林加代子(お茶の水女子大学) 「近世日本における武士道と食事作法」 李知宣(淑明女子大学校) 「日本宮中公演芸術と文化コンテンツ」 Kristin Surak(SOAS) 「Making Tea, Making Japan: Cultural Nationalism in Practice (お茶をたてる、日本をたてる:文化ナショナリズムの実践)」 |
12月17日(火) | 日本文化部会Ⅱ 人間文化創成科学研究科棟6階大会議室 写真 |
9:30―12:00 | 潘蕾(北京外国語大学) 「名前から見る古代日本貴族の家族観」 河合佐知子(南カリフォルニア大学) 「院政期女院の土地における『権利』とそこから産み出される『力』の考察 ―不婚内親王宣陽門院(1181―1252)を中心に―」 Damien Peladan(INALCO・パリ第四大学) 「東アジアにおける海賊・権力・社会 ―1350年~1419年の日・中・韓を中心に―」 Florent Debouverie(パリ第七大学) 「平戸藩における山鹿流兵学の受容過程 ―問題提起と研究方法―」 Jana Lastivkova(カレル大学) 「西鶴の作品における当時の慣習とヨーロッパ中世の類似」 寺内由佳(お茶の水女子大学) 「19世紀宇都宮の商家経営と相続 ―古着商人の家史・家法から―」 |
---|
12月17日(火) | 日本文学部会 文教育学部1号館大会議室 写真 |
9:30―12:00 |
王瑋婷(国立台湾大学) 「若山牧水『別離』における旅中詠への一考察 ―<生命>への凝視の視点から―」 蔡志勇(国立台湾大学) 「日本近代文学における『遊民』像の諸相 ―漱石『それから』及び乱歩『屋根裏の散歩者』を例として―」 曾婧芳(国立台湾大学) 「『菊花の約』における義兄弟の関係 ―原話『范巨卿鶏黍死生交』との比較―」 羅小如(お茶の水女子大学) 「泉鏡花『夜叉ケ池』を読む ―いえの表象を視座として―」 范淑文(国立台湾大学) 「近現代文学における『食・もてなし・家族』 ―夏目漱石・村上春樹の場合―」 |
---|
12月17日(火) | 日本語学・日本語教育学部会 文教育学部1号館大会議室 写真 |
13:00―16:00 | 中島晶子(パリ第七大学) 「味を表す言葉」 畑佐一味(パデュー大学) 「日本の食と食文化をテーマにした内容重視型中上級教材の開発」 下浦伸治(パデュー大学) 「デジタルゲームと日本語教育 ―GPSゲーム/位置ゲームエディター『ARIS』の可能性―」 伊東克洋(パデュー大学) 「初級日本語作文における自己訂正 ―コンコーダンスプログラム使用の試み―」 Polly Szatrowski(ミネソタ大学) 「試食会における食べ物と家族との関係」 小池千里(カリフォルニア州立大学) 「インターアクションにおける日本の共食文化と言語」 Bunnag Phattraphan(お茶の水女子大学) 「日本語・タイ語における外来語の受容について」 |
---|---|
16:00―17:30 | 全体会 写真 |
18:00―20:00 | 交流会 写真 |