「国際交流に関心がある人、一緒に活動しませんか(新入留学生の受け入れとサポート、留学生センター主催の国際交流イベント、異文化理解講座、関連行事、海外留学の情報交換、国際協力関連の活動の企画と準備など)」とポスターで呼びかけた。
9月30日 国際交流グループ結成
・ 共通講義棟3号館102に集まる
「国際交流ボランティア募集」の呼びかけに応じて、メンバーがお茶の水女子大学の小さな教室に集まり、第1回の話し合いをした。この日は加賀美先生より、この会の目的などの説明をうけ今後の活動について話し合った。
内容は以下の通りである。
1.留学生センターの紹介
2.この会の目的と運営など
3.自己紹介
4.この会のワーキングメンバー選出
5.国際交流ボランティアの名称
6.交流合宿について
7.定期的な会議の時間と場所
8.新入留学生について、オリエンテーションについて
10月03日 名称決定
1. 名称がTranscultural Exchange Associationに決まる。
2. 自己紹介ゲームでメンバーの顔と名前を覚える。
3. 今後の活動について話し合う。
10月09日 新入留学生オリエンテーションにてT.E.A.を紹介
10月10日 新入留学生との交流会
4. 新入留学生と留学生相談面などの話をする
9日のオリエンテーションでの宣伝のかいがあって新入留学生がお昼の時間に10人ほど来てくれた。日本人学生も留学生も、互いに楽しくいろんな話をした。
10月19日 文京グリーンコートにて開催された各国の食べ物バザー
5. 文京グリーンコートで開催された各国の食べ物が食べられる、というバザーに参加(参加人数5人)
これは、記念すべき初めての企画だ。茗荷谷駅前で、午後3時頃に待ち合わせて、駒込まで、約40分も歩いた。ついたと思ったらあいにくの雨・・・。食べ物は、皆、菜食主義者で、留学生は残念ながら食べられる物がないようだった。私にとっては、初めて、食文化の違いというのを肌で感じ取ることができた。食べ物では、失敗してしまったが、中国語、日本語、英語を交えての会話は初めてで、それでも気持ちが伝わる楽しさを知った。
11月09日 徽音祭で、留学生相談室の「母国の料理を販売しよう」という企画に参加(留学生と日本人学生合同で韓国料理のチヂミを販売する)
6. 10月の上旬から徽音祭のチヂミ売りの準備は始まった。まずは、T.E.A.の韓国の留学生と共に試食会。そして、徽音祭の前日8日には、TEAメンバー10人程度が集まって、9日のチヂミの下準備。材料を切ってもらったりした。そして、チヂミ販売の宣伝のための看板作り、ポスター作りをした。朝10時に集まって、活動を始めたが、終わったのは、ようやく17時ごろでした。
そして、いよいよ当日は、朝8時半に学校に集まり、大忙しで、準備をし、開店予定の10時には20分ほど遅れてしまったものの、なんとかお店を出すことができた。開店したら、チヂミは、大人気で、売り場は大忙しだった。これも、留学生センターの皆さんと、チヂミ作りに頑張ってくれたり、「チヂミはいかがですか〜」と大声を出したりしてくれたT.E.A.皆の協力あってのことだ。
11月29・30日 お茶の水女子大学留学生センター主催
第1回留学生と日本人のための国際教育交流シンポジウムに参加
場所:八王子大学セミナー
この一泊の交流合宿では、神戸大学の奥田先生による異文化シュミレーションゲームを全員でやった後、懇親会、6つの分科会にわかれてのディスカッションとその成果の発表会を行った。
6つの分科会に分かれてのディスカッション
各分科会のテーマ・・・@女性問題 A結婚・恋愛 B国際結婚 Cアニメ・映画
D北朝鮮拉致問題から考えること E国際観光
30日の発表のために、ほぼ徹夜で話し合ったグループもあったようだ。それにしても、お酒も入りながらの楽しい夜だった。そして、30日の発表会は、どのグループも個性的な素晴らしいものになった。
この交流シンポジウムにむけて、約1ヶ月間、参加メンバーは準備をしてきました。本当にお疲れ様です。
12月21日 東京下町観光(日暮里→上野)(参加人数5人)
日暮里から上野まで江戸情緒あふれる下町を歩くツアーの予定だったが、あいにくの雨!そこで、急きょ予定を変更した。日暮里の駄菓子屋問屋街、布地問屋街、羽二重餅屋などを探索した後、山手線で移動し、再開発したばかりの上野駅構内をまわり、ツアーは終了した。典型的な観光名所ではない東京の見所をまわった。留学生だけではなく、日本人学生にとっても日本文化の再発見ができた。第2弾も企画中だ。
2003年
01月29日 留学生センター主催「私の国に来てください」に参加及び協力
T.E.A.のメンバーである、日研生9人が母国の紹介をするという、留学生センター主催で行われたもの。T.E.A.のメンバーは、先生方と共に、会の準備をした。
日研生の発表は、素晴らしく、とても面白かった!!また、日研生の中には、民族衣装を着て来てくれた人もあり、とても綺麗だった。
02月17日 報告会・各国の食べ物持ち寄りパーティ(参加人数16人)
報告会では今までの活動を通しての感想、反省点と改善点、これからの活動方針などを話し合った。一番多かった感想は合宿がTEAの活動を通して一番楽しく思い出になったというものだった。反省点はつめが甘くいくつかのアイデアが企画倒れになってしまった、などだ。またホームページの作成や、アフガニスタンへの支援活動の具体的な内容などが話し合われた。
報告会の後は和気あいあいと楽しくパーティーが行われた。01月29日に行われた「私の国に来てください」というスピーチ会に参加してくださった慶応大学の国際交流サークルの方とその友人の方も途中から参加してくださった。
02月22日 アラブチャリティーバザーに参加(参加人数9人)
2月22日、エジプト大使館公邸で行われたアラブチャリティーバザーに参加した。エジプトをはじめとしてサウジアラビア、アラブ首長国連邦、チュニジアなど十数ヶ国の大使館が出展し、各国の料理と工芸品のバザーなどをしていた。集まったメンバーは10人程度で日本ではあまり触れる機会のないアラブ料理を楽しんだ。
03月01日 文京区国際フェスティバルに参加(参加人数5人)
午前11時頃から、文京区民センター2・3階で行われていた、文京区国際フェスティバルに参加した。舞台の上では、様々な出し物が催されていて、民族衣装のショーを見たり、民俗音楽やダンスを鑑賞することができた。また、茶道のお茶を楽しんだり、珍しい各国の料理を食べたりした。
03/3/9〜11アトラス研修会参加(兵庫県淡路島淡路青年の家・お茶大参加者3人)
全国の大学の国際交流を目的とした団体が集まり、団体運営に当たっての問題点や改善点について話し合い、各団体の活性化を目指すという企画に参加。経験豊富な他大学の国際交流サークルに触発され、研修会での経験をTEAの活動に生かしていく可能性を探ることになる。実際に後のTEA新聞の発行のアイデアやビデオの上映会では研修会での経験が生かされた。