2003年度活動報告

4/3    座談会(大山寮・参加者8人)

TEAの留学生・日本人メンバーが留学したばかりの留学生に日本での留学生相談について一言アドバイスをしたり、日本に留学して思ったこと、TEAに望むことなどを話し合った。

4/10 TEA新聞第一号発行(作成6人)

TEAの活動報告(座談会・研修会参加報告等)や日本の行事の紹介。

4/13 新入生歓迎お花見会(小石川植物園・参加者20人)

4/16 第1回ビデオ上映・討論会(参加者6人)

放課後NHKスペシャル「イスラム潮流〜マンハッタンに響くコーラン〜」を観て、感想を話し合う。イスラム文化についてというより自分の、あるいは自国の宗教や宗教観とその特徴について話し合った。

4/30 第2回ビデオ映画上映・討論会(参加者7人)

『11’09”01/September11』という一作品約10分間のオムニバス映画の前半を観る。映画は世界各国の監督による9・11をテーマにした個性的な作品群である。前回に引き続き感想を話し合った。宗教と戦争や、紛争と平和について話し合った。以後5回にわたり『11’09”01/September11』を前半後半2回ずつ観て討論をした。 

5/1  TEA新聞第二号発行(作成7人)

前回は記事を書いたのは日本人だったが留学生3人が記事を担当した。内容は討論会・お花見会の報告、留学生日記やコラムなど。

5/8  第3回ビデオ映画上映・討論会(参加者8人)

5/13 第4回ビデオ映画上映・討論会(参加者7人)

5/14 第5回ビデオ映画上映・討論会(参加者8人)

6/1  TEA新聞第三号発行(作成7人)

青山学院大学の国際交流グループとの合同鎌倉旅行(参加者10人程度)

7/22 留学生のお別れ会(構内リモ−ネ・参加者30人程度)

ほぼTEAの活動に参加していたメンバー全員参加でジェスチャーゲームや合唱などをした。

9/30  TEA総会 

代表:奥野斐 副代表兼合宿実行委員長:石原翠を決定。

定期活動日を月・水・木曜の昼休み12:20~13:10とし、合宿までの計画を作成。

10/2,7,9,16,20,23,28,30 合宿に向けたTEA定例会

合宿での討論テーマの決定、グループ分け、各グループメンバーの顔合わせなどを一緒に昼食をとりながら行った。来日したばかりで困惑する留学生も多かったが、「合宿」の意味から説明し、昨年の報告書や写真などを見せながら勧誘して参加者を増やすことができた。

10/6  TEA新メンバーを勧誘、合宿参加者募集開始

10/8  留学生オリエンテーションにてTEAの紹介、合宿参加者募集

10/17  TEA懇親会(池袋・参加者10人程度)

合宿前にお互いをより知るため、懇親会を開催した。じっくりと話ができたことで留学生、日本人学生双方の緊張がとれ、合宿成功に向けて弾みがついた。

 10/30  合宿最終打ち合わせ、買出し準備

 11/1,2 第2回 国際教育交流シンポジウム(八王子セミナーハウス・参加者30人)

1日目午後に異文化体験シュミレーションゲームを行った。夕食後、各自    @魅力的な人、A将来、B食文化、C音楽、D旅行の討論テーマに別れ討論し、2日目にグループごとに発表を行った。発表では、劇やダンスで討論したことを表現するグループが多く、異文化が融合して新たなものを創造した、グループの成果をみることができた。シンポジウム終了後に打ち上げも行われ、互いの距離が縮まった、有意義な交流合宿となった。

11/8,9 徽音祭模擬店参加(お茶大・参加者20人)

ロシア料理の「スルニキ」と「ロシアンティー」の販売と、韓国料理の「トッポキ」づくりの手伝いをした。「スルニキ」は作るのが間に合わないほど好評で、完売した。

11/27 TEA懇親会(池袋・参加者7人)

12/23 TEA忘年会(上野・参加者7人)

2004年



04/1/4  TEA新年会(大山寮・参加者17人)

日本人学生が実家からおせち料理を持ち寄り、日本のお正月文化を紹介した。おせち料理を初めて食べる留学生が多く、興味をもって口にしていた。中でも黒豆や栗きんとんが好評だった。会の後半は、かるたを楽しみ、皆で盛り上がった。