2004年度活動報告

4/9  お茶大入学式 TEAの勧誘、ちらし配り

4/14  留学生オリエンテーションにてTEAの紹介、勧誘

4/17  TEA新入生歓迎会(池袋・参加者10人)

4/26  TEA新入生歓迎会(お茶大リモーネ・参加者18人)

できるだけ多くの人にTEAに参加してもらうため、新入生歓迎会を2回開いた。留学生はもちろん、日本人学生も一年生が積極的に参加してくれて心強かった。

5/15,16 TEA温泉旅行(鬼怒川・参加者8人)

日本の温泉に入りたいという要望と、TEAのメンバーで旅行に行きたいという声があがり、発案者が自ら企画して一泊二日で鬼怒川温泉に行った。温泉につかりながら話したり、鬼怒川を観光して、思い出に残る楽しい旅行となった。

5/20 第1回文化交流会(参加者23人)

韓国人留学生三人に韓国の文化紹介をしてもらう。内容は韓国の軍隊制度が男女の恋愛にどのように影響するのかということや一般的なカップルの特徴について。TEAのメンバー以外も校内に張ったポスターなどを見て足を運んでくれた。多くの質問が飛び交い大いに盛り上がった。

(文化交流会…毎週水曜日に留学生で自国の文化を紹介してくれる人に自分で発表内容を考えてきてもらって発表してもらう。昼休みの活動時間を利用しランチミーティングの延長でアットホームな雰囲気の勉強会を行い交流を計った。)

5/27 第2回文化交流会(参加者19人)

台湾人留学生二人による文化紹介。台湾語と日本語で似た発音の単語の紹介や、台湾の大学生の話、台湾流合コンについて発表してもらう。自作のポスターや黒板を利用した発表で、工夫が凝らされた発表で好評であった。

6/6  TEAの掲示板完成

6/10  第3回文化交流会(参加者22人)

オーストラリア留学生による文化紹介。オーストラリアのクリスマスの過ごし方や人気のある音楽について。CDプレーヤーでオーストラリアの音楽を流しながら発表した。また、オーストラリアのおおらかな国民性についてなどにも話にも及んだ。

6/17 第4回文化交流会(参加者24人)

中国人留学生二人による文化紹介。中国のインターネット事情について発表してもらう。インターネットを用いたチャットなど若者の利用法についてなど。交流会に参加者が慣れてきて質問などを通して相互のコミュニケーションがより活発になってくる。

6/24  第5回文化交流会(参加者20人)

韓国留学生による第2回韓国紹介。第1回で発表し切れなかった2人による韓国の教育制度についての発表。受験制度や入試制度が特徴的で参加者は驚いた。

6/28   第6回文化交流会(参加者22人)

日本人学生による出身地の郷土文化紹介。鹿児島について。特産物を持参して紹介した。また、方言の紹介では同じ日本人の間でも聞き取れないほどの特徴を帯びたイントネーションと単語が参加者の興味をそそった。

7/7 留学生懇談会に参加、創作ダンス「ザ☆七夕」発表(お茶大・参加者12人)

TEAメンバー11人が集まり、早朝練習もしながらダンスを創作した。皆から積極的なアイデアが出され、一つの作品ができあがった。当日は全員浴衣を着て、小物をそろえで踊り、楽しくまとまったパフォーマンスができた。

7/15 第7回文化交流会(参加者25人)

加賀美先生の元学生で現在の留学先の中国から日本に来ていたドイツ人のスベンさんによる発表。留学していた日本・中国の比較やドイツの文化の紹介についてなど。参加者はスベンさんが留学していたときに不思議に感じたことなどに興味を持っていた。

7/18  TEA送別会(池袋・参加者16人)

一年間の研修期間を終えた留学生が8月に帰国してしまうため、TEAとしての送別会を開いた。一年間を振り返りながら話をしたり、それぞれの連絡先を交換している人もいた。あっという間の一年間で名残惜しむ声が聞かれた。

秋学期

10月6日留学生オリエンテーション

TEAの紹介

10月7 日 第三期はじめてのTEA会

10月16,17夕食会(池袋にて)

11月6,7日 第三回 留学生との日本人のための国際交流シンポジウム

ビデオ上映・討論会 「11’09“01/セプテンバー11」を見て討論をした。

11月13,14日「徽音祭」

学生会館にて、留学生相談室と合同で留学生が作成した各国の文化紹介のポスターの展示と中国茶と中国菓子の喫茶店をした。たくさんのメンバーがチャイナドレスやチマチョゴリ、ゆかた、タイのドレスなどの民族衣装を着て参加した。中国茶と中華菓子などを販売した。
(参加者・23名、シフトを作って交代で行った。)

11月29日「東京プチ観光」

(国会議事堂、国会図書館、靖国神社など)

12月18日 「忘年会」(池袋にて)

1月12日 新年会

2005年の新年明けた初めのランチミーティングでは、一品持ち寄り新年会を行いました。おせち料理や地方の郷土料理、中華料理などさまざまな種類の料理が集り、みんなでわいわいいいながらの新年会になりました。