ページの本文です。
2017年9月13日更新
12月12日(月曜日) |
日本文学部会 文教育学部1号館1階第1会議室 |
11時―12時 | 開会式 ≪挨拶≫ 室伏きみ子(お茶の水女子大学・学長) |
---|---|
13時―15時50分 | 黄毓倫(本学院生)
「詩「小岩井農場」の「自由射手(フライシユツツ)」と ウェーバーの歌劇《魔弾の射手》―宮沢賢治の「魔界」イメージをめぐって―」 黄馨誼(国立台湾大学院生) 「漱石と村上春樹の作品における女主人公の生き方 ―『三四郎』の美禰子と『ノルウェイの森』の直子から見て―」 ヴェベル・ミハエル(カレル大学) 「仕事でも遊べる ―安岡章太郎とハシェク・ヤロスラフの短編小説における皮肉と風刺― 」 范淑文(国立台湾大学) 「主人公が演じた「働く」という行為 ―夏目漱石『門』・村上春樹『スプートニクの恋人』をめぐって―」 阿南順子(比較日本学教育研究センター客員研究員・ロンドン大学バークベック・カレッジ) 「ネオリベラル日本における女の共同体 ―やなぎみわのヴィジュアル・アーツ作品を例に― 」 |
12月13日(火曜日) | 日本文化部会 文教育学部1号館第1会議室 |
9時半―13時10分 | 潘蕾(北京外国語大学北京日本学研究センター)
「遊戯から芸道への道のり―院政時代の蹴鞠文化に関する一考察―」 大薮海(本学) 「『洛中洛外図屏風』に描かれた中世京都の商人と職人」 サイジ・モンテーロ ダニエル(パリ・ディドロ大学院生) 「唐土と南蛮の交錯―近世日本の宇宙観を巡って―」柳澤京子(本学院生) 「戦時下の労働者―長州戦争と地域社会―」 ルチエ・モルンシュタイノヴァー(カレル大学院生) 「近代における被差別民の社会的な地位―日本とヨーロッパの簡略比較―」 馬場幸栄(比較日本学教育研究センター研究協力員・国立民族学博物館) 「緯度観測所初代所長・木村栄と水沢宝生会」 ジュリアン・マルティン(パリ・ディドロ大学) 「日本における高齢者雇用と人事管理」 |
---|
12月13日(火曜日) | 日本語・日本語教育学部会 文教育学部1号館第1会議室 |
14時―16時40分 | 小野舞子(本学院生)
「 『サントスの御作業』におけるモノナリ文のモダリティ性―近世語資料との比較対照を中心に― 」 曾寶儀(国立台湾大学院生) 「 「~さ」派生名詞と「~み」派生名詞に関する一考察―共起表現をめぐって― 」 宋恵仙(仁徳大学) 「第三者のやりもらい構文の構造とヴォイス性」陶思含(北京外国語大学北京日本学研究センター院生) 「中国における高校日本語新人教師の不安についての事例研究」 朱桂栄(北京外国語大学北京日本学研究センター) 「中国の日本語教育と協働学習」 |
---|---|
17時―17時半 | 全体会 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |