部門概要 組織・プロジェクト シンポジウム コンソーシアム 講演会 刊行物

ページの本文です。

第16回国際日本学コンソーシアム【オンライン】

2021年10月7日更新

 世界と日本 : 融合する文化

国際日本学コンソーシアムは、世界の日本学研究の拠点である大学から教員および大学院生を迎えて、国際的・学際的な研究発表、ディスカッションを行います。
2021年度は、「世界と日本:融合する文化」をテーマに、海外の6つの研究機関とお茶の水女子大学から22の研究発表が集まりました。初の試みとしてオンラインにて開催いたします。

2021年11月6日(土曜日)  10時~20時 【オンライン開催(Zoom)】

開会の辞          10時00分~
日本文学部会        10時05分~11時05分
日本語・日本語教育部会    14時00分~16時00分
日本文化部会        17時00分~20時00分

【使用言語】 日本語

【参加お申込み】 下のQRコード、またはこちらからお申し込みください。(申込期日:11月5日正午)
前日までに、Zoomのリンクなどをメールにてお送りします。

2021年度コンソ申込QRコード

【お問合わせ】 e-mail: ccjs@cc.ocha.ac.jp (お茶の水女子大学グローバルリーダーシップ研究所 比較日本学教育研究部門 事務局)

プログラム・報告要旨

日本文学部会

10時05分~
11時05分

(1)  赵雪  (北京外国語大学・日本学研究センター/学生)
 「唐風和月―阿倍仲麻呂と唐詩人の交友関係―」
(2)  徐梅婷 (北京外国語大学・日本学研究センター/学生 )
「永井荷風の日本文明批評―その江戸文明傾斜を中心に―」
(3)  浅田 徹 (お茶の水女子大学/教員)
「ヨーロッパ現代音楽における日本古典文学に取材した作品について」
(4)  范 淑文 (台湾大学/教員)
「日本文学は誰のものか―芥川賞受賞作にみるボーダーレス―」           

日本語・

日本語教育部会

14時00分~
16時00分

(1)  竹村 明日香 (お茶の水女子大学/教員)
「二つの「ぬ」―謡伝書の胡麻章が示し分ける完了と打消―」

(2)  耿耀耀 (北京外国語大学・日本学研究センター /学生)
「中国人日本語学習者の外来語習得に関する研究」

(3)  狄燕 (北京外国語大学・日本学研究センター/学生)
「中国人日本語学習者による使役の意味処理過程に関する研究―理解と産出に着目して―」

(4)  王艶 (お茶の水女子大学/学生) 
「接触場面における日本語母語話者と中国人日本語学習者による不同意表明 ―フェイスの観点から―」

(5)  詹育萱 (台湾大学/学生)
「日本語学習者の自然発話に見られるフィラーの誤用分析―中国語母語話者を中心に―」

(6)  林 慧君 (台湾大学/教員)
「日本語教科書における外来語成分を含む混種語の調査分析」

(7)  トムソン 木下 千尋 (ニューサウスウェールズ大学/教員)
「オーストラリアで融合する日本語」
日本文化部会
17時00分~
20時00分
(1)  イェンジェイチャック ユリア (ワルシャワ大学/学生)
「日本における仏教とキリスト教の対話の歴史」
(2)  陶云静 (北京外国語大学・日本学研究センター /学生 )
「日本におけるチベット学の芽生え、発展と現状」
(3)  黄士誠 (SOAS ロンドン大学/学生)
「日本写真における身体とナショナリズムへのまなざし」
(4)  肖悦 (北京外国語大学・日本学研究センター/ 学生)
「上田秋成の記紀神話観についての一考察」
(5)  コズィラ アグネシカ (ワルシャワ大学/教員)
「融合する文化のパターンと日本人のアイデンティティー」
(6)  デルフィーヌ ヴォムシャイド (パリ大学/教員)
「文化遺産―グローバルな概念の形成―」
(7)  潘蕾 (北京外国語大学・日本学研究センター /教員 )
「描かれる王権―『年中行事絵巻』の制作に関する一考察―」
(8)  大薮 海 (お茶の水女子大学/教員)
「日本中世後期における威信財と石垣―伊勢北畠氏館跡発掘事例から考える―」
(9)  原 基香 (お茶の水女子大学/学生)
「幕末の箱館における商品流通―欠乏品交易の貨銭代品払下げを中心に―」
(10) サイジ・モンテイロ ダニエル (パリ大学/学生)
「近世長崎の学問—海外の蛮舶輻湊する所―」
(11) タイモン スクリーチ (ロンドン大学国際日本文化研究センター/教員)
「江戸初期における琉英(琉球イギリス)交流の一考察」

2021ポスター表 2021ポスター裏

PDFはこちら

  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加