ページの本文です。
国際日本学コンソーシアムは、世界の日本学研究の拠点である大学から教員および大学院生を迎えて、国際的・学際的な研究発表、ディスカッションを行います。
2022年度は、「モノからコトへ 」をテーマに、海外の3つの研究機関とお茶の水女子大学から17の研究発表が集まりました。今年度もオンラインにて開催いたします。
開会の辞 10時00分~
日本語・日本語教育部会 10時05分~13時35分
日本文学部会 13時00分~16時30分
日本文化部会 16時00分~18時00分
【使用言語】 日本語
【参加お申込み】 下のQRコード、またはこちらからお申し込みください。(申込期日:11月18日 日本時間正午)
申込終了後に、Zoomのリンクなどをメールにてお送りします。
【お問合わせ】 e-mail:ccjs@cc.ocha.ac.jp (コンピテンシー育成開発研究所比較日本学教育研究部門 事務局)
プログラム | |
日本語・日本語教育部会 10時05分~ |
(1) 林慧君 (台湾大学・日本語文学科/教員)
(2) 戈春暁 (北京外国語大学・北京日本学研究センター/学生)
(3) 趙萱 (北京外国語大学・北京日本学研究センター/学生) 「多義的視覚形容詞の意味拡張に関する一考察ーー「暗い」と“暗”の中日対照研究を中心に 」 (4) 連菁 (北京外国語大学・北京日本学研究センター/学生) 「句・文を前接成分とする「X系/派/流」についての考察 」 (5) 朱桂栄 (北京外国語大学・北京日本学研究センター/教員) 「中国の大学の日本語授業の問題点とその解決方案―教師グループの内省シートに基づく分析 」 (6) 西坂祥平 (お茶の水女子大学/教員) 「体験型・発信型プロジェクトを通した日本語学習者の防災意識の変容 」 |
日本文学部会 13時00分~ |
(1) BENEZET, Lise (パリ・シテ大学、CRCAO/学生) (2) 蘇文甯 (台湾大学日本語文学科/学生) (3) 王威鈞 (台湾大学日本語文学科/学生) (4) 范淑文 (台湾大学日本語文学科/教員) (5) 李知雨 (北京外国語大学・北京日本学研究センター/学生) (6) 柴田眞希 (お茶の水女子大学/学生) 「萩原朔太郎の詩作における「言語感覚」と意義―前期詩集『月に吠える』『青猫』から晩年の『氷島』へ―(ポスターセッション) 」 |
---|---|
日本文化部会 16時00分~ 18時00分 |
(1) 遠藤みどり (お茶の水女子大学/教員) 「日本古代官僚人事データベースの構築と活用」 (2) 馬雲雷 (北京外国語大学・北京日本学研究センター/学生 ) 「他者と日本の神国思想」 (3) 梁媚 (お茶の水女子大学/学生) 「中日伝統芸能の継承について」 (4) 䑓丸謙 (パリ・シテ大学/教員) 「日仏比較の視点から見る衛生マスク」 |