部門概要 組織・プロジェクト シンポジウム コンソーシアム 講演会 刊行物

ページの本文です。

組織・プロジェクト 令和6年度

組織(令和6年度)

部門長 神田由築(日本史)
松岡 智之(日本文学)
藤川 玲満(日本文学)
谷口 幸代(日本文学)
加藤 夢三(日本文学)
田中 琢三(フランス文学)
竹村 明日香(日本語学)
石井 久美子(日本語学)
西坂祥平 (日本語学)
遠藤 みどり(日本史)
大薮 海(日本史)
湯川 文彦(日本史)
埋忠 美沙(日本演劇)
宮内 貴久(文化人類学)
難波 知子(日本服飾史)
中野 裕考(西洋哲学)
長野邦彦(日本倫理思想史)
土山 玄(文化情報学)
李 址遠(社会言語学)

研究プロジェクト(令和6年度)

主題 演劇と出版文化
主旨 演劇(歌舞伎を中心に)と出版文化の関係について、主に幕末から近現代の出版物(草双紙、読本、絵本、漫画など)を対象として研究をおこなう。
プロジェクト担当者 埋忠美沙(本学教員)
客員研究員

嶋崎聡子(UCLA)、松葉涼子(セインズベリー日本藝術研究所)

研究協力員 宮崎眞帆(コロンビア大学大学院)、ビクトリア・デービス(UCLA大学院)
主題

前近代日本の「中央」と「地方」
Central" and "Local" in Premodern Japan

主旨 前近代日本における政治・経済・文化の中心地は奈良であり、京都であった。そのため当該期の研究の多くは奈良や京都での事象を対象として行われ、その際に用いられる史料も奈良や京都で作成されたものが大半である。一方、地方においても一定度の史料は遺され、それを用いての研究も進められている。しかし、それぞれの研究は独立して行われ、そのまま完結してしまうことが多い。よって本プロジェクトでは、前近代の「中央」と「地方」それぞれの視点から研究を進めつつ、両者を融合させることにより前近代日本史像の総合的構築を試みる。

Nara and Kyoto were the centers of politics, economy, and culture in pre-modern Japan. Therefore, most of the research in this period focused on the events in Nara and Kyoto, and most of the historical materials used in those studies were created in Nara and Kyoto. On the other hand, a certain amount of historical materials have been left behind in local areas, and research using these materials is also being conducted. However, each study is conducted independently and is often completed as it is. This project, therefore, attempts to construct a comprehensive picture of pre-modern Japanese history by fusing the two, while conducting research from the respective perspectives of the "central" and "local" regions of pre-modern Japan.

プロジェクト担当者 大薮海(本学教員)
研究員 神田由築(本学教員)
客員研究員

内田澪子(医療創生大学)、巽昌子(神奈川大学)

研究協力員 東海林亜矢子(日本女子大学・大妻女子大学)、永井瑞枝(本学研究員)、柳澤京子(元本学院生)
主題         

日本文化の継承と発展           

主旨

天皇制は古代以来1000年以上も続く、日本文化を代表する制度である。
また、天皇とともに公家社会も長い間維持され、それにともない多くの貴重な史料が残されてきた。天皇を含め、日本文化の通底には、古代以来の制度や慣習がある。本プロジェクトでは、日本文化に通底する古代以来の制度や史料などが、現代に至るまでどのように継承されてきたのかを明らかにするとともに、現代の技術革新のなかで、それらを未来にどのように受け継いでいくのかを検討する。

プロジェクト担当者 遠藤みどり(本学教員)
研究員 土山玄(本学教員)
客員研究員 鹿内浩胤(前宮内庁書陵部編修課長)
主題

英語・日本語における食べ物に対する感覚評価と文化的アイデンティティ

Sensory Evaluation of Food and Cultural Identity in English and Japanese

主旨

日本語と英語における、食べ物に関する味覚や嗅覚などについての感覚評価の表現について分析する。それらが日英の文化的なアイデンティティ形成とどのように結びつくか等について、インタビューや会話等を材料として研究する。
We propose to investigate how people describe their taste preferences and experience food in English and Japanese. We will use interviews, surveys and sensory evaluative conversations to investigate how people do use verbal/nonverbal behavior to assess food, influence one another’s preferences, and construct identities.

プロジェクト担当者 石井久美子(本学教員)
客員研究員 ポリー・ザトラウスキー(米・ミネソタ大学)、福留奈美(東京聖栄大学)、
星野祐子(十文字学園女子大学)
主題

哲学、倫理、宗教、科学思想に関する比較思想的研究

Comparative Philosophical Studies on Philosophy, Ethics, Religion, and Philosophy of Science

主旨 日本人研究者と各国の研究者・留学生が協力して、日本、西洋、東洋の伝統思想や現代哲学の比較研究を行うことによって、日本思想、西洋思想、東洋思想の特殊性、独自性を浮き彫りにすると同時に、共通点についても理解をふかめる。さらに、人間の存在構造、認識構造の普遍性についても明らかにする。日本思想史、西洋思想史、東洋思想史の研究者の意見交換によって幅広い視点から問題を考察する。
プロジェクト担当者 長野邦彦(本学教員)
研究員 中野裕考(本学教員)
客員研究員         

森上優子(文部科学省)、飯田明日美(東洋学園大学)

研究協力員 鈴木朋子(東京都立大学)、小濵聖子(東京大学)
主題

近現代における日本文化の特質

Characteristics of Japanese Culture in Modern Times

主旨

近現代における日本文化の歴史的・現代的特性を明らかにする。

具体的には、政治、思想、経済、教育、生活などの多様な視点から、近現代の日本文化の形成・変容を描き出し、一連の分析結果を総合することによって、新たな研究の視点・論点を提起することとする。

In this research project, we aim to clarify the historical and modern characteristics of Japanese culture by examining the formation and transformation of Japanese culture in modern times.

Specifically, from various perspectives such as politics, ideology, economy, education, and living, we will depict the dynamics of the formation and transformation of modern Japanese culture, and integrate a series of analytical results to provide new perspectives and issues.
プロジェクト担当者 難波知子(本学教員)、湯川文彦(本学教員)
研究員 宮内貴久(本学教員)、石井久美子(本学教員)
客員研究員 馬場幸栄(名古屋大学ジェンダーダイバーシティセンター)
主題

謡伝書と近世国学の摂取関係に関する研究

主旨

本研究では中世~近世期の謡伝書を精査して、当時の謡曲関係者が日本語の発音についてどのように理解していたのかを探ると共に、謡伝書の発音知識を近世国学者らがどのように著書に取り込み、音声分析に援用しようとしていたのかを明らかにする。
これまでの研究で、『塵芥抄』という近世期に流布した謡伝書の一部を契沖や本居宣長が著書に取り込んでいることが明らかになっている。
彼らは万葉集や古事記などの上代語の音声分析を行う際に、謡伝書に記載されていた発音知識を活用していた可能性が高い。
よって本研究では、中世末から近世期にかけて作成された謡伝書を網羅的に調査し、発音に関する記述内容を整理した上で、これらが近世国学者の著作にどれだけ影響を与えていたのかを見極める。
これは日本語音韻史・能楽史・近世国学史にまたがる横断的研究である。

プロジェクト担当者      竹村明日香(本学教員)
主題

お茶の水女子大学と桜蔭会に関する多角的研究

主旨

本研究プロジェクトは、卒業生・同窓会・女子大学という3つの視点から「女子大学とは何か」の考察することを目的する。

今年度は、女子大を卒業した「わたしたち」に焦点をあて、大学で学ぶことの意義や卒業後の取り組みを中心に調査・分析する。

あわせて、7月開催予定の第26回国際日本学シンポジウム「卒業後のわたしたち」を企画・運営を行う。本シンポジウムでは、他大学の研究者の協力を得て、お茶の水女子大、聖心女子大、東京女子大と三つの女子大学の卒業生活動に関する事例を検討することを通じて、女子大学の歴史的意義と社会における位置づけを再考したい。

プロジェクト担当者 神田由築(本学教員)
研究協力員

加藤厚子(元本学院生)、和田華子(元本学院生)、芹澤良子(元本学院生)

平成29年度 研究プロジェクト
平成28年度 研究プロジェクト
平成27年度 研究プロジェクト
平成26年度 研究プロジェクト
平成25年度 研究プロジェクト
平成24年度 研究プロジェクト
平成23年度 研究プロジェクト
平成22年度 研究プロジェクト
平成21年度 研究プロジェクト
平成20年度 研究プロジェクト
平成19年度 研究プロジェクト
平成18年度 研究プロジェクト
平成17年度 研究プロジェクト