ページの本文です。
2018年1月10日更新
12月12日(月曜日) |
日本文学部会 文教育学部1号館1階第1会議室 |
11時~12時 | 開会式 ≪挨拶≫ 古瀬奈津子(本学グローバルリーダーシップ研究所比較日本学教育研究部門長) |
---|---|
13時~17時55分 |
《挨拶》佐々木泰子(本学・副学長) 司会 羅小如 包祐寧(台湾大学)「『雨月物語』「夢応の鯉魚」における鯉魚の放生について」 胡潁芝(本学)「漱石文学における「縹緲」―『虞美人草』の「縹緲のあなた」について」 林京華(台湾大学)「『門』小論-宗助に見る他者性の揺れ」 ユルコヴィッチ・トマーシュ(カレル大学)「過去という壁を越えた村上春樹の小説の主人公」 杉江扶美子(パリ・ディドロ大学)「向こうからの声たちと小説を越えて―いとうせいこう『想像ラジオ』と木村友祐『イサの氾濫』において」 金学淳(高麗大学校民族文化研究院)「日韓の貸本文化-読者と広告を中心に-」 ティララ・マルティン(カレル大学)「落窪の君が壁を越えた時」 朱秋而(台湾大学)「江戸後期の関東詩壇―市河寛斎を中心に―」 范淑文(台湾大学)「真杉静枝文学に語られる「壁」―「烏秋」、「母の傑作」の主人公たち」 |
12月13日(火曜日) | 日本文化部会 本館1階103室(生活科学部会議室) |
10時~15時10分 |
午前の部 司会 馬場貴和子 董航(本学)「浅井了意の唱導に対する再考察」 清水真裕(本学)「貝原益軒における「楽」の領域」 平木しおり(ロンドン大学東洋・アフリカ研究学院)「徳川綱吉の御成と美術」 馬場幸栄(一橋大学)「知られざる科学史のヒロイン:国際緯度観測事業を支えた岩手の少女たち」 午後の部 司会 古内絵里子 潘蕾(北京外国語大学北京日本学研究センター)「古代日本の大兄に関する一考察」 劉玥揚(北京外国語大学北京日本学研究センター)「明治天皇のイメージに関する一考察:ドナルドキーン『明治天皇』を中心に」 小沼イザベル(フランス国立東洋言語文化大学)「優生思想の法と歴史―学際的アプローチからみえてくるもの」 周維宏(北京外国語大学北京日本学研究センター)「文化近代化の含意および測定について」 |
---|
12月13日(火曜日) | 日本語・日本語教育学部会 文教育学部1号館第1会議室 |
12時30分~16時30分 |
日本語学部会 司会 田嶋明日香 宇野和(本学)「Twitterにみるオノマトペに後接する接尾辞ミの機能」 李恩兆(高麗大学校)「日韓外国語の定着形態に関する比較研究」 永澤済(名古屋大学)「壁をこえた法律家たち―近代口語化の実践―」 金曘泳(同徳女子大学校)「日本と韓国の若者言葉」 司会 洪春子 伊藤聖子(本学)「助詞「は」の習得 ―主題化の発達過程を探る―」 チェン・ユンチュアン(ハワイ大学)「The L2 acquisition of Japanese relative clauses by Chinese-speaking learner (中国語母語話者による日本語の関係節の習得について)」 福田伸一郎(ハワイ大学)「Quantifying Japanese speakers‘ intuitions about Japanese sentences: beyond individual judgment (日本語話者の直感の数量化から何が学べるか:個々の直感の壁を超えて)」 |
---|---|
17時~17時30分 | 全体会 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |