ページの本文です。
2025年4月22日更新
公開臨海実習 2単位 (大学院、学部) 担当 清本正人
お茶の水女子大学湾岸生物教育研究センター(千葉県館山市香11)
海産動物の生活史と生殖発生研究の展開 令和7年9月11日~15日(締切6月16日) 10名
海の自然史学的研究 令和8年3月23日~27日(締切12月15日 ) 20名
国立・公立・私立大学の自然科学系に所属する大学院生
国立・公立・私立大学の生物学関連学科に所属する学部学生
9月実施分
清本正人、宇田川澄生 (お茶の水女子大学)
森田俊平(東北大学・お茶の水女子大学)
松本有記雄(東京海洋大学)
Gary Wessel, Nathalie Oulhen (ブラウン大学、アメリカ)
3月実施分
清本正人、宇田川澄生 (お茶の水女子大学)
並河洋、中江雅典 (国立科学博物館動物研究部)
雨宮昭南(東京大学)、大土直哉(東京大学大気海洋研究所)
古屋秀隆(大阪大学)
9月実施分
棘皮動物、ホヤ、魚類を材料に多様な海産動物の生殖、発生、生態について実習します。さらに、ゲノム編集などの新しい研究手法を使った研究を紹介します。一部の講義実習は英語で行われます。 最終日には実習で学んだ内容について発表を行います。
・棘皮動物(ウニ、ヒトデ、ナマコ)の幼生と五放射の成体への形態形成
・ホヤの解剖と発生観察
・ゲノム編集の仕組みと海産生物研究への適用(英語の講義、実習)
・ノックアウトウニの作成とそれを使った受精発生実験
・海洋酸性化の動物発生への影響
・水中ドローンによる北限域の造礁サンゴ群集の観察
・魚類の繁殖に関わる行動と形態の観察
3月実施分
海の自然史学的研究(国立科学博物館と共催)
沿岸に生息する海産動物に焦点を当て、形態や発生の観察等を通して、生物多様性の実体を解明する手法を学びます。
・多様な環境(岩礁、砂泥底、海中など)に生息する海産動物の採集法
・自然史博物館の活動、研究用標本の作製や保存法
・新口動物の比較形態学 --- 棘皮動物、頭索動物(ナメクジウオ)
・海産動物の生活史 --- ウニをモデルに幼生から五放射体制の成体へ
・頭足類の腎嚢にみられるニハイチュウ(二胚動物門)の生活史と形態 --- 頭足類の解剖と寄生虫の生活史
・甲殻類の分類学的研究
・魚類の系統分類学と形態学
・相模湾の深海性生物 --- 特にフクロウニ、ガラス海綿、および、ウミユリ類について(講義)
各大学へ募集文書を送付しています。自大学の教務の係に確認してください。
9月の”いろいろな海産動物の生活史・生態と生殖発生研究の展開 ” は締切6月16日 必着
3月の”海の自然史学的研究” は締切12月15日 必着
不明な点はお問合せください。
お茶の水女子大学湾岸生物教育研究センター
Tel: 0470-29-0838 Fax: 0470-20-9011
E-mail: kiyomoto.masato*ocha.ac.jp (*は@に)
Web Site: http://www.cf.ocha.ac.jp/marine/index.html