教育拠点 実習等予定表 利用と材料提供 年報 活動紹介

ページの本文です。

公開臨海実習(令和5年度、2023年)のお知らせ

1.授業科目

公開臨海実習 2単位 (大学院、学部) 担当 清本正人

2.実施場所

お茶の水女子大学湾岸生物教育研究センター(千葉県館山市香11)
(新型コロナウイルス感染症の状況によっては、受講学生は在宅のまま、実験器具と材料を送付し、オンラインでの授業指導にて実施します。 )

3.実施期間、締切、定員

海産動物の生活史と生殖発生研究の展開 令和5年9月1日~5日(締切6月19日) 10名
海の自然史学的研究 令和6年3月13日~17日 (締切12月4日) 20名

4.対象学生

国立・公立・私立大学の自然科学系に所属する大学院生
国立・公立・私立大学の生物学関連学科に所属する学部学生

5.担当教員

9月実施分
清本正人、和田祐子(お茶の水女子大学湾岸生物教育研究所)
Gary Wessel、Nathalie Oulhen、 Mamiko Yajima (ブラウン大学、アメリカ)

3月実施分
清本正人、和田祐子(お茶の水女子大学湾岸生物教育研究所)
並河洋、中江雅典 (国立科学博物館動物研究部)櫛田優花(立正大学)、山崎博史(九州大学)、雨宮昭南(東京大学)

7.実習内容

9月実施分
海産動物の生活史と生殖発生研究の展開
・磯採集、プランクトン採集、ドレッジ採集
・水中ドローンによる北限域の造礁サンゴ群集の観察
・採集動物を使った発生の比較(ウニ、貝類、多毛類など)
・暗視野ストロボ照明を使った運動解析による精子の種間比較
・プランクトンからの幼生探索
・ウニ・ヒトデとサンゴの幼生と変態による形態変化
・海洋汚染や酸性化の環境生物学
・ゲノム編集の仕組みと海産生物研究への適用(英語の講義)
・ノックアウトウニの作成とそれを使った受精発生実験
・海産動物から展開する細胞学的研究(英語の講義)

3月実施分
海の自然史学的研究(国立科学博物館と共催)
沿岸に生息する海産動物に焦点を当て、形態や発生の観察等を通して、生物多様性の実体を解明する手法を学びます。
・多様な環境(岩礁、砂泥底、海中など)に生息する海産動物の採集法
・自然史博物館の活動、研究用標本の作製や保存法
・新口動物の比較形態学 --- 棘皮動物、頭索動物(ナメクジウオ)
・海産動物の生活史 --- ウニをモデルに幼生から五放射体制の成体へ
・刺胞動物八放サンゴ類(ソフトコーラル)の系統分類
・メイオベントス(小型底生動物)の多様性と系統分類
・魚類の系統分類学と形態学
・相模湾の深海性生物 --- 特にフクロウニ、ガラス海綿、および、ウミユリ類について(講義)

9.申込

各大学へ募集文書を送付しています。自大学の教務の係に確認してください。

9月の”海産動物の生活史と生殖発生研究の展開 ” は締切6月19日必着
2月、3月の”海の自然史学的研究” は締切12月4日必着

不明な点はお問合せください。

11.問合せ先

お茶の水女子大学湾岸生物教育研究センター
Tel: 0470-29-0838 Fax: 0470-20-9011
E-mail: kiyomoto.masato*ocha.ac.jp (*は@に)
Web Site: http://www.cf.ocha.ac.jp/marine/index.html

募集文書(9月分、3月分、学部生用)
募集文書((9月分、3月分、 院生用)

募集パンフ(9月分)
募集パンフ(3月分)