HOME SDGs推進研究所とは SDGsへの取組 SDGsについて学べる授業の一例 構成メンバー お問い合わせ

ページの本文です。

本研究所が研究助成を行った研究が共同プロジェクトに発展し、「こども雑穀祭り」が開催されました。

2025年9月19日更新

2024年度にSDGs推進研究所が研究助成を行った刑部 育子先生(基幹研究院 人間科学系 教授) の「『食』の体験を通した持続可能性のため幼児教育実践研究:『食』の未来を考える素材としての『雑穀米』に着目して」の研究が、本学こども園とベストアメニティ株式会社様との共同プロジェクトに発展しました。

2025年9月17日付東京新聞にて、文京区立お茶の水女子大学こども園 が9月14日(日)に開催した「こども雑穀祭り」の様子が紹介されました。

自家製みそ「おいしかったよ」 文京で「こども雑穀祭り」 園児や保護者ら150人参加 / 東京新聞(新しいウインドウが開きます)

SDGs推進研究所は、個人研究、学内外の研究者との共同研究、企業や他機関との共同研究などを対象とし、本学のSDGs研究を牽引する研究を発掘し、SDGsに資する研究活動および教育活動を活性化させることを目的とした助成を行っています。

関連リンク / Related Links

»令和7年度第3回SDGs研究助成 成果報告会を開催しました

  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加