HOME SDGs推進研究所とは SDGsへの取組 SDGsについて学べる授業の一例 構成メンバー お問い合わせ

ページの本文です。

赤松利恵教授が台北医学大学との国際シンポジウムに参加しました

2025年9月30日更新

本研究所研究員の赤松利恵教授が台北医学大学との国際シンポジウムに参加しました。

テーマ:2025 International Symposium on Food and Nutrition Innovation for Sustainable Health
日 時:2025年9月26日(金)
場 所:台北医学大学 総合医学棟16階 国際会議場
主 催:台北医学大学、同大学栄養学部、同大学高齢者栄養研究センター、東北大学、Chulalongkorn University、Charoen Pokphand Foods Public Company Limited、Istanbul Sabahattin Zaim University, Turkey、お茶の水女子大学

赤松教授は、横浜市の受託研究、栄養バランスのとれた弁当を販売する研究及び本学で行っている食ロス削減の取組み「OchaEco弁当」の成果について報告しました。

  • 台北医学大学(台北医学大学)
  • シンポジウムで報告する赤松教授(シンポジウムで報告する赤松教授)
  • シンポジウムのポスター(本シンポジウムのポスター)

本学と台北医学大学は2018年に国際交流協定を締結し、2022年にはSDGs推進研究所と台北医学大学栄養学部との間で、持続可能な開発目標に関する連携推進のための覚書が結ばれました。 
以来、客員研究員の交換や、共同研究プロジェクトの企画、国際セミナーなどの合同開催などを通し、国際的なパートナーシップを築いたSDGs推進研究を進めています。 

・2022年度に開催した共同セミナーについては、こちらの記事をご覧ください。
台北医科大学とのSDGs連携協定の締結と、国際共同セミナーを開催しました | お茶の水女子大学
・2023年度に台北医学大学で開催されたシンポジウムについては、こちらの記事をご覧ください。
台北医学大学との国際シンポジウム参加報告 | お茶の水女子大学 
2024年度に開催した台北医学大学との合同国際カンファレンス「持続可能で健康な食事」については、こちらの記事をご覧ください。
台北医学大学との国際カンファレンスを実施しました | お茶の水女子大学  

      

  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加