HOME SDGs推進研究所とは SDGsへの取組 SDGsについて学べる授業の一例 構成メンバー お問い合わせ

ページの本文です。

「第9回食品ロス削減全国大会 in 千代田」に出展しました

2025年11月12日更新

『第9回食品ロス削減全国大会 in 千代田』
SDGs推進研究所 ブース出展のご報告

2025年10月30日に、大手町プレイスホール&カンファレンス(東京都千代田区)にて、千代田区、全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会主催の第9回食品ロス削減全国大会 in 千代田が開催されました。 

「食品ロス削減全国大会」は、食品ロス削減に対する国民の意識の醸成、社会的な機運を高めることを目的に、10月30日の「食品ロス削減の日」に合わせて開催される全国規模のイベントで、今年は千代田区で開催されました。 

イベント概要

第9回食品ロス削減全国大会 in 千代田 

【日時】2025年10月30日(木)10:00~17:00 
【場所】 大手町プレイスホール&カンファレンス (東京都千代田区大手町2-3-1) 
【内容】 
● オープニングセレモニー(大江戸助六太鼓) 
● 食品ロス削減推進表彰・食品産業もったいない大賞 表彰式 
● トークセッション 
● 食品ロス削減絵画・標語展表彰式 
● トークライブ 
● パネル・ブース展示 
●子ども向けコーナー 
●もったいないメニューの紹介 
参照: 第9回食品ロス削減全国大会 in 千代田

本研究所では、mottECO FESTA 2025をきっかけに、本学における食品ロス削減に関する取り組み(※①②)をポスターにまとめ、出展しました。また、研究所やOCHA-SDGs学生委員の取り組みに関する資料(研究所リーフレット、OCHA-SDGs学生委員会活動報告書 、食品ロス削減に関する研究論文※③等)を配布し、本研究所の取り組みを広報しました。 


※① フードドライブ:2022年より株式会社セブン&アイ・ホールディングスと協同実施しているフードドライブの活動内容をまとめました。 
※② 規格外野菜:2024年度に、学生委員会規格外野菜プロジェクトのメンバーが、農業従事者を対象とし、規格外野菜の活用の現状と問題点に関するインタビュー調査を行いました。その内容をまとめました。 
※③研究所の研究員や学生が関わった3つの論文を配布しました。

1)西田 依小里他,飲食店において適量注文をする者の特徴,栄養学雑誌,81,2,68-74,2023 
2)久祢田珠暉他,大学生協食堂における食品ロス削減の取組「OchaEco弁当」の結果評価・プロセス評価,日本健康教育学会誌,33,1,34-44,2025 
3)Kawasaki Y, et al. The relationship between traditional and common Japanese childhood education and adulthood towards avoiding food waste behaviors. Waste Manag. 2022;145:1-9. doi:10.1016/j.wasman.2022.04.020 

OchaEco弁当については、2023年度事業報告書(p.78)をご覧ください。 

食品ロス削減全国大会
(本研究所ブースの様子) 

当日は、企業・自治体・教育機関・市民団体など、多様な立場の来場者が訪れ、会場は終日盛況でした。本研究所のブースにも多数の方々がお立ち寄りくださり、事務局員と来場者との間で活発な意見交換が行われました。 

SDGs推進研究所では今後も、食品ロス削減の実践と普及に向けて、学生ならではの発想を生かし、活動を進めてまいります。 

関連リンク / Related Links

»「第9回食品ロス削減全国大会 in 千代田」に出展します

  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加