
09年2月19日 NSF(National Science Foundation)より、お客様がいらっしゃいました! | |
---|---|
![]() ![]() ![]() | |
2009年2月19日午後、本学カンファレンスルームにて、NSF(National Science Foundation)より7名の先生がたと、東京大学より大坪久子教授をお迎えして、女性研究者支援の状況についての情報交換会『NSF−Ochanomizu−U Joint Meeting on Female Researchers』を開催しました。 《来学くださった先生がた》 米国NSFより: Lisa Frehill Executive Director Kimberly Sullivan Associate Professor Caroline Schauer Assistant Professor Patricia Rankin Professor and Associate Vice Chancellor Faculty Diversity and Development Susan Kemnitzer Deputy Director NSF東京事務所より: Machi Dilworth Director Kazuko Shinohara Scientific Affairs Specialist 東京大学より: 大坪久子教授 《本学よりの参加者》 宮尾正樹女性支援室長、鷹野景子学長補佐、藤枝修子特任教授、 古谷希世子助教、内藤章江助教、宮本恵子RF COSMOSモデル研究者: 近藤講師、矢島助教、水村准教授 他 COSMOS AA 10名 【当日のプログラム】 1 歓迎のご挨拶 …参加者一同、簡単な自己紹介をしました。 お茶大名物の「お茶大緑茶」と「お茶大饅頭」を味わっていただきました。 2 本学の「女性研究者支援への取り組み」の紹介 (全体的なことを鷹野教授から。COSMOSなどについては宮尾女性支援室長から。) …PPTを用いて、本学がこれまで取り組んできた女性研究者支援について、 わかりやすく説明しました。 3 歴史資料館の見学 …歴史と伝統ある本学が所蔵する貴重な展示品の数々をご覧いただきました。 どのかたも興味深そうに一つ一つじっくりと見入っていらっしゃいました。 全員で記念写真も撮りました。 4 女性研究者からの話題提供 …COSMOSのモデル研究者が、実体験を話しました。 5 意見交換 …和やかななかにも活発に、意見交換がなされました。 言語、文化、国境の壁を越えて、女性科学者同士の率直な心の交流の場とする ことができたと思います。 【NSF側からのコメント・質問など】 「他の大学に比べると、女子大学としての歴史も長く、特徴的な取り組みをしているので、今回、ぜひ訪問したかった。」 「このプログラムは何年続いているのか。」 「モデル研究者には、今後も研究補助が続けられるのか。」 「今後、どのように発展させる計画(予定)か。」 「これを機会に今後は、NSFとして協力して行きたいと願っている。」 「若手の研究者と意見交換ができたことは、とても意義があり、よかった。」(多数の意見) 「自分達にも補助者がほしい。」(異口同音) 「昇進のためには国際的な経験を持つことが不可欠となっているので、日本と米国間で研究者を相互交換し、国際化の促進につなげたい。今後はお茶大と協力して活動をしていきたい。」 「お茶大インデックスはユニークな評価方法だと思う。」 当日の様子は写真をご覧ください。↑ → | ![]() ![]() ![]() |
【お問合せ・ご要望】 こちらをクリック | |