
女性研究者支援モデル育成プログラム「女性研究者に適合した雇用環境モデルの構築」は、平成18 年度文部科学省「科学技術振興調整費」による委託事業として採択されたプロジェクトです。このプロジェクトでは、子育てをしている理系の女性研究者の研究を支援するという画期的な試みを通じて、女性が仕事と家庭の両立を図りながら、優れた研究成果をあげるためには、どのような支援が適切かつ効果的であるかを検証していきます。また、この研究を通じて、少子化や女性の理系離れといった現代日本の直面する課題の解消に向けての可能性を見出すべく、女性の雇用環境という問題に取り組んでいきます。そして、日本最初の女性のための高等教育機関として、長年にわたり優れた女性研究者を輩出してきたお茶の水女子大学ならではの、21 世紀型ワークライフバランスを実現する「お茶大モデル」の構築を目指します。
1.事業の内容
2.事業の詳細と成果
3.事業の特長
』援メニューの他にも「勤務時間9時から5時の徹底化」を実現することにより、仕事と家庭を両立する21世紀型ライフスタイルの実践例を示せるように、全学をあげて取り組んでいます。また、女性研究者が活躍するために必要とされる諸情報を「情報バンク」に蓄積し、支援体制を整備します。さらに、社会への普及を目指す試みとして、ロールモデルの活動のDVD化や講演会を通じて、啓発活動を行っていきます。
1.事業の内容
2.事業の詳細と成果
3.事業の特長
1.「女性研究者に適合した雇用環境モデルの構築」事業内容
- @ 女性研究者を取り巻く質的・量的環境の整備
- a) 女性研究者支援メニューの提供
- b) 勤務時間9時から5時の徹底化
- c) 学内保育所と隣接する独身寮の連携による支援
- A 女性研究者支援のための情報環境の整備:女性研究者支援「情報バンク」の設置
- B 女性研究者育成のための人的交流:
- ロールモデルによる理工農系を目指す若い女性の啓発及び活動のDVD化
』援メニューの他にも「勤務時間9時から5時の徹底化」を実現することにより、仕事と家庭を両立する21世紀型ライフスタイルの実践例を示せるように、全学をあげて取り組んでいます。また、女性研究者が活躍するために必要とされる諸情報を「情報バンク」に蓄積し、支援体制を整備します。さらに、社会への普及を目指す試みとして、ロールモデルの活動のDVD化や講演会を通じて、啓発活動を行っていきます。
![]() 1.事業の内容 2.事業の詳細と成果 3.事業の特長 |
2.事業の詳細と成果 |
本事業は、学内に小学生以下の子どもがいる女性研究者を募り、モデル研究者として、女性支援の検証を行っています。研究補助者をつけたり、子ども連れで利用できる宿泊施設を設けたりと、新しいアイデアを次々と実践しています。結果の分析と検証をもとに、子育て中の女性研究者が働きやすい「お茶大モデル」をつくって、社会に発信していきます。 |
研究者支援 |
研究環境の整備 研究者を取り巻く環境の整備
|
情報支援 |
情報バンクの設置 女性研究者を支援するための情報の収集・蓄積・発信
|
意識啓発 |
交流会・講演会・シンポジウムの開催 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現と次世代の育成
|
以上のような本プログラムの実施により、大学内のシステム改革が行われ、 |
□ 学内の公的会議は定時までに終了 □ 子育て中でも研究時間が確保でき、研究の質と成果が向上 □ 研究補助者もスキルアップ □ 女性教員比率47.6%(2008年) |
1.事業の内容 2.事業の詳細と成果 3.事業の特長 |
3.本学の制度的特長次世代育成支援ハンドブック(第1版)平成19年12月 より抜粋 |
教員の職務軽減制度
学内保育所の設置
詳しくは、いずみナーサリーをご覧下さい。 ベビールームおよび多目的トイレの設置等
また、職員用の宿舎(大塚宿舎)に育児仕様の部屋が整えられております。 所定の勤務時間外労働の縮減
1.事業の内容 2.事業の詳細と成果 3.事業の特長 |