平成22年度 東京都北区 理科実技悉皆教員研修
【小学校理科実技研修 アンケート結果】
研修のアンケート結果
研修参加者の428名にアンケートを回答していただいた
集計の結果、大部分の参加者が「わかりやすく、授業にいかせる内容だった」という感想をもったことがわかった。(質問「内容を理解できた?」に対しては、91%が「あてはまる」、質問「授業にいかせる内容だった?」に対しては、85%が「あてはまる」と回答)。
来年度も研修の受講を希望する人の割合は86%と高くなっている。来年度以降に希望する内容は1位「天体」66名、2位「電気、磁石」22名、3位「人体、生物(体のつくり)、筋肉と骨」21名となっている(4位以降の希望はこちらを参照)。
【 学校別研修参加人数 】参加人数合計:428名
学校No |
学校名 |
月日 |
時間帯 |
参加人数 |
1 |
王子小 |
8月19日 |
午後 |
4 |
2 |
王子第一小 |
10月15日 |
午後 |
22 |
3 |
王子第二小 |
8月 4日 |
午後 |
4 |
4 |
王子第三小 |
8月26日 |
午後 |
12 |
5 |
王子第五小 |
12月21日 |
午後 |
12 |
6 |
荒川小 |
10月14日 |
午後 |
9 |
7 |
豊川小 |
8月20日 |
午後 |
5 |
8 |
堀船小 |
12月16日 |
午後 |
14 |
9 |
柳田小 |
8月26日 |
午前 |
6 |
10 |
東十条小 |
9月 6日 |
午後 |
13 |
11 |
十条台小 |
8月25日 |
午前 |
9 |
12 |
としま若葉小 |
7月28日 |
午後 |
9 |
13 |
清水小 |
7月20日 |
午後 |
10 |
14 |
赤羽小 |
8月24日 |
午前 |
10 |
15 |
岩淵小 |
9月 2日 |
午後 |
9 |
16 |
なでしこ小 |
8月30日 |
午前 |
27 |
17 |
第三岩淵小 |
8月23日 |
午後 |
9 |
18 |
第四岩淵小 |
8月31日 |
午後 |
10 |
19 |
梅木小 |
9月 1日 |
午後 |
14 |
20 |
神谷小 |
3月31日 |
午前 |
12 |
21 |
稲田小 |
7月22日 |
午後 |
6 |
22 |
桐ヶ丘郷小 |
8月24日 |
午後 |
10 |
23 |
袋小 |
8月27日 |
午前 |
17 |
24 |
八幡小 |
8月 3日 |
午後 |
7 |
25 |
浮間小 |
7月29日 |
午後 |
7 |
26 |
西浮間小 |
8月 2日 |
午後 |
13 |
27 |
赤羽台西小 |
8月 3日 |
午後 |
6 |
28 |
滝野川小 |
1月 6日 |
午後 |
13 |
29 |
滝野川第一小 |
8月23日 |
午後 |
14 |
30 |
滝野川第二小 |
8月30日 |
午後 |
20 |
31 |
滝野川第三小 |
7月29日 |
午後 |
12 |
32 |
滝野川第四小 |
9月 1日 |
午後 |
18 |
33 |
滝野川第五小 |
7月30日 |
午後 |
10 |
34 |
滝野川第六小 |
12月22日 |
午後 |
13 |
35 |
滝野川第七小 |
8月25日 |
午後 |
7 |
363 |
西ヶ原小 |
12月24日 |
午後 |
13 |
37 |
谷端小 |
9月 2日 |
午後 |
11 |
38 |
紅葉小 |
8月27日 |
午後 |
11 |
【研修前アンケート】
(1)参加者について 
(2)植物関連の授業について
- 内容の理解度

- 植物の授業で困っていること

【研修後アンケート】
1.研修について

(3)次年度の研修について
- 次年度も理科実技研修の開催をご希望ですか。

- 次回取り上げてほしい単元、内容について(10人以上希望があった分野・単元のみ抜粋)
55人 |
天体、月と星、星座 |
22人 |
電気、磁石 |
21人 |
人体、生物(体のつくり)、筋肉と骨 |
16人 |
地層、地学/td> |
16人 |
水溶液 |
15人 |
昆虫 |
13人 |
植物(今年度と違う内容) |
12人 |
気象 |
- すぐ実践できる内容で大変ありがたいです。
- 顕微鏡で見えた植物の世界は、暑さを忘れ、不思議の世界に引き込まれました。
- 校庭に咲いているなにげない植物にも、注意深く見てみると、色々な興味がわくことを感じました
- 屋外観察では、どうしても子どもが遊んでしまい困っていましたが、今日のようにゲーム感覚にすることで遊ぶことを逆手にとって観察眼を養うという手法に感動しました
- 合弁花、離弁花も観察でくわしく知ることができた。葉のつき方には、互生、対生、輪生の3種類があることがわかった
- 植物に苦手意識があったが、やってみると興味が持ててよかった
- ただ観察させればいいのではなく、「植物のここに注目(配布資料)」のような観点を与えてあげることにより、低学年でも楽しく観察できるのだと思った。
- 顕微鏡で小さな花を見ると、しっかり花びら・おしべ・めしべなどを見て分かることが出来ました。それが、とてもおもしろかったです
- 「植物のここに注目!」のカードを子どもたちにも配布(紹介)すると観察も楽しくなるのではと思いました
- 「植物カード(配布資料)」はゲーム感覚で行うことができるのでぜひ取り入れてみたい。
- 知識だけを教えるとつまらない理科になってしまいますが今回のように発見から学ぶ授業を心がけていきたいと思います。ありがとうございました。楽しかったです。
- 自分の学校にこんなにたくさんの植物があることを知って驚いた
- 図工の教員ですが、自然は大好きなので、とても楽しく取り組むことができました。意外な発見や出会いが自然と触れ合い理解を深める一番の原動力だと感じました。
- 植物栽培の方法(じゃがいも)が具体的に解説されていてとてもわかりやすかったです
- 1~6年生までどの学年にも生かせそうで良かった
- 生活科の「みつけたよカード」の記述を指導するのにとても参考になる内容でした。
- まだ授業方法の引き出しがない私には、このような実技研修が本当に役に立ちます。ありがとうございました。次回もぜひお願いします
<その他理科授業に関しての意見等>
- 理科支援員の人数や時間を増やすことや専科制度も教科教育に効果的だと思います。
|