ページの本文です。
2018年4月10日更新
年 | 月 | 内容 |
---|---|---|
1994年 | 1 | The Queen’s College, Oxford University(英国)と学術交流協定締結 |
12 | Monash University(オーストラリア)と学術交流協定締結 | |
1997年 | 7 | Girton College, Cambridge University(英国)と学術交流協定締結 |
1999年 | 8 | The School of Oriental and African Studies, University of London(英国)と学術交流協定締結) |
12 | 国立台湾大学(台湾)と学術交流協定締結 | |
2000年 | 2 | 梨花女子大学校、淑明女子大学校(韓国)と学術交流協定締結 |
2001年 | 4 | 留学生センター設置 センター長(福田豊)、専任教官2名(村松賢一、森山新)が着任 |
7 | 国立政治大学(台湾)と学術交流協定締結 | |
9 | 「現役日本語教員再研修プログラム」を実施(4週) | |
10 | 新たに専任教官2名(加賀美常美代、森山新)が着任 | |
2001年度後期留学生オリエンテーション | ||
留学生センター開所式・祝賀会が開催 | ||
日本留学フェアに参加(タイ) | ||
11 | 留学生センター2001年度後期日本語補習コース開始(~3月) | |
2002年 | 1 | 北京大学(中国)と学術交流協定締結 |
国立台北芸術大学(台湾)と学術交流協定締結 | ||
2 | ベルギッシュ大学ヴッペルタール総合大学(ドイツ)と学術交流協定締結 | |
3 | 留学生センターホームページ開設 | |
4 | 2002年度前期留学生オリエンテーション | |
留学生センター2002年度前期日本語研修コース開始(~7月) | ||
5 | 留学生センターホームページ(韓国語・中国語バージョン)開設 | |
留学生センターパンフレット完成 | ||
6 | 留学生センターホームページ(英語バージョン)開設 | |
留学生のための歌舞伎鑑賞会実施 | ||
留学生センター主催 第1回 留学生と日本人のための異文化理解講座開催 | ||
7 | 平成14年度留学生懇談会(10日) | |
留学生センター主催 第2回 留学生と日本人のための異文化理解講座開催(17日) |
||
ルイ・パスツール大学ストラスブール第一大学と学術交流協定締結 | ||
トムスク国立教育大学(ロシア)と学術交流協定締結 | ||
9 | 新たに専任教官1名(庄司惠雄)が着任 | |
日本語日本文化研修留学生修了式(10日) | ||
留学生旅行(広島・愛媛・岡山)(11-13日) | ||
第2回「現役日本語教員再研修」を実施(21・22日) | ||
国際交流ボランティアグループTEAが設立(30日) | ||
10 | 11名の日本語・日本文化研究留学生が来日(上旬) | |
留学生オリエンテーション実施(9日) | ||
2002年度後期日本語研修コース開講(10日) | ||
日本留学フェアに参加(ベトナム) | ||
11 | 留学生ネイティブと学ぶ外国語講座(第1回:韓国語)がはじまる(~2003年1月) | |
第1回留学生と日本人のための国際教育交流シンポジウム開催(29・30日) | ||
12 | ウィーン工科大学(オーストリア)と学術交流協定締結 | |
カルガリー大学(カナダ)と学術交流協定締結 | ||
第3回留学生と日本人のための異文化理解講座「私の国に来てください」開催 | ||
2003年 | 2 | タンペレ大学(フィンランド)と学術交流協定締結 |
3 | 留学生旅行(京都)(6・7日) | |
スロバキア工科大学(スロバキア)と学術交流協定締結 | ||
ペルー人学校の子どもたちが留学生センターを訪問、附属中学校の生徒と交流(14日) | ||
「留学生センター年報」第1号発刊 | ||
「留学生相談室だより」第6号発刊 | ||
「第1回留学生と日本人のための国際教育交流シンポジウム報告書」発刊 | ||
マンソウラ大学(エジプト)と学術交流協定締結 | ||
4 | 内藤俊史センター長が着任(2003-2004年度) | |
2003年度前期 留学生センター日本語研修コース開講式(10日) | ||
2003年度前期 留学生オリエンテーション(10日) | ||
「TEA新聞」創刊 | ||
2003年度前期 留学生センター日本語研修コース開始(14日) | ||
5 | 留学生ネイティブと学ぶ外国語講座(第2回:韓国語)がはじまる(~2003年7月) | |
第4回異文化理解講座「留学生と日本人学生のコミュニケーション・ギャップから新しい関係づくりへ」開催(21日) | ||
第5回異文化理解講座「留学生と日本人学生のコミュニケーション・ギャップから新しい関係づくりへ」開催(28日) | ||
6 | 第6回異文化理解講座「留学生と日本人学生がともに学ぶ日本社会」開催(13日) | |
7 | 留学生懇談会2003(Foreign Students get-together)(2日) | |
9 | 予備教育修了式(10日) | |
日研生修了式(10日) | ||
留学生旅行(金沢)(17‐19日) | ||
カブール大学(アフガニスタン)と学術交流協定締結 | ||
10 | 留学生オリエンテーション(8日) | |
特設コース開講(9日) | ||
留学説明会(22日) | ||
11 | 第2回留学生と日本人のための国際教育シンポジウム開催(1・2日) | |
12 | 第7回留学生と日本人のための異文化理解講座「私の国に来てください」開催 | |
2004年 | 1 | パデュー大学(米国)と学術交流協定締結(26日) |
3 | 留学生旅行(京都) | |
「第2回留学生と日本人のための国際教育交流シンポジウム報告書」発刊 | ||
「留学生相談室だより」第7号発行 | ||
4 | お茶の水女子大学が独立法人化 | |
森山新センター長が着任(2004-) | ||
留学生オリエンテーション(14日) | ||
特設日本語クラス開講(19日) | ||
6 | 留学生ネイティブと学ぶ外国語講座(第3回:韓国語)がはじまる(~2004年7月) | |
ロシア連邦国立科学センター理論実験物理学研究所(ロシア)と学術交流協定締結(21日) | ||
7 | 留学生懇談会開催(7日) | |
8 | 日韓大学生国際交流セミナー開催(24-29日) | |
9 | 日研生修了式(8日) | |
留学生旅行(岡山) | ||
カレル大学(チェコ)と学術交流協定締結(7日) | ||
10 | 2004年日本留学フェアに参加(インドネシア→延期) | |
留学生オリエンテーション(6日) | ||
特設日本語クラス開講(12日) | ||
11 | 第3回留学生と日本人のための国際教育シンポジウム開催 | |
書道教室(~2005年1月) | ||
12 | 第4回 留学生ネイティブと学ぶ外国語講座(タイ語)(~2005年1月) | |
第5回 留学生ネイティブと学ぶ外国語講座(アフガニスタンのことば:ダリ語)(~2005年1月) | ||
講演会「韓流(ハンリュウ)の背景をさぐる」 (比較歴史学コース・比較日本学研究センター・留学生センター共催) |
||
華道教室(~2005年1月) | ||
講演会「リソースとしての日本学のあり方」 (比較日本学センター・留学生センター共催) |
||
アジア工科大学院大学(タイ)と学術交流協定締結(29日) | ||
2005年 | 1 | 第1回日韓大学生国際交流セミナー報告書発行(31日) |
3 | 留学生旅行(伊豆)(17-18日) | |
遠隔渡日前教育実施(25日) | ||
同徳女子大学校(韓国)と学術交流協定締結(30日) | ||
「留学生センター年報」第2号発行 | ||
「第3回留学生と日本人のための国際教育交流シンポジウム報告書」発行 | ||
「留学生相談室だより」第8号発行 | ||
4 | 国際教育センターに名称を変更(1日) | |
留学生オリエンテーション(13日) | ||
特設日本語クラス開講(15日) | ||
5 | 留学生ネイティブと学ぶ外国語講座(第6回:韓国語)がはじまる(~2005年6月) | |
6 | 第2回日韓大学生国際交流セミナー開催(6月27日~7月6日) | |
7 | 留学生懇談会(6日) | |
9 | 遠隔渡日前教育実施(5日) | |
日研生修了式(7日) | ||
留学生旅行(東北地方)(21~22日) | ||
10 | 留学生オリエンテーション(11日) | |
留学生ネイティブと学ぶ外国語講座(外国人ネイティブと学ぶ外国語講座第7回:モンゴル語)がはじまる (~2005年12月) |
||
11 | 第4回留学生と日本人のための国際教育シンポジウム開催(26、27日) | |
日本留学フェア(ベトナム)に参加 | ||
12 | 第2回日韓大学生国際交流セミナー報告書発行(31日) | |
2006年 | 3 | 遠隔渡日前教育実施(10日、16日) |
留学生歌集・留学生句集発刊 | ||
「第4回留学生と日本人学生のための国際教育交流シンポジウム報告書」発行 | ||
「留学生相談室だより」第9号発行 | ||
4 | 留学生オリエンテーション(12日) | |
日本語特設クラス開講(13日) | ||
5 | 国際教育センター主催トムソン先生講演会開催(17日) | |
6 | ヴァッサー大学(米国)と学術交流協定締結(1日) | |
第1回ヴァッサー大学日本研修 | ||
留学生ネイティブと学ぶ外国語講座(第8回:韓国語)がはじまる(~2006年7月) | ||
歌舞伎鑑賞会(14日) | ||
7 | 留学生懇談会(5日) | |
8 | 第3回日韓大学生国際交流セミナー(22日~28日) | |
9 | 遠隔渡日前教育、プレースメントテスト実施(7日) | |
日研生修了式(13日) | ||
留学生旅行(京都)(7~8日) | ||
10 | 日研生オリエンテーション(5日) | |
留学生オリエンテーション(11日) | ||
特設日本語クラス開講(12日) | ||
11 | 第5回留学生と日本人のための国際教育シンポジウム開催 | |
2007年 | 1 | 曹大峰先生講演会 「多文化共生社会のための多言語コーパス開発と研究利用」(23日) |
セミナー「帰国留学生のキャリア形成と本国の就職事情」開催(24、31日) | ||
第3回日韓大学生国際交流セミナー報告書発行 | ||
3 | 第5回遠隔渡日前教育、第2回オンラインプレースメントテスト実施 | |
「第5回留学生と日本人学生のための国際教育交流シンポジウム報告書」発行 | ||
「留学生相談室だより」第10号発行 | ||
庄司恵雄教員が定年退職 | ||
4 | 留学生オリエンテーション(11日) | |
日本語特設クラス開講(12日) | ||
5 | 公開セミナー(駒城素子先生、畑佐一味先生、牧野成一先生)開催 | |
6 | 日研生終了報告会(27日) | |
第2回ヴァッサー大学日本研修 | ||
歌舞伎鑑賞会 | ||
7 | 留学生懇談会 | |
8 | 第4回日韓大学生国際交流セミナー(8月2日~11日) | |
9 | 日研生修了式 | |
第6回遠隔渡日前教育、第3回オンラインプレースメントテスト実施 | ||
10 | 日研生オリエンテーション | |
留学生オリエンテーション | ||
特設日本語クラス開講 | ||
11 | 第6回留学生と日本人のための国際教育シンポジウム開催 | |
2008年 | 1 | 第4回日韓大学生国際交流セミナー報告書発行 |
3 | 第7回遠隔渡日前教育、第4回オンラインプレースメントテスト実施 | |
「第6回留学生と日本人学生のための国際教育交流シンポジウム報告書」発行 | ||
「留学生相談室だより」第11号発行 | ||
4 | グローバル教育センターに改称 | |
留学生オリエンテーション(9日) | ||
日本語特設クラス開講(14日) | ||
5 | 第10回留学生ネイティブと学ぶ外国語講座(韓国語) | |
6 | 第3回ヴァッサー大学日本研修 | |
歌舞伎鑑賞会 | ||
7 | 韓国外大日本研修 | |
講演会「元タカラジェンヌが語る宝塚の魅力」 | ||
8 | 第5回日韓大学生国際交流セミナー(ソウル) | |
9 | 日研生修了式 | |
第8回遠隔渡日前教育、第5回オンラインプレースメントテスト実施 | ||
10 | 日研生オリエンテーション | |
留学生オリエンテーション | ||
日本語特設クラス開講 | ||
11 | 第7回留学生と日本人のための国際教育シンポジウム開催 | |
2009年 | 1 | 第5回日韓大学生国際交流セミナー報告書発行 |
3 | 第9回遠隔渡日前教育、第6回オンラインプレースメントテスト実施 | |
「第7回留学生と日本人学生のための国際教育交流シンポジウム報告書」発行 | ||
「留学生相談室だより」第12号発行 | ||
4 | 留学生オリエンテーション | |
日本語特設クラス開講 | ||
5 | 講演会「スウェーデンのグローバリゼーションと教育」 | |
6 | 第4回ヴァッサー大学日本研修 | |
第11回留学生ネイティブと学ぶ外国語講座(韓国語) | ||
8 | 第6回日韓大学生国際交流セミナー(東京) | |
9 | 日研生修了式 | |
第10回遠隔渡日前教育、第7回プレースメントテスト実施 | ||
10 | 日研生オリエンテーション(7日) | |
留学生オリエンテーション(7日) | ||
日本語特設クラス開講(8日) | ||
11 | 第8回留学生と日本人のための国際教育シンポジウム開催 | |
12 | 第12回留学生ネイティブと学ぶ外国語講座(ベトナム語) | |
2010年 | 1 | 第6回日韓大学生国際交流セミナー報告書発行 |
3 | 第11回遠隔渡日前教育、第8回オンラインプレースメントテスト実施 | |
「第8回留学生と日本人学生のための国際教育交流シンポジウム報告書」発行 | ||
「留学生相談室だより」第13号発行 | ||
4 | 留学生オリエンテーション(7日) | |
日本語特設クラス開講(13日) | ||
5 | 第13回留学生ネイティブと学ぶ外国語講座(韓国語) | |
6 | 歌舞伎鑑賞会(16日) | |
7 | 留学生懇談会(7日) | |
8 | 第7回日韓大学生国際交流セミナー(ソウル) | |
9 | 日研生修了式(8日) | |
第12回遠隔渡日前教育、第9回オンラインプレースメントテスト実施 | ||
10 | 日研生オリエンテーション | |
留学生オリエンテーション(6日) | ||
日本語特設クラス開講 | ||
11 | 第9回留学生と日本人のための国際教育シンポジウム開催(27日・28日) | |
2011年 | 1 | 公開セミナー「世界をつなぐ日本語教育(第一回)」開催、講演者 ルビツァ・ミチコヴァー先生、ロイ・レスミー先生 |
公開セミナー「グローバル教育を考える(第一回)」開催、講演者 今井むつみ先生 | ||
日研生修了レポート中間発表会 | ||
3 | 第13回遠隔渡日前教育、第10回オンラインプレースメントテスト実施 | |
「第9回留学生と日本人学生のための国際教育交流シンポジウム報告書」発行 | ||
「留学生相談室だより」第14号発行 | ||
「第7回日韓大学生国際交流セミナー報告書」発行 | ||
4 | 留学生オリエンテーション(12日) | |
日本語特設クラス開講(13日) | ||
6 | 歌舞伎鑑賞会(15日) | |
7 | 日研生修了報告会(13日) | |
9 | 日研生修了式(5日) | |
第14回遠隔渡日前教育、第11回オンラインプレースメントテスト実施 | ||
10 | 日研生オリエンテーション(12日) | |
留学生オリエンテーション(12日) | ||
日本語特設クラス開講(11日) | ||
11 | 第10回留学生と日本人学生のための国際教育交流シンポジウム開催 | |
第14回留学生ネイティブと学ぶ外国語講座(ロシア語) | ||
12 | 公開セミナー「グローバル教育を考える(第二回)」講師 奥村三菜子先生 | |
2012年 | 1 | 日研生修了レポート中間発表会 |
3 | 第15回遠隔渡日前教育、第12回オンラインプレースメントテスト実施 | |
「第10回留学生と日本人学生のための国際教育交流シンポジウム報告書」発行 | ||
「留学生相談室だより」第15号発行 | ||
4 | 留学生オリエンテーション(10日) | |
日本語特設クラス開講(11日) | ||
5 | 第15回留学生ネイティブと学ぶ外国語講座(韓国語講座・入門編) | |
6 | 第3回ボン大学・釜山外国語大学・お茶の水女子大学合同国際コロキアム「ドイツの今と昔」(8日) | |
歌舞伎鑑賞会(20日) | ||
7 | 日研生修了報告会(11日) | |
公開セミナー 「グローバル教育を考える(第3回)」講師:近藤ブラウン妃美 先生(ハワイ大学)(23日) | ||
9 | 日研生修了式(6日) | |
第16回遠隔渡日前教育、第13回オンラインプレースメントテスト実施 | ||
10 | 留学生オリエンテーション(10日) | |
日本語特設クラス開講(11日) | ||
11 | 第11回留学生と日本人学生のための国際教育交流シンポジウム開催 | |
第16回留学生ネイティブと学ぶ外国語講座(韓国語・初級編) | ||
2013年 | 1 | 「第8回日韓大学生国際交流セミナー報告書」発行 |
日研生修了レポート中間報告会(16日) | ||
3 | 第17回遠隔渡日前教育、第14回オンラインプレースメントテスト実施 | |
「第11回留学生と日本人学生のための国際教育交流シンポジウム報告書」発行 | ||
「留学生相談室だより」第16号発行 | ||
4 | 留学生オリエンテーション(10日) | |
日本語特設クラス開講(11日) | ||
公開セミナー「グローバル教育を考える(第4回)」講師:洪 珉杓先生(啓明大学校)(18日) | ||
5 | 第17回留学生ネイティブと学ぶ外国語講座(韓国語講座・入門編) | |
6 | 歌舞伎鑑賞会(5日,19日) | |
7 | 日研生修了報告会(10日) | |
交換留学生送別会(30日) | ||
9 | 日研生修了式(5日) | |
第18回遠隔渡日前教育、第15回オンラインプレースメントテスト実施 | ||
10 | 日本語特設クラス開講(7日) | |
留学生オリエンテーション(11日) | ||
11 | 第12回留学生と日本人学生のための国際教育交流シンポジウム開催 | |
第18回留学生ネイティブと学ぶ外国語講座(韓国語・初級編) | ||
2014年 | 1 | 日研生修了レポート中間発表会(27日) |
2 | 公開講演会 講師:塩原 良和先生(慶應大学)(10日) | |
3 | 第19回遠隔渡日前教育、第16回オンラインプレースメントテスト実施 | |
「第12回留学生と日本人学生のための国際教育交流シンポジウム報告書」発行 | ||
「留学生相談室だより」第17号発行 | ||
4 | 留学生オリエンテーション(9日) | |
日本語特設クラス開講(10日) | ||
6 | 歌舞伎鑑賞会(4日、11日) | |
日研生修了報告会(18日) | ||
9 | 第20回遠隔渡日前教育、第17回オンラインプレースメントテスト実施 | |
10 | 日本語特設クラス開講(6日) | |
留学生オリエンテーション(8日) | ||
11 | 第13回留学生と日本人学生のための国際教育交流シンポジウム開催 | |
第19回留学生ネイティブと学ぶ外国語講座(韓国語・初級編) | ||
12 | 第20回留学生ネイティブと学ぶ外国語講座(ロシア語) | |
2015 |
1 | 公開講演会 講師:Stanislaw Meyer先生(ポーランド・ヤゲロン大学)(13日) |
日研生修了レポート中間報告会(28日) | ||
公開講演会 講師:森谷 智美先生(岡山大学)(30日) | ||
3 | 「第13回留学生と日本人学生のための国際教育交流シンポジウム報告書」発行 | |
オンラインプレースメントテスト | ||
「留学生相談室だより」第18号発行 | ||
4 | 留学生オリエンテーション(8日) | |
日本語特設クラス開講(9日) | ||
5 | 第21回留学生ネイティブと学ぶ外国語講座(韓国語) | |
6 | 日研生修了報告会(17日) | |
7 | 交換留学生送別会(28日) | |
8 | 第10回日韓大学生国際交流セミナー(ソウル) | |
9 | 日研生修了式(2日) | |
オンラインプレースメントテスト実施 | ||
日本語・日本文化研修留学生修了レポート発行(2014-2015年度) | ||
10 | 留学生オリエンテーション(7日) | |
日本語特設クラス開講(9日) | ||
11 | 公開講演会 講師:岡本 和枝先生(ニュー・サウス・ウェールズ大学)(17日) | |
第22回留学生ネイティブと学ぶ外国語講座(ベトナム語) | ||
2016 | 1 | 日研生修了レポート中間報告会(26日) |
3 | オンラインプレースメントテスト | |
「留学生相談室だより」第19号発行 | ||
4 | 留学生オリエンテーション(6日) | |
日本語特設クラス開講(8日) | ||
5 | 第23回留学生ネイティブと学ぶ外国語講座(韓国語) | |
7 | 日研生修了報告会(27日) | |
公開講演会 講師:Susan Mackey-Kallis先生(ヴィラノヴァ大学)(13日) | ||
8 | 第11回日韓大学生国際交流セミナー(日本) | |
交換留学生送別会(2日) | ||
9 | 日研生修了式(7日) | |
オンラインプレースメントテスト実施 | ||
日本語・日本文化研修留学生修了レポート発行(2015-2016年度) | ||
10 | 留学生オリエンテーション(5日) | |
日本語特設クラス開講(7日) | ||
11 | 第24回留学生ネイティブと学ぶ外国語講座(タイ語) | |
12 | 第11回日韓大学生国際交流セミナー報告書発行 | |
2017 | 1 | 日研生修了レポート中間報告会(24日) |
3 | オンラインプレースメントテスト | |
「留学生相談室だより」第20号発行 | ||
4 | 留学生オリエンテーション(5日) | |
日本語特設クラス開講(10日) | ||
5 | 第25回留学生ネイティブと学ぶ外国語講座(イタリア語) | |
7 | 日研生修了報告会(25日) | |
9 | 日研生修了式(9日) | |
オンラインプレースメントテスト実施 | ||
日本語教育実習(釜山外国語大学校) | ||
日本語・日本文化研修留学生修了レポート発行(2016-2017年度) | ||
10 | 留学生オリエンテーション(4日) | |
日本語特設クラス開講(5日) | ||
公開講演会 講師:鈴木 祐一先生(神奈川大学)(27日) | ||
11 | 第26回留学生ネイティブと学ぶ外国語講座(アラビア語) | |
2018 | 1 | 日研生修了レポート中間報告会(17日) |
3 | オンラインプレースメントテスト | |
「留学生相談室だより」第21号発行 | ||
「日本文化教室」第8号発行 | ||
第12回日韓大学生国際交流セミナー報告書発行 | ||
4 | 留学生オリエンテーション(3日) | |
日本語特設クラス開講(9日) |